理レポ「6年 4年間の振り返り」1789.1790

2023年3月22日 06時00分

6年「4年間の理科を通してできるようになったことは【ダイジェスト版】2の1」3/10

 

*原文をテキストマイニングしました。

 「田中先生」「理科」「4年間」は省きました。ここの「理科」は「理科レポート」の「理科」です。

 

★6年生は4年間理科を担当した最後の学年です。 

 私自身の振り返りになりました。

 毎日「どうすれば伝わるか?」で悩み続けた苦労のかいがありました。

 

◯6年生のふり返りは、3~5年生にも役立つ内容があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理レポ「5年 2年間の振り返り」1783.1784

2023年3月20日 06時00分

▢5年「2年間のふりかえり」3/13

 

◯早くタイピングができるようになった。ロイロノートの使い方や、整理をできるようになったことです。

 分からないことは友達が教えてくれたりしてくれて、仲良く実験ができた。

 カフートなどで問題を作れるようになった。

 4年生のころはロイロノートの使い方がわからないけど5年生になったら色々できるようになった。

 理科で使ったことを来年に活かしたいです。

◯ロイロノートの使い方が分かって上手く使えるようになりました。

◯自分が困っていた時に班の子が優しく教えてくれたので助かりました。いつか自分も分からない人がいたら優しく教えたいです。

◯テストは結構自信がありました。卵に入る精子が一匹だと初めて知りました。

◯タイピングが早くなりました。

◯理科でロイロを使って、より使い方が分かりました。長文をタイピングすることが増えてました。理科が得意になった気がしました。

◯みんなに教えてもらいながらクリアすることができた。

◯ロイロノートを上手く利用したり活用できるようになったので良かったです。

 班の人たちやペアの人ともしっかり協力して実験などができたので良かったです。テストで満点が取れるように頑張りたいです。

 この二年間で勉強した理科の内容を、しっかり今後に活用していけたらいいなと思います。

 これからも理科で気になったことを調べたいです。

◯いろいろ学べて楽しかった。生活に生かしたい。

◯ロイロノートを上手く使えるようになり、タイピングも速くなりました。

◯ロイロノートでしっかりカードを整理できるようになりました。

◯次の年度でもロイロノートを使うようなことがあれば、教えてもらったことを活かせるようにしたい。

◯田中先生が教えてくれたことを生活に活かしたいです。

◯他の学年がやっていることを理科レポートで学びました。分かりやすくまとめてくれてたり、絵とか描いていたので、楽しく読めました。

 ◯カフートで復習クイズを作るときは、ベトナム語変換もできるようになり、クラスのなかでも速いほうかな、と思います。

 クイズの問題も難しめに作ったりしたので、次は面白い問題を作ってみたいと思いました。実験は、協力してできたと思います。

◯みんなために理科レポートをしてくださってありがとうございました。

◯天気の予報ができるようになりました。

◯雲の動きや雲の種類がしれたので良かったです。

◯タイピングなどが書いているうちに早くなった。ロイロのおかげで整理をできるようになりました。

 カフーとなどで問題を作れるようになった。雲で雨などがわかるようになって日常で使えるようになった。

 4年生のときは何でも先生に聞いていたけど、5年生になってからは班やペアの人と協力してできるようになりました。

 教えてくれた知識などを日常や来年に生かしていきたいです。

◯理科はもとから得意だったけれど、4年生のときよりかは5年生のほうが得意になっていていました。

 ロイロノートの使い方とか、初めはわからなかったけれど、今は色々なことができるようになっていたので嬉しかったです。

◯今まででの理科の中で一番楽しかったです。

◯班、ペア活動がうまくできるようになったので、実験も協力してできました。

 学年が上がるごとに勉強する内容は難しくなるけど、その分うまく協力できたのでよかったなと思いました。

 2年間を通してできるようになったことがとても増えたと思います。

 わたしは、あまり自分から調べよう!という好奇心がないので、理科レポートではいろいろなことを知れました。

 これからも「気づき」を大切にしていこうと思いました。

◯ロイロノートで学習をし、問題を作ったり、自分の考えを提出したりできるようになりました。

 班活動やペア活動でもより効率よく、揉め事無しできるようになりました。

 この経験はこれからもやくにたつと思うので、役立でながらこれからも成長できたらなと思います。

◯初めての理科でのロイロノートは、何も分からなかったけど、今になったら色々なことができるようになった。

 ロイロノートで提出やテストを作って、こんな事もできるんだなと初めて知りました。

 ペア活動や班活動、屋上で写真を撮ったりし、てすごくいい二年間になったと思います。

◯ロイロノートでいろんなことをまとめました。実験では、動画を作ってまとめたり、予想を立てたりしました。

 特に印象に残ったのは、5年生の電流の働きです。理由は、車を組み立てるときにAさんが作り方を進んで教えてくれたからです。

 みんなで協力して理科の授業に取り組めたので良かったです。

◯理科の授業でクロームブックの使い方がよく学べたし、特にロイロノートの使い方が、最初と比べるととても上達したことです。

 実験などでは、ガスコンロやマッチなどの使い方を教わって、自分でも理科の色々な道具を使えるようになったことです。

◯ロイロノートをうまく使えるようになりました。

◯4年生の頃はChromebookを使って実験結果の写真や動画を撮ったりするのことに、なれていなくて扱うのがすごく難しかったです。

 2年間ロイロノートを使ってきて、写真や動画を撮ることにもなれてきました。

