理レポ「鳥の羽の色」1737
2023年1月13日 19時59分6年 Aさん「色あせない鳥の羽」12/24
私「あ!小さいとき描いた絵色変わってる。」
母「色あせちゃってる。」
姉「あぁ!レイ(ペットの鳥)逃げちゃった」
私「レイおいで!そういえば鳥の羽って色あせないね。」
母「調べて理科レポートにしたら?」
私「あっそれいい!早速調べてみる。」
色の大部分は色素ではなく、羽根の表面のわずかな構造の変化。
さまざまな形の表面が光をいろいろな角度に反射させ、異なった色を生み出します。
年齢とともに変化しません。なので、色あせすることがありません。
この発見で新たな製品開発の可能性が開かれました。
アンドリュー・パーネル博士は「自然界がこれらの構造を生み出せるのであれば、私たちも作れるはずだ。」と言っています。
ずっと色落ちしないペンキ。繰り返し洗たくしても鮮明できれいな色を保つ生地。などが、できるかもしれません。
私「へ〜、形の違う表面に光が当たって違う色を出すんだね〜」
母「すごいね〜」
私「色あせないクレヨンとかも作れるのかな?」
母「分からないけど、できるかもしれないね。」
私「どんなのになるか楽しみ!」
★表面の凸凹によって色が着いているように見えます。これを“構造色”と言います。
CDのピカピカの方に光が当たると、いろいろな色が見えるのも構造色の働きです。
★“親子の時間研究所” のHPで“ロウソクとCD”で美しい実験”を見つけました。
ロウソクがないのでライターを代用して実験(中)。ついでにLEDのライトも(右)。
ライトは光が反射してまぶしい。ロウソクかライターがいいです。