四国中央市立三島小学校

DSCN9770 

〒799-0405  

愛媛県四国中央市             

 三島中央3丁目2番23号

     TEL 0896-28-6095   

     FAX 0896-28-6117 

IMG_6316

excellent_logo_2024

IMG_6518

 愛媛県四国中央市にある三島小学校について紹介しています。本校の日々の教育活動の様子をぜひご覧ください。

 このホームページ上のすべての情報の著作権は、四国中央市立三島小学校に属します。 

Copyright (c) 2018 Shikokuchuo City Mishima Elementary School. All right reserved

お知らせ

11月第2週の予定

 9日(日) 親子科学教室

 10日(月) 愛媛県陸上運動記録会

 11日(火) フッ化物洗口

       西中学校区特別支援学級交流会

 13日(木) 1~3年4時間授業 クラブ活動

 14日(金) 読み聞かせ

11月の行事予定

 17日(月) 150周年記念写真撮影

 18日(火) フッ化物洗口

 19日(水) 3年 全校授業研究

 20日(木) マラソン大会試走

       6年 いじめSTOPデイ・PLUS

 21日(金) マラソン大会試走

 23日(日)㊗勤労感謝の日

 24日(月) 振替休日

 25日(火) 全校集会

 27日(木) 校内音楽会

 29日(土)第2回資源回収

12月以降の主な行事予定

 12月5日 マラソン大会

 12月18日 個人懇談会(~19日)

 2月13日 かがやき参観日

 2月27日 6年生ありがとう集会・遠足

 3月24日 卒業式

 3月25日 修了式 

※予定は変更になることがあります。

小学校時代に身に付けさせたい「援助要求スキル」

2020年6月8日 05時00分

 子どもの自立に向け、小学校時代に是非とも身に付けさせたいスキルは、「援助要求スキル」と「援助応答スキル」であると思っています。


 
 三島っ子は、将来の自立に向け、日々の学校生活に対して目標を立てて頑張っています。自分でできることは、自分でしようとしていますが、小学生にとってはまだまだできないことが多く、「こまった」「わからない」「むずかしい」「思いどおりにいかない」ことが誰にでも起こっています。
そんなときにとる行動として、おすすめしないのが、「泣く」「さわぐ」「にげる」「やらない」「めちゃくちゃにする」「物にあたる」「隠す」「ごまかす」などの行動です。困ったことが解決しないだけでなく、周りの人に不快な思いをさせてしまうことがあります。
 一方、おおすめするのが、「手伝ってください」「わからないので教えてください」「聞き逃したのでもう一度言ってください」「助けてください」と、援助を求める行動です。これらのことを「援助要求スキル」といいます。困っているときに助けを求めるのは決して恥ずかしいことではありません。誰にでも困ることはあるのです。遠慮する必要はありません。「援助要求スキル」を発揮すると、助けてもらうことが増え、困ることが少なくなります。助けてもらったら、相手にお礼を言うスキルも併せて、小学校時代に身に付けたいものです。


「援助要求スキル」を発揮するためには

 この援助要求スキルを発揮するのに重要なのは、周りの雰囲気です。もしも、勇気を出して援助要求しても、周りの人からバカにされるようなことがあったら、次からはやめようと思うでしょう。ですから、教室は安心してまちがうことができる場でなければなりません。まちがっても誰からもバカにされない。むしろ、まちがったことを取り上げて、「これはまちがえだけど、こう考えたことはいいことだ。」と肯定的に評価する雰囲気をつくっていきたいものです。

相手を思いやる「援助応答スキル」

 援助を要求する相手に対して、相手を思いやり対応するスキルを「援助応答スキル」と言います。「友達を助ける言葉」「友達を認める言葉」「友達を待つ言葉」を聞くと、困っている人は、困っていることを話しやすくなるし、がんばろうという気持ちが涌いてきます。三島小では、全教職員が共通理解のもと、「教え合いの時間」(現時点で2年生以上)を設けています。感染症防止のために制約があるのですが、三密に注意しながら、「援助要求」と「援助応答」を推奨しています。

やさしく注意するスキルも大切

 友達を大切にし、上記のようにやさしい言葉をかけることは大切です。そうすることで、子どもたち同士の助け合いが促進します。困っている子の困り感が軽減します。一方、もしも、友達がいかんことをしているのを見たときは、攻撃的になったり、見て見ぬふりをしたりするのではなく、やさしく注意して正してほしいものです。そうすることでいじめがSTOPします。やさしく注意するスキルも大切です。
      

子どもたちが選んだ「あふれさせたい言葉」

 学級で一番大切な環境は、「先生や児童が話す言葉」です。このたび、「クラスにあふれさせたい言葉」「クラスからなくしたい言葉」を各学級で調査しました。「あふれさせたい言葉」は、褒め認め励ますプラス言葉で、児童が今まで言われてうれしかった言葉です。「やさしい言葉」「正しい言葉」が多数選ばれています。一方、「なくしたい言葉」は、人格を否定したりバカにしたりする言葉で、言われていやな思いをした言葉です。各学級で、「なくしたい言葉」をなくし、「あふれさせたい言葉」をあふれさせようと指導しました。各学年の「あふれさせたい言葉」の結果を、明日から、ホームページに連載してお伝えします。