理レポ「食べられるカビ・氷は水に浮く」1761
2023年2月15日 06時00分5年 Aさん「食べられるカビと食べられないカビの違いは」1/8
ミカンの箱を開けると、青いカビの生えた腐ったみかんがありました。
私「ミカンに青いカビが生えているね。」
母「そのままにしておくと他のミカンも腐ってしまうから、すぐに取り除こうね。」
私「お父さんが食べていたチーズにも青いカビがあったのに、どうして食べることができたんだろう?同じカビなのに不思議だね。」
父「カビの種類で違うのかな、調べてみよう。」
私「みかんの青カビと、ブルーチーズの青カビは、どちらも『アオカビ属』の仲間だけど、種類が違うんだって。」
私「チーズの成分が青カビの毒素を分解するから、チーズの場合だけ、食べても大丈夫なんだって。不思議だね。」
★私はブルーチーズのピリピリ味が好きです。
5年 Bさん「氷が水に浮く理由」1/9
私「喉乾いた〜。お茶熱いから氷も入れよ」
母「最近、寒いのに氷いれて飲むん?」
私「だってお茶熱いやん。話変わるけどなんで氷って水に浮くん?」
父「水が氷になるとき膨らむからじゃない?」
母「そんな気がする」
私「全然わからん。お父さんらの言っていることが合っとるか調べよ」
氷が水に浮くのは、氷が同じ大きさの水より軽いからです。
氷は水からできているのに、どうして軽くなってしまうのか?
水が氷になるときに膨らむからです。
100mlのコップいっぱいの水を冷凍庫に入れて凍らせると、膨らんでコップのふちから盛り上がります。
でも重さは同じ。盛り上がった分を切り取って100mLにすれば、切り取った分重さは軽くなります。
父の言っていることは正しかったです。やってみました。
★凍ると体積が増えますが、溶けて水に戻れば元の体積に。
北極の氷は海水が凍った氷。溶けても海水面は上がりません。
けれど南極の氷は大陸の上にできた氷。温暖化で溶けると海水面が上がります。