 ロイロノートをまとめて、つなげることも難しいと思わないようになってきました。

 班での実験も役割分担をすぐ決めることができて、2年前に比べてスムーズになってきています。

 理科レポートは、配られたとき毎回目を通すようにしていました。他の学年の子の理科レポートを読めて面白かったです。

 4年生のときに、今までの最低点数をとってしまって、そこから理科の復習も自主学習でするようになりました。

◯一番楽しかったのは「実や種子のできかた」です。花粉を解剖顕微鏡などでのぞいてみたのが楽しかったです。実験のときは、班の人と協力できました。

◯最後の学習の「人の誕生」を学習しました。自分が最初こんな姿だったのだなと思いました。

◯いろいろな実験もできてよかったです。

◯ペアと相談したり、実験の役割を決めたりする時に、ゆずりあいが大切だと分かりました。

◯みんなで実験の役割分担をしてスムーズに実験ができるようになった。

 ロイロノートで実験結果や学習したことをまとめれるようになった。

 6年生になってもみんなで協力して理科を楽しくやりたい。

◯4年生より工夫したり工程が増えたりして、難しかったりしたけれど、実験のスピードや思いやり、ロイロノートの使い方も上手になったと思いました。

◯タイピングがはやくなった。

 4年生のころよりも実験のスピードや理解できることが多くなった。

 初めてロイロノートを使ったときよりも、今のほうが使い方などを上手に使えるようになった。

◯初めてロイロノートを使って時、使い方が難しかったけど、ロイロノート使っていって、上手に使えるようになったのでよかったです。

 ぺアや班での活動を協力してできたので、よかったです。

◯理科は面白いですね。 ベトナムでは実験をしませんでしたが、日本ではたくさん実験しました。

 

▢Lớp 5 “Ôn tập 2 năm” 13/3 [Bản tiếng Việt]


①Tôi đã học cách sử dụng LoiLoNote và cách sắp xếp nó. Bạn tôi đã dạy tôi điều gì đó mà tôi không biết.

②Tôi hy vọng rằng tôi sẽ có thể đưa vào thực tế những gì tôi đã học được trong hai năm qua.

③Từ bây giờ, tôi muốn tìm hiểu những gì tôi quan tâm trong khoa học. 

④Hồi lớp 4, chuyện gì em cũng hay hỏi cô giáo, nhưng sau khi lên lớp 5, em đã có thể hợp tác nhóm,

 cặp. Tôi muốn sử dụng những kiến ​​thức mà bạn đã dạy tôi trong cuộc sống hàng ngày của tôi và năm tới.

⑤Tôi học giỏi môn khoa học ngay từ đầu, nhưng đến lớp năm tôi giỏi hơn lớp bốn.

 


▢5th grade "Review 2nd year" 3/13 [Vietnamese version]

①I learned how to use LoiLoNote and how to organize it.My friend taught me what I didn'tknow.

    I want to make use of what I used in science next year.

②I hope that I will be able to put into practice what I have learned over the past two years.

    From now on, I want to find out what I was interested in in science.

③When making a review quiz with Kafuto, it is now possible to convert it into Vietnamese.

④When I was in 4th grade, I used to ask my teacher anything, but after I entered 5th grade,

    I was able to cooperate with my group and pair.

    I want to make use of the knowledge that you taught me in my daily life and next year.

⑤I was good at science from the beginning, but I became better in fifth grade than in fourth grade.

 

★話す言葉・書く文字が違っていても、分かり合える方法があります。

    Mặc dù chúng ta nói và viết bằng các ngôn ngữ khác nhau, nhưng vẫn có nhiều cách để hiểu nhau.

     There are ways to understand each other even if we speak and write in different languages.

 

    話す言葉・書く文字が同じでも、分かり合うには意欲と想像力が必要です。

    Ngay cả khi bạn nói và viết những từ giống nhau, bạn cần có động lực và trí tưởng tượng để hiểu nhau. 

