参観日 つづき
2025年4月27日 11時29分参観授業、ご覧いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。どの学級でも子どもたちの元気な様子、熱心に考える様子を見ていただけたことと思います。
授業を参観いただいた方は、目に留まったと思いますが、どの教室でもこのように授業の流れを分かりやすく提示し、子どもたちが安心して集中できる手立てとしています。タイムタイマーの使用も適時行っていたと思います。
また、毎時間、授業の初めに「めあて」を提示し、授業の終わりにはめあてに対応した「まとめ」を行うことで、確実な知識の定着を図っています。
さらに、1人1台端末や大型提示装置を有効に活用し、視覚支援による「分かる・できる」授業を目指しています。
しかし、全てをICTに頼るのではなく、子どもたちのよりよい学習活動のためには、敢えてアナログの紙媒体の資料を使っています。5年生の授業では、大きな世界地図に一人一人の子どもたちが調べた世界各国についての説明と国旗を描いたカードを貼っていきました。
4年生では漢字辞典、3年生では国語辞典の引き方の学習を行いました。もちろん、ICTを使えば、すぐに検索できますが、あえて「紙媒体」の辞書を使い、一つ一つの言葉を丁寧に調べることで、漢字の意味や言葉の使い方を肌で感じて、学んでいくことができます。子どもたちと一緒に辞書を引いてくださった保護者の皆さん、ご参加ありがとうございました。
今後もアナログ(紙や実物、実体験の学び)とデジタル(映像や動画など)のベストミックスで全ての子どもが「分かる・できる」楽しい授業づくりに取り組んでいきます。
授業参観に続いて、学級懇談が行われました。
今年度は、既に家庭訪問で学級担任の先生とお話をされていた保護者の方もいらっしゃったと思いますが、改めて、今年度一年間よろしくお願いします。
その後、体育館でPTA総会が行われました。
快く議長をお引き受けくださった2名の方、ありがとうございました。スムーズな進行で滞りなく会が進みました。さすがです。
PTA会長をはじめとする、今年度の役員の皆さんです。一年間、どうぞよろしくお願いします。
6年生の保護差の皆様には、この後、修学旅行説明会にもご参加いただき、朝からの長時間本当にお世話になりました。
午後からは、西町子ども太鼓の春運行でした!まぶしい陽光を受けて、太鼓台も子どもたちの笑顔もきらきら輝いていました。
晴れ渡った青空の下、子どもたちの元気な掛け声が嬉しい春の昼下がりでした。