四国中央市立三島小学校

DSCN9770 

〒799-0405  

愛媛県四国中央市             

 三島中央3丁目2番23号

     TEL 0896-28-6095   

     FAX 0896-28-6117 

IMG_6316

excellent_logo_2024

IMG_6518

 愛媛県四国中央市にある三島小学校について紹介しています。本校の日々の教育活動の様子をぜひご覧ください。

 このホームページ上のすべての情報の著作権は、四国中央市立三島小学校に属します。 

Copyright (c) 2018 Shikokuchuo City Mishima Elementary School. All right reserved

お知らせ

11月第2週の予定

 9日(日) 親子科学教室

 10日(月) 愛媛県陸上運動記録会

 11日(火) フッ化物洗口

       西中学校区特別支援学級交流会

 13日(木) 1~3年4時間授業 クラブ活動

 14日(金) 読み聞かせ

11月の行事予定

 17日(月) 150周年記念写真撮影

 18日(火) フッ化物洗口

 19日(水) 3年 全校授業研究

 20日(木) マラソン大会試走

       6年 いじめSTOPデイ・PLUS

 21日(金) マラソン大会試走

 23日(日)㊗勤労感謝の日

 24日(月) 振替休日

 25日(火) 全校集会

 27日(木) 校内音楽会

 29日(土)第2回資源回収

12月以降の主な行事予定

 12月5日 マラソン大会

 12月18日 個人懇談会(~19日)

 2月13日 かがやき参観日

 2月27日 6年生ありがとう集会・遠足

 3月24日 卒業式

 3月25日 修了式 

※予定は変更になることがあります。

理科レポート 1220

2020年8月28日 06時00分

1224 「2年生のお化けキュウリ」7/30


朝出勤すると、机の上に緑色の実。

フセンには「2年生の菜園で穫れたキュウリです。西本」とありました。

全長40cm、太さ6cm。なんて巨大なキュウリ!!まるでヘチマです。

せっかくだから、2年生にお願いして、このキュウリを持ってもらって撮影。

ついでに感想も聞かせてもらいました。

「これ見て、どう思いましたか?」

「すごいと思いました。」

「こんな大きなのは初めて見たから、すごいなぁ」

「大きいので、おいしそうと思いました。」

「でも、種が大きいよ。」

*この時、私は、この発言の意味が分かっていませんでした。

他の先生からも「食べられますか?」と聞かれました。

「熟しすぎて食べられないのでは?」

「身はしっかりしています。」

「あっ、本当だ。」

食べるつもりで持ち帰って、夫婦の会話です。

「何これ?また、でかいキュウリになったの?」(家庭菜園でキュウリを栽培しているので)

「2年生の菜園で穫れたのをもらった。」

「こんなに大きくて食べられるの?種も大きくなって食べられないよ。」

「2年生も『種が大きい』と言っていた。」

そこで、私は2年生の言っていた「でも種が大きいよ」の意味が分かりました。

大きく硬くなった種が食べるのに邪魔です。

切ってみたら、白い種は大きく、かむとと硬い。皮もごつくなって硬い。

でも、中身は何となくメロンの味です。

*キュウリとメロンは同じウリ科でした。

皮をむいて、種を除いてビール漬けにしました。

皮がないし、熟しているのでシャキシャキ感がありません。

熟したキュウリは中身を生で食べたら、メロン的な味。冷やして食べたらいいかも。