今日は何の日?

2025年10月31日 09時09分

10月31日(金)は冷たい雨の朝となりました。かしのきⅠ世・Ⅱ世も雨に打たれて寒そうです。

DSCN9881

今日はハロウィンです。ALTの先生はパイレーツの仮装で、外国のハロウィンについて教えてくれました。

DSCN9892

とっても似合っていますね。3年生、大喜びです。

DSCN9885

ハロウィンのカードを使ったゲームに楽しく取り組みました。

DSCN9884

そして、今日は三島小学校が会場で、市学校人権・同和教育研究大会が開催されます。

DSCN9880

市内からたくさんの先生方が来てくださり、午後から2-1,4-2、6-1の授業を参観してくださいます。三島っ子たちの頑張る姿を見てもらえるが楽しみです。

1平方メートルって?

2025年10月30日 12時22分

4年生は算数で「面積」の学習をしています。そこで、「1㎡」の広さを理化するために、

DSCN9858

実際に新聞紙で「1㎡」を作ってみました。

DSCN9859

机を合わせて作り始めましたが、「せまい!」ということになり、床の上に移動です。つまり、「1㎡」は机の広さよりも広いということを体験を通して実感できました。

DSCN9867

友達と協力しながら、切ったり、折ったり、重ねたりして、最後はテープで貼っていきます。

DSCN9876

できあがった1㎡。机の広さや手を広げた広さと比べることができました。

DSCN9877

それぞれのグループで作った1㎡を合わせると、4㎡が作れました。正方形の面積の公式の復習もできました。

実際に作ってみることで、たくさんの学びができました。

未来に花咲く

2025年10月29日 18時56分

10月29日(水)、6年生が三島小学校創立150周年を記念して、二宮金次郎像横にヒラドツツジ2本とタイム・セリぺ64株を植樹をしました。

DSCN9835

植樹する場所の整地や土壌改良、苗や用土の準備などは、昨年度三島小学校にいらしたⅠ先生が時間を掛けてしてくださいました。

DSCN9837

まずは、ヒラドツツジ2本を植えます。

DSCN9841

穴を掘って苗を置き、用土を入れて土をかぶせます。

DSCN9842

続いて、その周りにタイム・セリぺの苗を1株ずつ植えていきます。

DSCN9847

小さな苗をやさしくポットから出して、丁寧に植えていきます。

DSCN9848

小さな苗ですが、ちゃんとハーブの香りがします。

DSCN9849

友達と協力しながら、どんどん植えていきます。

DSCN9852

ヒラドツツジは5月の運動会ごろに花をつけるそうです。来年はまだ早いかもしれませんが、卒業した後、三島大運動会に参加したとき、植樹したヒラドツツジが花を咲かせているか、見に来る楽しみができました!

DSCN9855

みんなで植えたヒラドツツジとタイム・セリぺ。三島っ子の未来にきれいな花を咲かせてくれます。

お世話くださったⅠ先生、本当にありがとうございました。

150周年記念モザイクアート完成間近!

2025年10月28日 19時02分

三島小学校150周年を記念して様々な行事が行われる中、運営委員会の子どもたちから「自分たちも何か記念に残ることをしたい」ということで始まった、ペットボトルのキャップを使用したモザイクアートが、まもなく仕上がります!

DSCN9833

マスコットキャラクターの「かしのきマン」と「三島小 150th」の文字。全てペットボトルのキャップで描かれています。

全校児童の協力で集めたリサイクルキャップがすてきな芸術に大変身です。ご来校の際には、ぜひ、ご覧ください!

