四国中央市立三島小学校

DSCN9770 

〒799-0405  

愛媛県四国中央市             

 三島中央3丁目2番23号

     TEL 0896-28-6095   

     FAX 0896-28-6117 

IMG_6316

excellent_logo_2024

IMG_6518

 愛媛県四国中央市にある三島小学校について紹介しています。本校の日々の教育活動の様子をぜひご覧ください。

 このホームページ上のすべての情報の著作権は、四国中央市立三島小学校に属します。 

Copyright (c) 2018 Shikokuchuo City Mishima Elementary School. All right reserved

お知らせ

11月第1週の予定

 2日(日)サンサンフェスティバル

 3日(月)㊗文化の日

 4日(火)6年 みしま分校との交流

 5日(水)4年 車いす体験

 6日(木)2年 町探検

      内科検診 委員会活動

 7日(金)兼陸上運動記録会壮行会

      1年 みしま分校との交流 代表委員会

11月の行事予定

 9日(日) 親子科学教室

 10日(月) 愛媛県陸上運動記録会

 11日(火) フッ化物洗口

       西中学校区特別支援学級交流会

 13日(木) 1~3年4時間授業 クラブ活動

 14日(金) 読み聞かせ

 17日(月) 150周年記念写真撮影

 18日(火) フッ化物洗口

 19日(水) 3年 全校授業研究

 20日(木) マラソン大会試走

       6年 いじめSTOPデイ・PLUS

 21日(金) マラソン大会試走

 23日(日)㊗勤労感謝の日

 24日(月) 振替休日

 25日(火) 全校集会

 27日(木) 校内音楽会

 29日(土)第2回資源回収

12月以降の主な行事予定

 12月5日 マラソン大会

 12月18日 個人懇談会(~19日)

 2月13日 かがやき参観日

 2月27日 6年生ありがとう集会・遠足

 3月24日 卒業式

 3月25日 修了式 

※予定は変更になることがあります。

理科レポート

2020年7月30日 06時00分

1212

1210 「カシノキのキノコ」7/10

「田中先生。カシノキにキノコが生えています。見たことありますか?」

「今まで生えているのを見たことはありません。」

「カシノキが弱っているのかなぁ。」

画像を見せてもらいました。黄色っぽいキノコ。

「カシタケです。食べられます。よい出汁が出るそうです。」

「キノコはカビの仲(なか)間(ま)だから、カシノキの養(よう)分(ぶん)をとるのでは?」

給食後、写真を撮りました。匂いはシイタケと同じ。小さいのを生で1本食べました。

おいしかったけど、血圧が上がったのか少し頭痛。しんどくなってきた・・・。

「大丈夫ですか?しびれはないですか?」

「しびれはないですが・・・・。」

「しびれ以外に何かあるのですか?」

「血圧が上がったみたいです。」

「え!見えるところにいてくださいよ!」

「キノコは血糖値を下げる働きがあると聞きます。血圧を下げるとも。」

翌日、薬をもらいに行った病院で血圧を測りました。いつもより20ほど血圧が下がっていました。

頭痛としんどさの原因は、血圧が下がったからでした。カシタケが効き過ぎたようです。

妻に話したら「生で食べて死んだ人がいたでしょ!」と大騒ぎ。知らないキノコは食べてはいけません。

★ 乾燥カシタケが出来上がりました。いい香りがします。でも、まだ料理に使うには・・・

 

1211 「サメの赤ちゃんの育ち方」7/12

桂浜水族館のパネルの一つが面白い。子サメの育ち方についての説明です。

サメは大きく分けて、卵で産むグループと赤ちゃんで産むグループがいます。

面白いのは赤ちゃんで生む方。さらに3つのタイプに分けられます。

①食卵(共食い)タイプ。母サメは卵を産んだあとも無精卵を産みます。

 子サメはこの卵を食べて育ちます。中には兄弟を食べるサメもあります。

②子宮ミルクタイプ。母サメの子宮から出る子宮ミルクで、子サメは育ちます。

③胎盤タイプ。人間と似て、子サメは“ヘソの緒”を通して母サメから栄養をもらい育ちます。

 

★ 理科の夏休みの課題についてのプリントは、理科レポート2に31日に掲載します。

  プリントをなくしたら、そちらを。

★ 理科レポート2での配信の仕方は、ファイル添付ではなく、このダイアリーでの形式に変更しています。

  ファイルを開いて見る手間をなくしています。

★ 夏休み中も、理科レポート2で週1~2の頻度で配信を行います。