四国中央市立三島小学校

0053 

〒799-0405  

愛媛県四国中央市             

 三島中央3丁目2番23号

     TEL 0896-28-6095   

     FAX 0896-28-6117 

IMG_6316

excellent_logo_2024

IMG_6518

 愛媛県四国中央市にある三島小学校について紹介しています。本校の日々の教育活動の様子をぜひご覧ください。

 このホームページ上のすべての情報の著作権は、四国中央市立三島小学校に属します。 

Copyright (c) 2018 Shikokuchuo City Mishima Elementary School. All right reserved

お知らせ

10月第2週の予定

 6日(月)4年 手話サークルとの交流

      教育実習生(四国中央医療福祉総合学院)4名来校

 7日(火)フッ化物洗口

 8日(水)三島東中学校との合同演奏会

 9日(木)就学時健康診断

10月の行事予定

 13日(月) ㊗スポーツの日

 15日(水) 3年 トラック体験 4年 人権教室

 16日(木) 5年 モアレ検査

 17日(金) 読み聞かせ 人権・同和教育参観日

 20日(月) 4年 点字体験

 21日(火) お祭り集会

 22日(水) 午前中授業(地方祭)

 23日(金) 臨時休業日(地方祭)

 27日(月) 4年 小児生活習慣病予防検診

 31日(金) 市学校人権・同和教育研究大会(会場校)

 11月以降の主な行事予定

 10月17日 人権・同和教育参観日

 11月 9日 PTA親子科学教室

 11月27日 校内音楽会

 12月5日 マラソン大会

 12月18日 個人懇談会(~19日)

 2月13日 かがやき参観日

 2月27日 6年生ありがとう集会・遠足

 3月24日 卒業式

 3月25日 修了式 

※予定は変更になることがあります。

授業のユニバーサル・デザイン化

2025年6月9日 08時52分

6月6日(金)は今年度2回目の参観日でした。平日にもかかわらず、たくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。

IMG_6347

IMG_6350

IMG_6353

IMG_6358

IMG_6372

子どもたちも先生方も、そして保護者の皆様も楽しく授業に参加できていてうれしく思いました。

授業では、全ての児童が「分かる・できる」楽しい授業をめざしています。そのために授業のユニバーサル・デザイン化を進めています。「視覚化」「焦点化」「共有化」です。

「視覚化」では、ICTを活用して資料を分かりやすく提示し、授業の流れや活動時間をはっきりと示す工夫をしています。

IMG_6355

IMG_6357

IMG_6354

「焦点化」では、授業で大切なポイントを示したり、児童がわくわくするような課題設定をしたりして、その時間に学ぶ内容をはっきりとさせ、課題意識を持って活動できるようにしています。

IMG_6359

IMG_6361

5年生の「敬語」の学習では、「謙譲語」という言葉について詳しく説明していました。6年生は、「みんなの願いをかなえる政治」の学習で、どんな四国中央市にしたいかという観点から、3人の候補者のうち誰を推薦するのか、焦点を絞って考えていました。

「共有化」でもICTが大活躍です。一人一人の考えをクロームブックで簡単にまとめ、全員の意見を大型提示装置に映します。

IMG_6362

6年生の授業では、だれがどの候補者をどんな理由で推しているのか、一目で分かります。その後、ペアやグループで詳しく意見を聞いたり、全体で共有したりして友達の意見から学ぶ学習を大切にしています。

IMG_6363

「分かる・できる」楽しい授業をめざすために、大切にしていることがもう一つあります。それは「アナログとデジタルのベストミックス」です。1人1台端末が導入され、ICTを有効活用することで、学習活動が広がりました。

IMG_6367

IMG_6369

4年生は算数「角」の学習において、学んだことの確認で教室内の直角以外の角を探しています。見付けた角をクロームブックで撮影することで、分かりやすく友達に共有することができます。

IMG_6356

かしの木組では、6年生が修学旅行にまつわるクイズをデジタルで作成し、分かりやすく提示しながら、楽しく授業を進めていました。

「デジタルでしかできないこと」を取り入れつつ、「アナログのよさ」も忘れていません。

IMG_6348

1年生は算数で実物の空き箱を使って、積み上げられるものと積み上げられないものに仲間分けをしていました。

IMG_6366

4年生の算数「垂直と並行」では、拡大した地図の道路を透明なファイルに写し取り、二つの道路(直線)の平行と垂直を見付けていました。

実際に自分の手で操作した体験は、より確かな学びとなって子どもたちの中に積み上げられていきます。

クロームブックで自分の考えを入力してまとめることで、全体で共有しやすくなりますが、従来の自分で「書く」活動も大切にしています。

IMG_6352

黒板に書かれたことを写すのはもちろん、授業の振り返りやまとめも書いて、自分だけの素敵なノートができています。

IMG_6360

これからも「デジタルの可能性」と「アナログのよさ」を見極め、子どもたちの学びに最適な活動で授業を進めていきます。

次回の参観日もお楽しみに。