書道パフォーマンスに向けて

2025年10月27日 18時04分

11月2日(日)のサンサンフェスティバルで行われる、書道文化醸成事業では、書道家である青柳美扇さんにお越しいただき、書道パフォーマンスを披露していただきます。

DSCN9815

5年生はそれに向けて、三島小学校のスクールカラーである水色の色画用紙に書で、将来の夢やなりたい職業、やってみたいこと、未来への思いや大事にした思いをしたためました。

DSCN9817

まずは半紙に練習です。

DSCN9820

文字の大きさやバランスを考えて練習しています。

DSCN9822

いざ、本番!水色の画用紙に自分の好きな言葉を書いています。

DSCN9823

将来への思いや大事にしたいこと・もの、それぞれの思いを書いています。

DSCN9825

一筆一筆に思いを込めて。

DSCN9826

笑顔あふれる未来への思い。

DSCN9827

できあがった作品は、縦4m×横6mの書道パフォーマンス用の用紙に貼っていきます。

DSCN9829

たくさんの”思い”が詰まった作品の中央に、青柳美扇さんが、「未来へ 三島小学校150周年記念」と書道パフォーマンスで揮毫してくださる予定です。

DSCN9830DSCN9831

みんなの”願い”と”愛”がこもった作品が一つになり、どんな書道パフォーマンスで仕上がるのか、今から楽しみです。

DSCN9824

当日の書道パフォーマンスの際には、三島小学校トランペットクラブと三島東中学校吹奏楽部の合同演奏に合わせての揮毫になります。

午前中の書道教室でも水色の色画用紙に自分の思いを書くことができます。保護者の皆様、地域の皆様もぜひ、未来への思いを書いてみませんか。

DSCN9828

午後の書道パフォーマンスは、14時からの予定です。たくさんのご来場をお待ちしています。

秋晴れの下で

2025年10月24日 10時56分

学校の校門前の街路樹が赤く色付いてきました。

DSCN9798

楽しい秋祭りも終わり、次は校内音楽会です。

DSCN9781

音楽の授業だけでなく、毎日、朝の会の時間にどの教室からも、リコーダー奏や合奏、歌声が聴こえてきます。

DSCN9782

6年生の教室からは、きれいな歌声が響いてきます。その響きは日ごとにしっかりと心に響くものになっています。

DSCN9783

1年生は初めての音楽会に向けて、鍵盤ハーモニカの練習に一生懸命です。

DSCN9784

4年生の教室からはきれいなリコーダーの音色が聴こえてきます。差し込む秋の朝日を浴びながら、毎日、こつこつと練習を続けています。

毎日聴いていると、少しずつ、歌声がしっかりしてきたり、楽器の音色が一つにまとまってきたりするのが感じられます。

全員で一つのものを創り上げる楽しさ、喜びを感じて欲しいです。

太鼓台がやって来た!

2025年10月22日 08時52分

10月21日(火)、お祭り集会が行われ、150周年を記念して、5台の太鼓台がグラウンドに集まりました。

DSCN9726

DSCN9728DSCN9729

三島小学校学校運営協議会長の公民館長からの開会あいさつに続いて、児童代表の運営委員が歓迎の言葉を述べ、お祭り集会がスタートしました。

DSCN9731

太鼓台運行に先立ち、浜町・明神丸のみなさんが、昔から伝わる「御座船御歌」を披露してくださいました。三島小学校バージョンで歌詞の一節に校歌を盛り込んで歌ってくださり、地域のあたたかさを感じました。三島っ子も大喜びでした。

DSCN9732

いよいよ運行開始です。それぞれの学年で分かれて、地域の方と一緒にグラウンドを回ります。

DSCN9734DSCN9735

1、2年生は浜町・明神丸に乗せてもらったり、ロープを引っ張ったり、担いだりしました。

DSCN9738

3~6年生は、西町、上町、金子町、真古町の太鼓台に分かれて、みしま分校の友達と一緒に運行に参加しました。

DSCN9741

大きな掛け声で運行を盛り上げながら、楽しくロープを引っ張っています。

DSCN9761

七重の上に乗せてもらいました。太鼓台から見える景色は最高です。

DSCN9744

雨が上がり、曇り空でしたが、きらきら輝く太鼓台に触れて、子どもたちはとても楽しそう。笑顔がこぼれます。

DSCN9757

太鼓台に座って、ゆらり、ゆ~らり。太鼓の音も身体に心地よく響きます。

DSCN9766DSCN9764DSCN9753

地域の方と一緒に、伝統行事を楽しみました。

DSCN9770

全員で記念撮影。

DSCN9775

閉会式では、楽しかった思いと感謝の気持ちを込めて、校歌の1番を歌いました。卒業生である地域の方も一緒に歌ってくださり、150周年記念にふさわしい行事となりました。

