四国中央市立三島小学校

0053 

〒799-0405  

愛媛県四国中央市             

 三島中央3丁目2番23号

     TEL 0896-28-6095   

     FAX 0896-28-6117 

IMG_6316

excellent_logo_2024

IMG_6518

 愛媛県四国中央市にある三島小学校について紹介しています。本校の日々の教育活動の様子をぜひご覧ください。

 このホームページ上のすべての情報の著作権は、四国中央市立三島小学校に属します。 

Copyright (c) 2018 Shikokuchuo City Mishima Elementary School. All right reserved

お知らせ

10月第4週の予定

 20日(月)4年 点字体験

 21日(火)お祭り集会

 22日(水)地方祭 11:30下校(給食なし)

 23日(木)臨時休業日(地方祭)

10月の行事予定

 20日(月) 4年 点字体験

 21日(火) お祭り集会

 22日(水) 午前中授業(地方祭)

 23日(金) 臨時休業日(地方祭)

 27日(月) 4年 小児生活習慣病予防検診

 31日(金) 市学校人権・同和教育研究大会(会場校)

 11月以降の主な行事予定

 10月17日 人権・同和教育参観日

 11月 9日 PTA親子科学教室

 11月27日 校内音楽会

 12月5日 マラソン大会

 12月18日 個人懇談会(~19日)

 2月13日 かがやき参観日

 2月27日 6年生ありがとう集会・遠足

 3月24日 卒業式

 3月25日 修了式 

※予定は変更になることがあります。

全国人権・同和教育研究大会に参加しました

2019年12月4日 10時00分
三島小ダイアリ

師走4日 破傷風血清療法の日

1890年(明治23年)12月4日、北里柴三郎とエミール・ベーリングが破傷風とジフテリアの交代を発見したことが、血清療法の開発につながったことから制定されたそうです。

さて、先日、全国人権・同和教育研究大会に参加してきました。

全国から1万人以上の人が三重県津市に集まり、

人権・同和教育の研究会が行われました。

特別部会の講演では、

足の悪い方がエレベーターに乗ったときに、降りるのを最後まで待ってくれた高校生。

逆に、足が悪いのに、近い距離だから次回から歩きなさいと言ったタクシーの運転手。

相手の立場に立って考えることの大切さ。

自分の愚かさに気が付いたときに人権感覚が高まるのだと、おっしゃられました。

手渡したお茶を「初めて飲んでくれた」と涙を流して喜んでくれたハンセン病回復者の方。

のどが渇いていたから、飲んだだけ。

ハンセン病に対する誤った認識が、差別や偏見につながっています。

自分は差別していないから、関係ないと思っている方もいます。

その無関心が、差別や偏見を残していきます。

正しいことを知ること。まずはそこから始めましょう。

「木は太陽の光を浴びて生きる。人は言葉を浴びて生きる。」

だからこそ、愛情あふれる温かい言葉をたくさん浴びることが大切。

自分事として、自分と重ね合わせて考えることで

自分の行動を見直すきっかけとしてみませんか。