四国中央市立三島小学校

0053 

〒799-0405  

愛媛県四国中央市             

 三島中央3丁目2番23号

     TEL 0896-28-6095   

     FAX 0896-28-6117 

IMG_6316

excellent_logo_2024

IMG_6518

 愛媛県四国中央市にある三島小学校について紹介しています。本校の日々の教育活動の様子をぜひご覧ください。

 このホームページ上のすべての情報の著作権は、四国中央市立三島小学校に属します。 

Copyright (c) 2018 Shikokuchuo City Mishima Elementary School. All right reserved

お知らせ

月第3週の予定

 14日(月)個人懇談(朝日・宮川)

 15日(火)個人懇談(中央・金子)

 16日(水)分校との交流(5年生)

 18日(金)終業式・大掃除

月の行事予定

 22日(火)市水泳記録会(エリエールスポーツクラブ)

 28日(月)6年生保護者歴史学習会

8月以降の主な行事予定

 8月22日 全校登校日

 9月11日 新宮少年自然の家(5年生 ~12日)

 10月17日 人権・同和教育参観日

 11月27日 校内音楽会

 12月5日 マラソン大会

 12月18日 個人懇談会(~19日)

 2月13日 かがやき参観日

 2月27日 6年生ありがとう集会・遠足

 3月24日 卒業式

 3月25日 修了式 

※予定は変更になることがあります。

理レポ「結晶・アゲハ」1753

2023年2月3日 06時00分

4年 Aさん「塩の結晶」1/8

 

梅の入っていた入れ物に何かのかたまり が底にくっついていました。

私「母さんそこになんかくっついているよ。」

母「梅干しに入ってた塩の結晶じゃない?」

私「それ本当?調べてみるよ。」

私「母さん、すごい!知ってたの?」

母「聞いたことはあったよ。今回みたいにできたことはないけどね。」

私「もう少し調べてみるね。」

塩の結晶はナトリウムと塩素が結びついてできます。

だいたいがサイコロ状(正六面体)です。今回のはこの形です。他にも作り方次第で球状や柱状にもなります。

塩以外に砂糖やミョウバンなどでも結晶はできます。

私「作り方次第で色んな形の結晶ができて、塩以外でもできるんだって。」

母「そういえば学校でミョウバンで結晶作ったことあった気もするな。」

★食塩とミョウバンは5年生で学習します。中学校でも学習します。十円玉を置いているので、結晶の大きさが分かります。大きい!

 

4年 Bさん「アゲハの幼虫」1/1

 

家に前育てていたアゲハチョウがカゴから逃げた。玄関の隙間にアゲハチョウの幼虫がサナギになっていました。

春になってサナギからかえったら、外に逃がしたいと思います。

できたらアゲハチョウの写真を取って送ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


★3月中ならロイロで写真を受け取れるけれど。

 間に合うかな?間に合わなかったら、次の理科の先生に教えてあげてください。