5月1日(木)の6校時、5・6年生は委員会活動を行いました。保健・体育・給食・図書・環境・親善・運営の七つの委員会に分かれて、担当の先生とともに、三島小学校がもっと楽しい、過ごしやすい学校になるように、4月を振り返って、「気づいた」ことを話し合っています。


そして、改善するための案や新たな取組を「考え」ます。


話し合って決まったことは、職員室前の廊下に掲示して全校のみんなに伝えます。



すぐにできることは「実行」にうつします!


体育委員会は、全校のみんなが楽しく体力つくりに取り組める楽しい企画の練習、環境委員会はサークルベンチ内の草引き・落ち葉掃きをしてくれました。
三島小学校は、青少年赤十字(JRC)に加盟しています。「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」の三つの実践目標を掲げ、自分にできることを「気づき 考え 実行する」三島っ子を目指しています。
6月11日(水)には、JRC登録式を予定しています。
三島小学校の敷地東側の道路沿いに植えられている芝桜は花が終わってしまいましたが、今度は校舎北側の道路沿いの花壇に植えられているタイムの花が満開です!

見事な薄紫色のじゅうたんが広がっています。タイムはシソ科のハーブでたくさんの種類があるそうです。近付くとハーブのいい香りがします。

このタイム、令和3年11月9日に全校児童と教職員、みしま分校中学部の生徒が植えたものです。今では、すっかり防草シートを覆いつくし、満開となっています。
4月28日、29日と連休明けの今日、爽やかな風が吹く、晴天の下で、三島っ子たちは元気いっぱい、運動会の練習に励んでいます。


1・2年生は玉入れのダンスの練習です。音楽に合わせて、楽しくかわいい振付と玉入れのコラボレーションです。


3・4年生は、表現の練習をしていました。音楽に合わせて、ずいぶんと動きも上達しています。今日は、運動場で隊形の確認を丁寧に行っていました。


5・6年生は、「三島っ子ソーラン」に練習です。威勢のいい掛け声と切れっきれの動きは、いつ運動会が来てもいいぐらいの仕上がりです。
今から本番が楽しみです。
参観授業、ご覧いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。どの学級でも子どもたちの元気な様子、熱心に考える様子を見ていただけたことと思います。

授業を参観いただいた方は、目に留まったと思いますが、どの教室でもこのように授業の流れを分かりやすく提示し、子どもたちが安心して集中できる手立てとしています。タイムタイマーの使用も適時行っていたと思います。

また、毎時間、授業の初めに「めあて」を提示し、授業の終わりにはめあてに対応した「まとめ」を行うことで、確実な知識の定着を図っています。

さらに、1人1台端末や大型提示装置を有効に活用し、視覚支援による「分かる・できる」授業を目指しています。

しかし、全てをICTに頼るのではなく、子どもたちのよりよい学習活動のためには、敢えてアナログの紙媒体の資料を使っています。5年生の授業では、大きな世界地図に一人一人の子どもたちが調べた世界各国についての説明と国旗を描いたカードを貼っていきました。

4年生では漢字辞典、3年生では国語辞典の引き方の学習を行いました。もちろん、ICTを使えば、すぐに検索できますが、あえて「紙媒体」の辞書を使い、一つ一つの言葉を丁寧に調べることで、漢字の意味や言葉の使い方を肌で感じて、学んでいくことができます。子どもたちと一緒に辞書を引いてくださった保護者の皆さん、ご参加ありがとうございました。
今後もアナログ(紙や実物、実体験の学び)とデジタル(映像や動画など)のベストミックスで全ての子どもが「分かる・できる」楽しい授業づくりに取り組んでいきます。
授業参観に続いて、学級懇談が行われました。


今年度は、既に家庭訪問で学級担任の先生とお話をされていた保護者の方もいらっしゃったと思いますが、改めて、今年度一年間よろしくお願いします。

その後、体育館でPTA総会が行われました。

快く議長をお引き受けくださった2名の方、ありがとうございました。スムーズな進行で滞りなく会が進みました。さすがです。

PTA会長をはじめとする、今年度の役員の皆さんです。一年間、どうぞよろしくお願いします。
6年生の保護差の皆様には、この後、修学旅行説明会にもご参加いただき、朝からの長時間本当にお世話になりました。
午後からは、西町子ども太鼓の春運行でした!まぶしい陽光を受けて、太鼓台も子どもたちの笑顔もきらきら輝いていました。



晴れ渡った青空の下、子どもたちの元気な掛け声が嬉しい春の昼下がりでした。
爽やかな晴天の日曜日の朝。参観授業が各教室で行われました。どの学級も集中して学習に取り組んでいました。








まずは授業の様子を。
この後の学級懇談、PTA総会もよろしくお願いします。
入学してきた1年生を迎える集会を行いました。応援団に扮した6年生がアーチを持ってスタンバイする中、BGMに合わせて、1年生が入場です。


はじめのことばに続いて、1年生の自己紹介です。名前に続いて、自分の好きなもの(こと)を教えてくれました。


好きな食べ物、動物、スポーツ、キャラクターなどなど。自分と同じ好きなものだと思わずにっこり。
続いて、応援団6年生の登場です!