    Even if you speak and write the same words, you need motivation and imagination to understand each other. 

理レポ「ひな人形」1792

2023年3月20日 06時00分

▢5年 Aさん「現代雛と有職雛の違いは?」自学 3/5

私「お父さん、今日、妹を迎えに児童センターに行ったら雛人形が飾られていたよ。」

父「そうなんだ。その雛人形のお雛様は右と左のどっちにいた?」

私「えっとー、向かって見て右側にいたよ。」

父「うちの家の雛人形を見てみなよ。」

私「あっ!左右の位置が違う!なんでー?」

父「うちの家にあるのは有職雛だよ。

  有職雛は豪華さを競うのではなく、実際の公家社会の礼式にかなった装束を有職故実にもとづき作られているのが特徴なんだよ。

  児童センターにあったのは現代雛という種類だね。」

私「えっ、雛人形に種類があるの?有職雛と現代雛では何が違うんだろう?」

現代雛は向かって右がお雛様、有職雛は向かって左がお雛様として飾られています。

現代雛は全国的に広まっていて、京都や近畿地方の一部を除けばほとんどが現代雛の飾 りになっています。

現代雛と有職雛の違いは時代の文化と風習によって変わっていて、現代雛は、昭和時代から今にいたる雛人形の姿です。

有職雛は、江戸時代から明治大正時代に使われていた雛人形の姿です。

雛祭りの雛人形はとても昔からあり、伝統的なものとは変わらないものと思っていました。

その時代によって違いがあり、少しずつ変わっていて、とても興味深かったです。

★このような調べは民俗学ですね。

 「なぜ雛の左右を変えたのか?」

 「左と右の意味は?」

 「江戸時代より前はどうだったのか?」

 と調べると面白いね。民俗学は社会科学。教科の社会も科学です。

 

田中先生、授業のときにロイロノートで分かりやすく説明してくれたり、毎日理科レポートを作ってくれてありがとうございました。

理科レポートは知らなかったことを知るきっかけになりました。

★私が担当した学年ではICT化を進めました。身につけた能力を、さらに高めてください。これからの学びのプラスにしよう。

理レポ「5年 骨」1791

2023年3月17日 06時00分

4年「骨の働きを動画でまとめる」3/5

 

「骨の働きを調べて、動画でまとめなさい。」

「頭の骨、胸の骨、背中の骨。もう一つは自分たちで決めなさい。班で分担すること。」

「時間が来たら途中でも提出。→★骨のまとめ。最後に鑑賞会します。」

「作業場は各班の★作業場。基本の画像は入れていますが、自由に撮り直してよい。」

★以下は、各班の良いカードを再編集した“まとめ”です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★個人的には、この骨が面白い。授業の前に新品の骨格モデルを点検していて気づきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理レポ「5年 動画でまとめる」1788

2023年3月17日 06時00分

5年「動画で結果をまとめる Tóm tắt kết quả của bạn bằng một video」3/6
 

「胎盤とへそのおと羊水の働きをモデル実験します。結果を動画でまとめなさい。」

胎盤はロート+ろ紙。へそのおはゴム管。ビーカーの液体は羊水。血液は赤い液体

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理レポ「キノコ」1787

2023年3月16日 06時00分

▢4年 A・髙橋凛々愛さん「キノコについて」自主レポ 2/24

 

植物の図鑑を見ていたとき、ページをめくっていたら、キノコのページを見つけた。

A「わあ、キノコの写真がある!」

B「ホントだ!すごい形。」

A「確かにいろいろな形のキノコがあるね。

B「キノコってどんなところに生えていて、どんな種類のキノコがあるんだろう。」

A「じゃあ、調べてみよう!」

調べてみると、キノコは菌類とよばれるなかまで、その体は糸のようにほそ長い細胞で ながった菌糸の集まりです。

菌糸はとても細いので、栄養分となる落ち葉や木材の中にも自由に入っていくことができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこでは枝分かれして広がり、栄養分を吸収します。栄養がたくさんとれたら、菌糸が集まってキノコの形になります。

キノコはかさのうらに、なかまを増やすための胞子をつくります。

A「そうなんだね。」

B「ねー。初めて知ったよ。」

A「少しの豆知識になるかもね。」

B「うん。覚えとこう。」

 

 

 

 

 

 

 

 

種類はたくさんあります。

例えば、ナメコ、ツエタケ、キツネタケ、ナラタケ、モリノカレバタケ、オオホウライタケ、ハリガネオチバタケ、クヌギタケ、

スエヒロタケ、コフキサルノコシカケ、カワラ タケ、アラゲキクラゲ、キツネノチャブクロ(ホコリタケ)などあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