DSCN9776

ご協力くださった、各地域のみなさん、本当にありがとうございました。安全運行で三島まつりを盛り上げてください。

DSCN9777

手で読む

2025年10月20日 18時42分

10月20日(月)、4年生は手話体験に続いて、点字体験をしました。

IMG_0297

ボランティアの点字サークルの方が講師です。

IMG_0300

身の回りにある点字が使われている商品について説明してくれました。シャンプーとリンス、アルコール飲料とノンアルコール飲料が触って区別できるようになっているのは、目の不自由な人だけでなく、だれにとっても便利ですね。

IMG_0316

点字にチャンレンジする前に、点字の仕組みを教わります。六つの穴の組み合わせで、文字を表しているんですね。

IMG_0305

教えてもらいながら、道具を使って、一つずつ打っていきます。なかなか根気のいる作業です。

IMG_0311IMG_0313IMG_0331

みんな一生懸命に集中して、まちがえないように打っています。

IMG_0315IMG_0341IMG_0329IMG_0318

一冊の本を点字に直すのにどのくらいの時間がかかるのでしょう。ボランティアの人たち、すごい!

IMG_0342

点字で打った本を見せてもらいました。

IMG_0344

実際に触って、凸凹で文字を読み取るのは、難しかったです。

IMG_0345

指先の感覚で、小さな凹凸を読み取るには、たくさん練習が必要です。

IMG_0348

点字体験を通して、自分の力が誰かの役に立っているということが、とてもうれしいことだと気付きました。

点字サークルの皆さん、ありがとうございました。

人権・同和教育参観日

2025年10月18日 09時58分

10月17日(金)は人権・同和教育参観日でした。参観授業、学年懇談会を通して、児童も保護者も人権について考える充実した時間を過ごすことができました。

DSCN0259

真剣に教材文を読んで考えたり、

DSCN0271

隣の席の友達と意見交換したり。

DSCN0261

自分の考えを話したり、

DSCN0272

自分を見詰めて、考えをまとめて書いたり。

DSCN0269

グループで話し合ったり、

DSCN0270

話し合ったことを発表したり。

DSCN0263

さまざまな活動を通して、これまでの自分を振り返り、これからの行動を考えることができました。

DSCN0262DSCN0265

互いに認め合い助け合い、みんなで伸びる三島っ子を目指して、これからも力を合わせて取り組んでいきます。

読書の秋

2025年10月17日 09時21分

10月17日(金)の朝は、読み聞かせでスタートしました。

DSCN0245

朝から秋晴れの碧空が広がる爽やかな一日のスタート。読み聞かせボランティアの方の語りに、物語の世界に引き込まれていきます。

DSCN0246

続きが気になって、思わずのぞきこんでしまいます。

DSCN0247

秋の日差しが差し込む教室は、笑い声でいっぱい。

DSCN0248

声色を変えて登場人物になりきって読んでくださるので、はらはらドキドキ、そしてワクワクが止まりません。

DSCN0249

学年が上がっても、絵本の読み聞かせは楽しい時間です。

DSCN0250

短いストーリーの中に、考えさせられること、気付かされることが詰まっています。

読書の秋。爽やかな秋風に吹かれながら、きれいな虫の声を聴きながら、わくわくしたり、楽しくなったり、じーんときたり、時には少し悲しくなったり。本の世界、楽しんでみませんか。