プロゴルフ見学してきました!

2025年11月21日 16時45分

11月21日(金)に6年生は、女子プロゴルフ協会主催の「社会科見学プログラム」に参加するため、JR三島駅前からバスに乗って、エリエールゴルフクラブ松山に行ってきました。

エリエールゴルフクラブ松山では、11月20日から「第44回大王製紙エリエールレディスオープン」が開催されています。

IMG_1499

まず、生放送の舞台裏を見せていただきました。たくさんの機材やミニターが並んでいて、大勢の人がゴルフトーナメントの様子を中継するために働いていました。

IMG_1516

実際の選手のショットを間近で見ることができました。

IMG_1532

白い小さなボールはあまりに速く飛んでいくので、なかなか打球を目で追えません。もらったオペラグラスで必死に見つめました。

IMG_1530

広いゴルフ場の中はきれいに芝生が管理されていて、たくさんコースがありました。回りながら、プロゴルフ選手の方が詳しくゴルフのことを教えてくれました。

IMG_1525IMG_1527IMG_1540

ゴルフトーナメント会場では、たくさんの人がボランティアで協力しているそうです。三島っ子たちもボランティアの仕事を体験させてもらいました。

IMG_1548

選手が集中できるように、「お静かに」という札を上げます。この札が上がったら、しゃべったり動いたりしないのがマナーです。

IMG_1555

たくさんゴルフ場を歩いて回ったあとに食べるお弁当の味は最高です。

IMG_1556IMG_1557IMG_1558IMG_1559

今回もたくさんの方のおかげで、とても貴重な経験ができました。ゴルフ見学はもちろん、みんなでバスに乗っての遠足も楽しい思い出になりました。

IMG_1504

力いっぱいの疾走

2025年11月20日 13時52分

11月20日(木)1、2、6年生がマラソン大会の試走を行いました。

DSCN0093

港記念公園に移動して、準備運動でウオーミングアップします。朝から曇っていましたが、少し晴れ間が出てきて暖かくなってきました。

DSCN0094

まずは2年生女子がスタート!

DSCN0096

自分の目標に向かって力いっぱい走ります。

DSCN0097DSCN0098

続いて2年生男子のスタートです。天気が良くなり、寒くもなく暑くもなく、ちょうどいい気温です。

DSCN0103DSCN0104DSCN0106DSCN0107

2年生に続いて1年生もスタート。初めてのマラソン大会はドキドキわくわく。今日は初めて走るコースでしたが、戸惑うこともなく、走り切ることができました。

3時間目は6年生の試走です。

DSCN0111DSCN0112DSCN0113DSCN0116

体調を崩している児童が多く、ちょっぴり少なめの人数でさみしいスターとなりましたが、一人一人、力強い走りを見せてくれました。

明日は、3、4、5年生が試走を行う予定です。12月5日(金)の本番に向けて、中休みのマラソン練習にもさらに力が入りそうです!

こころ一つに ~元気よく 思いを込めて~

2025年11月19日 20時53分

11月19日(水)には、5年生、2年生、6年生が体育館で音楽会の練習を行いました。

DSCN0059DSCN0060

合唱「Smile Again」の歌声とともに歌詞に込められた思いも届くような歌声です。一生懸命に歌っている表情で一段と気持ちが伝わってきます。

DSCN0064

合奏は「アフリカン・シンフォニー」です。

DSCN0063

打楽器の軽快なリズムがアフリカのサバンナを走る動物のようです。リズムに合わせてメロディーが響きます。

DSCN0062

指揮者を見て、心を一つにして本番も頑張ります。

DSCN0079

斉唱「楽しいね」は、2年生の元気な声が、本当に楽しそうに聴こえてきます。聴いていると元気が出てくる歌声です。

DSCN0076

合奏「エル・クンバンチェロ」は、リズムよく手拍子もします。

DSCN0082

合奏前のトーンチャイムの演奏は、澄んだ音色が心に響きます。

DSCN0084

リズムに乗って演奏を盛り上げます。楽しく演奏しているので、聴いている方も心がウキウキしてきます。

深まりゆく秋を楽しむ

2025年11月19日 11時20分

真っ赤に色付いていた街路樹のハナミズキは、ほとんど葉を落としてしまいました。

DSCN0075

今週に入ってから気温が下がり、寒い日が続いていますが、1年生は元気に秋を楽しんでいます。

DSCN0069

どんぐりや松ぼっくりを使って、迷路ややじろべえ、マラカス、けん玉づくりに一生懸命です。

DSCN0072

できあがったけん玉に挑戦!松ぼっくりと紙コップを上手に使っています。

DSCN0073

どんぐりのマラカスからは、秋の音がします。

DSCN0071DSCN0070DSCN0074

外は寒くなってきましたが、教室の中は心があったかくなる笑顔が広がっています。

リズムに乗って ~楽しく、のびのびと~

2025年11月18日 15時33分

11月27日(木)の校内音楽会に向けて、体育館練習が始まっています。

DSCN0038

これまで音楽室や朝の会に教室で練習を続けてきました。体育館のステージに立っても、練習して身に付けてきた力をしっかり発揮して、本番に向けてステキな音が響いています。

