四国中央市立三島小学校

DSCN9770 

〒799-0405  

愛媛県四国中央市             

 三島中央3丁目2番23号

     TEL 0896-28-6095   

     FAX 0896-28-6117 

IMG_6316

excellent_logo_2024

IMG_6518

 愛媛県四国中央市にある三島小学校について紹介しています。本校の日々の教育活動の様子をぜひご覧ください。

 このホームページ上のすべての情報の著作権は、四国中央市立三島小学校に属します。 

Copyright (c) 2018 Shikokuchuo City Mishima Elementary School. All right reserved

お知らせ

11月第3週の予定

 17日(月) 150周年記念写真撮影

 18日(火) フッ化物洗口

 19日(水) 3年 全校授業研究

 20日(木) マラソン大会試走

       6年 いじめSTOPデイ・PLUS

 21日(金) マラソン大会試走

       6年 ゴルフトーナメント社会見学

11月の行事予定

 23日(日)㊗勤労感謝の日

 24日(月) 振替休日

 25日(火) 全校集会

 27日(木) 校内音楽会

 29日(土)第2回資源回収

12月以降の主な行事予定

 12月5日 マラソン大会

 12月18日 個人懇談会(~19日)

 2月13日 かがやき参観日

 2月27日 6年生ありがとう集会・遠足

 3月24日 卒業式

 3月25日 修了式 

※予定は変更になることがあります。

理科レポート 1295

2021年1月8日 06時00分

「アルミホイルで楽器がピカピカ」12/18  

放課後、毛利先生から質問です。

「楽器の吹き口を重曹とアルミニウムですごくきれいに!  アルミニウムが必要なのかな?と思います。」

「アルミはアルカリ性でも溶けるからな。イオン化傾向が関係しているかな?」

「その吹き口は真鍮?真鍮は銅と亜鉛だから・・・。」

表面の銀メッキの銀が関係。銀がさびると酸化銀になります。黒ずみの原因になります。

アルミニウムと重曹にお湯を注ぐと水素が発生します。

この水素が酸化銀の酸素を奪って、元の銀にもどすのでピカピカにもどります。

〇化学式

まず Al(アルミニウム)+NaHCO3(重曹)+3H2O(水)→Al(OH)3+NaOH+CO2(二酸化炭素)+H2(水素)

次に AgO(酸化銀)+H2(水素)→Ag(銀)+H2O

★この方法に感激している毛利先生と、翌日、再現実験をしました。

「こういうことがあったら理科も楽しいと思います。」

「そして、化学反応式も見ようと思いますよね。」

「あははっ。」

★化学式とか化学反応式は中学校から学びます。

 

5年「お葬式している」12/22

昼休み。5年生が、廊下に貼ってある写真ニュースを見て言いました。

「先生!これお葬式しています!」

古代エジプトの人型の棺が多数写っています。

「これは棺桶です。中にミイラが入っています。」

「えっ!これ棺桶ですか!?」

「えっ?棺桶と知らずにお葬式と思ったの?」

古代エジプトのミイラを知らず、ミイラの棺の写真を見て葬式を連想するとは!鋭い。と驚きました。

ミイラとは何? 知らない人は調べましょう。
  らせん階段の掲示も、朝、立ち止まって見ている光景が
 増えました。気持ちのゆとりができたのかな