全校のみんなを楽しく盛り上げてくれました!おかげで、全校で楽しくじゃんけん列車ができました。


続いて、1年生によるくす玉割りが行われました。一生懸命にくす玉を狙って、玉入れの球を投げましたが、なかなか割れず…。自然と全校から「がんばれ、頑張れ!」の応援が。


割れたときには、大歓声と拍手!中からは…。

「にゅうがく おめでとう」の文字です。
おわりのことばも運営委員がしっかり言ってくれました。

最後は、再び、6年生応援団のアーチをくぐって、笑顔で1年生が退場しました。



今日までの準備や練習、ありがとう。元気に入学してきてくれてありがとう。笑顔で迎えてくれてありがとう。
楽しい集会をありがとう!

今日も曇り空ですが、子どもたちは落ち着いて朝のスタートを切りました。
学校生活に慣れてきて、元気よく健康観察で返事をする1年生。朝の会でしっかり自分の思いをスピーチして、頑張った友達に拍手を贈る3年生。しっかり担任の先生の話を聴いて、今日一日の予定を確認する5年生。



今日はどんな楽しい活動が始まるのか、わくわくドキドキの朝のひとときです。残念ながら、この後、会議に出席するため、学校を離れます。今日も一日、それぞれ自分の精一杯の力でがんばります!
昨夜からの雨にぬれて、校庭のかしのきの新緑が鮮やかに。子どもたちは雨で外に出られず、ちょっぴり残念そうな中休みです。

雨の日には雨の日のよさがありますが、何となく気分も沈みがち…。そんな中、音楽室からは、元気のいい歌声、楽しそうな歌声、きれいな澄んだ歌声が響いてきます。




1時間目から4時間目、6-1、2-1、4ー2、4-1のみんなが、M先生と楽しく音楽の授業をしています。
「校歌」に始まり、「世界に一つだけの花」「翼をください」「かくれんぼ」「小犬のビンゴ」「小さな世界」「いいこと ありそう」と、ちょっとした音楽会気分♬
ただ歌うのではなく、情景が伝わるように、歌詞の意味を考えながら、思いを表現するためにどんな風に声を出すのか、子どもたちに問いかけながら、ステキな「音楽」がつくられています。


2年生は「もういいか~い」「まあ~だだよ」まるで本当にかくれんぼをしているかのように、実際にかくれてみながら、声の強弱をつけながら、歌っています。
楽しいときに思わず口ずさむ歌、寂しいときに聴きたくなる曲、元気を出すときに歌う歌。子どもたちの生活もステキな音楽でいっぱいになるといいですね。
午後からは雨が上がり、明るくなってきました。明日晴れるかな♬

1年生から6年生の授業の様子を紹介します。3・4年生は体育館で、三島大運動会に向けて表現の練習中でした。まだ、練習が始まったばかりですが、曲に合わせて、楽しそうに踊っていました。今から運動会が楽しみです。


6年生は家庭科の授業で、給食の献立づくりに挑戦していました。栄養バランスを考えたり、旬の食材を取り入れたり、工夫して献立を考えていました。改めて毎日の給食に感謝する時間にもなりました。

1・2年生は運動場で50メートル走の記録を測っていました。全力で駆け抜ける姿はかっこいい!一生懸命に応援する友達の姿もステキです。

5年生は、理科室でふりこの実験に取り組んでいました。ふりこを揺らして一往復する時間を調べていました。記録したことをもとに、何が分かったかな?


午前中、めいっぱい頭と体を使った後は、お待ちかねの給食です!今日は、1年生の入学と2~6年生の進級をお祝いしたメニューでした。

赤飯、鶏のから揚げ、刻み大豆和え、はんぺん汁、牛乳にお祝いデザートは、苺クレープです。「ごちそうさまでした。」
今日から4日間、家庭訪問が始まります。子どもたちのよりよい成長のために学校と家庭が連携して取り組んでいきます。先生方と保護者の皆様のよい出会いとなりますように。
今日から1年生は給食が始まりました。給食時間の前に、栄養教諭の先生から、「給食のやくそく」や服装についてお話があり、その後、実際にエプロンを着たり、脱いでたたんだりする練習をしました。



給食センターで使っている大きなしゃもじを見て、びっくり!!一度に大勢の給食を作るにはこんなに大きなしゃもじでかき混ぜているんですね。

配膳をしてもらった給食をこぼさないように上手に運んでいます。


準備ができて、「いただきます!」気になる初日の献立は「ごはん、豚肉のしょうが焼き、たくわんあえ、豆乳の味噌汁、牛乳」でした。栄養たっぷり、愛情たっぷりの給食を食べて、毎日元気に過ごしましょう!
片付けの時には、6年生が「お助けマン」として登場!牛乳パックの開け方を優しく教えてくれました。


6年生のお兄さん、お姉さんに教えてもらって、とっても嬉しそうでした。たくさんの方に感謝をしながら、明日からもおいしく「いただきます!」