DSCN0037

一人一人がしっかりと声を出し、それが集まって、大きな力となり、体育館中に響きます。

DSCN0039DSCN0041

3年生の合奏「名探偵コナンのテーマ」は、軽快なリズムに乗っておなじみのメロディーが楽しく聴こえてきます。

DSCN0044

4年生の力強く、元気な歌声が体育館いっぱいに広がります。

DSCN0050

合奏「八木節」も楽しいリズムで演奏を盛り上げています。今すぐ本番でもいいぐらいに仕上がっています。

DSCN0051DSCN0052

まだ1週間あります。全員で心を合わせて、さらに演奏に磨きをかけて、校内音楽会で最高の”音”を聴かせてくれることでしょう。

急に寒くなってきました。体調管理に気を付けて、元気に音楽会を楽しみたいですね。

150周年記念撮影

2025年11月17日 15時48分

三島小学校創立150周年を記念して、全校児童と教職員、学校運営協議会、創立150周年記念事業実行委員会で、記念撮影を行いました。

DSCN0027

三島小学校のシンボル、かしのきⅠ世・Ⅱ世の横に学年ごとに決められた場所に並んでいきます。

DSCN0029

位置がずれないようにまっすぐ並びます。

DSCN0030DSCN0032

どの学年もうまく並べています。

DSCN0033

撮影は、なんとドローンで空中から写真屋さんが撮ってくれます。

DSCN0034

今日は朝から、雲一つない碧空。まぶしさと闘いながら、しっかり空中のドローンを見つめます。

タイトルなし

150周年の「150」を子どもたちが並んで作りました!さて、どんな風に撮影できたのか楽しみです。写真は10月21日に行ったお祭り集会の集合写真とともに「創立150周年記念クリアファイル」にして、全校児童に配りますので、お待ちください。

こころをゆたかに ~読み聞かせ~

2025年11月14日 08時49分

11月14日(金)の朝は、待ちに待った読み聞かせの日です。今日は、どんな絵本に出会えるかなあ。

DSCN0018DSCN0020

恐竜や動物が出てくるお話は、わくわくドキドキ。最後はどうなるのか、物語の続きが気になります。

DSCN0022

インターネットの使い方も絵本で分かりやすく教えてくれます。

DSCN0023

「どっちがいいかなあ…」考えながら聞くと、もっと楽しい!

DSCN0024

4年2組は読み聞かせボランティアの方がお休みされたので、今朝は担任の先生が読み聞かせをしてくれました。みんな、うれしそう!

DSCN0026DSCN0025

なんでも言うとおりにする転校生ヨースケとの話。海の上にあるちょっと変わった家に一人で住んでいるおじいさんの話。

本当の友達とは?幸せとは何?心がほっこりしたり、じーんとしたり。たくさんの”思い”を受け取り、自分の心を豊かにできる本っていいですね。

今日もステキな時間をありがとうございました。

手作りエプロンで調理実習!

2025年11月13日 14時08分

11月13日(木)、6年生は家庭科の授業で製作したエプロンを着て、調理実習にチャレンジしました。

DSCN0013DSCN0014

今回チャレンジしたのは、じゃがいも料理です。男爵を使った粉ふきいもとメークインを使ったジャーマンポテトの2品です。

DSCN0005

まずは、包丁でじゃがいもの皮をむきます。

DSCN0009

皮をむいたら、芽の部分を取り除いて、切っていきます。「5mmってこのくらいかな?」と友達と確認しています。

DSCN0007

上手に手際よく切っています。

DSCN0004

あまりの包丁さばきのうまさに、友達から拍手も!家でたくさんお手伝いしているのでしょうね。

DSCN0010

みんな包丁の使い方、上手です。

DSCN0012

固いジャガイモもうまく切れました。

DSCN0016

ジャーマンポテトに入れる、玉ねぎとベーコンも切っていきます。

DSCN0015

切った材料をフライパンへ投入!

DSCN0017

粉ふきいもとジャーマンポテトの2品同時に調理しています。グループのチームワークもバッチリ!です。

手作りのエプロンを着ての調理実習は大成功。協力して作業を分担し、楽しくおいしく作ることができました。

手作りエプロンもみんなよく似合っていました!

災害に備えて

2025年11月12日 13時21分

11月12日(水)、3年生が防災センターの見学に行きました。

IMG_0697

職員の方の説明を聞いたり、質問したりしました。

IMG_0704

施設を見学させてもらいました。通信指令室などたくさんの部屋がありました。

IMG_0708

IMG_0712

消防自動車も見せてもらいました。道を走っているのは見かけるけれど、間近で見るのは初めてです。

IMG_0717IMG_0720

消防自動車の仕組みや秘密を教えてもらいました。

IMG_0731IMG_0737IMG_0740IMG_0742

続いて、消火器を使った消火訓練です。教えてもらったとおりにやってみると…。うまく、使うことができました。

IMG_0744IMG_0747

他にも地震体験コーナーや瓦礫救助体験コーナーがあり、実際に地震が起こった時、どうなるのか、どうすればいいのか、体験しながら学ぶことができました。

IMG_0746

教の学習を通して分かったこと、考えたことを家の人にも伝えて、地震が起きたときの備えに役立てたいと思います。

スライムでおもしろ実験

2025年11月10日 09時05分

11月9日(日)、体育館で親子科学教室が行われました。

IMG_0443

講師は、愛媛県総合科学博物館の専門学芸員の先生です。

IMG_0489

分かりやすく、科学の不思議を教えてくれました。

IMG_0447

スライムを作って、「おもしろ実験」に」挑戦します。

IMG_0511

うまくスライムができました!

IMG_0463IMG_0467IMG_0502IMG_0514

みんな、とっても楽しそうです!

IMG_0521

親子で科学に触れるいい機会にもなりました。

IMG_0524IMG_0539IMG_0536

先生たちも夢中になって、実験に挑戦!

IMG_0504IMG_0515IMG_0470

みんな真剣に、そして夢中になって、「おもしろ実験」に参加できました。

IMG_0509

講師の先生、楽しい実験をありがとうございました!