B「カラカサタケっていうキノコは、15cmもあるんだって!」

A「毒を持っているキノコもたくさんあるね。」

B「気をつけないと...。」

A「勉強になるね。」

理レポ「6年 環境問題」1786

2023年3月16日 06時00分

▢6年「環境問題に関するアンケートをつくる」3/6

 

◯Aさん。アンケートのタイトル

地球のエネルギーには限りがあります。

新しい資源が発見されなかったり、資源を掘り出す技術が進歩しないままだと、

今の資源を使い切ってしまうまでには、天然ガス、石油などは約50年と考えられています。

限りある地球のエネルギーをどう使っていけばいいのかというアンケートです。

 

◯Bさんの設問

 

 

 

 

 

 

 

 

◯Cさんの設問

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★小学生のあなたの未来のために、大人に伝えていこう。

理レポ「ハムスター・固まった土」1785

2023年3月15日 06時00分

▢5年 Aさん「ハムスターの上手なお世話の仕方」3/6

 

最近、ジャンガリアンハムスターを買いました。

毎日、悲しいとき寂しいときなどに、気分転換でハムスターとふれあっています。

しかし、まだ買ったばかりなので無理やりさわろうとしたり、家をゆらしてしまったら「ジジジジジ」といかくしてきます。かまれるときもあります。
  
ぼく「どうしたら上手にお世話できるかな?」

母 「調べてみたら?」

ぼく「わかった。」

ハムスターを買ってから一週間は、ふれあわずにエサの交換、飲み水の交換くらいだけします。

普通にエサを食べたり回し車で遊んだりと、ケージに慣れてきたなと感じてから、野菜を手渡ししても大丈夫。

手乗りは無理やり乗せるのではなく、手の上にエサをのせてハムスターが乗るのを待つだけです。

適度な掃除もしましょう。

ぼく「もっとハムスターと仲良くなるために、これらのことを気をつけよう。」

母 「そうだね。」

田中先生へのお礼の言葉。2年間ありがとうございました。

特にクラブ活動では、災害時に困らないように卵スープを作ったりしました。とても楽しかったです。

★メインは卵スープではなく、サラダ油を燃料として災害コンロですよ。

 

▢4年 Bさん「かたまった土」自学3/6

 

*No,1782「石のような土」の子が、気を取り直してレポートを書きました。

「これ、めっちゃ固い!」

「何これ?」

「土がかたまったと思う。」

4~7日おいておくと、もっと固くなりました。

実は、雨にぬれた土をおいておくと、固くなりました。かんたんに言うと、かわいたからです。

☆松木先生「かわいて固くなったんだね。重さは、どうかな?」

調べなかったです。

理レポ「地球」1784

2023年3月15日 06時00分

▢5年 Aさん「地球はなぜできたのか」3/6

 

皆さんは今住んでいる地球がなぜできたのか考えたことありますか?不思議ですよね。

では皆さんなぜ地球はできたのか考えて見てください

僕「なぜ地球ってできたんだろ?」

母「なんでだろね?そう考えたら不思議だね」

僕「なんでだと思う?」

母「偶然がどんどん重なりあってできたと思う。」

僕「宇宙のゴミが集まってできたと思う。」

僕「調べてみるか。」

微惑星(小さな小さな岩石でできた星)は互いに衝突と合体を繰り返しながら巨大化していき、やがて直径1000kmを超える原始惑星に成長。

原始惑星どうしも衝突・合体を繰り返しました。その結果生まれたのが、原始地球です。

微惑星には水の元となる物質が大量に含まれていたと考えられているらしいです。

 

★地球の直径は13000kmです。

★地球の水の起源は、いん石が含んでいる水だという説があります。

 

僕「へ〜こうやって地球ができたんや。あっとる自信あったのに。」

母「まあいいじゃん、一つすごいこと知れたんだから」

僕「確かに。」

予想はあってましたか?予想があっていた人はすごいですね。

 

田中先生は、ぼくの兄ちゃんの時からいてくれてすごいと思いました。田中先生とした実験は楽しかったです。

たくさんの期間ありがとうございました。三島小学校、そして、みんなのことを忘れないでください。

★微惑星のもとをたどると、あなたの予想は間違っていません。

 岩石でできた星に含まれる金属は、太陽のように気体でできた巨大な星が爆発した時にできます。

 その星の欠片が集まって微惑星になります。

 その微惑星からできた地球の成分から作られている我々は、“宇宙の子”とも言えます。全ての生き物が等しく“宇宙の子”です。