四国中央市立三島小学校

0053 

〒799-0405  

愛媛県四国中央市             

 三島中央3丁目2番23号

     TEL 0896-28-6095   

     FAX 0896-28-6117 

IMG_6316

excellent_logo_2024

IMG_6518

 愛媛県四国中央市にある三島小学校について紹介しています。本校の日々の教育活動の様子をぜひご覧ください。

 このホームページ上のすべての情報の著作権は、四国中央市立三島小学校に属します。 

Copyright (c) 2018 Shikokuchuo City Mishima Elementary School. All right reserved

お知らせ

月第3週の予定

 14日(月)個人懇談(朝日・宮川)

 15日(火)個人懇談(中央・金子)

 16日(水)分校との交流(5年生)

 18日(金)終業式・大掃除

月の行事予定

 22日(火)市水泳記録会(エリエールスポーツクラブ)

 28日(月)6年生保護者歴史学習会

8月以降の主な行事予定

 8月22日 全校登校日

 9月11日 新宮少年自然の家(5年生 ~12日)

 10月17日 人権・同和教育参観日

 11月27日 校内音楽会

 12月5日 マラソン大会

 12月18日 個人懇談会(~19日)

 2月13日 かがやき参観日

 2月27日 6年生ありがとう集会・遠足

 3月24日 卒業式

 3月25日 修了式 

※予定は変更になることがあります。

理レポ「電線の鳥・氷の角」1738

2023年2月10日 06時00分

2年 Aさん「電線の鳥」1/24 *自主レポ

 

ろうかで外をながめていると、鳥が電線にとまっています。

Aさん 「先生。何で鳥は電線にとまれるん?」

千春先生「足の指でギュッとつかまっているんじゃない?」

Aさん 「ビリッとなるでしょ?」

千春先生「ビリッとなったら焼き鳥になるね。調べようか?」

Aさん 「うん!」

電線を保護するカバーが巻かれていることが多いです。

カバーがある電線では鳥の足に電気は流れません。だからビリッときません。

千春先生「そう言えば、田中先生の授業で教わりました。」

Aさん 「ビリッとならないと分かって安心したよ。」

★「同じ電線に両足をつけても電圧の差がないので感電しない。2本の電線をまたぐと

 電圧の差ができて電流が流れて感電します。」という説明が多く出回っています。これは間違い。

 カバーしていないと、錆びて電線は切れて使い物になりません。

★場所によってはトゲトゲの電線がありますね。あれはどうしてか分かりますか?

 

千春先生「氷の角」1/24 *自主レポ

 

家で氷を作ると、たまに角が生えたような氷ができます。氷がニョキニョキと上に向かって伸びます。

子どもに見せます。

私 「ほら!氷に角ができたよ。何でかな?」

息子「つららじゃない?」

私 「違うよ。つららとはでき方が違う。」

よし!ネットで調べよう。

すぐに答えが出てきました。アイススパイクという現象でした。

「水は冷えるにつれて体積が大きくなります。その時、水圧でできた氷のひびや、氷のすき間から水が上ににじみ出て凍ってつららに。

 冷凍庫の氷で見る可能性がもっとも高いです。ほとんどの液体は下から上に向けて凍ります。」

 この角は必ず60度の角度です。寒い地域で外にできるものは“逆さつらら”と言います。数mの物もあります。

 息子が「つららじゃない?」と言ったとき、私はすぐに「違うよ。」 と言いました。ごめん!今度からは一緒に調べます。

★私も小学生の頃の末娘から、何度も学びました。この“つらら”は初めて知りました。

★1月25日の朝。庭で霜柱を見つけました。「霜柱も上に上にと氷が凍った氷の柱だな。」と思いました。