ブログ

第3回授業UD自主研修会を終えて

2021年7月24日 15時17分

 7月24日(土)、第3回授業UD自主研修会を開催しました。15名の熱心な先生が集まり学び合いました。簡単に振り返ります。

①第1講は、「道徳UDの実際~全員参加の考える道徳の在り方」についてでした。道徳の授業づくりについては様々な意見がありますが、しっかりした理念に基づいて組み立てることが重要です。「あなたならどうする?を中心発問に」「道徳性の成長を見える化するワークシートを」「全員が参加できるようにUD化を」の三つの理念が重要だと考えます。具体的な事例をお伝えしました。

②第2講は、2学期の学級経営の留意点についてでした。1学期同様、「ルール」「先生がいなくて機能する当番・係活動」「楽しい授業」が重要だと確認しました。児童がやるべきことをしたかどうかを確認する方法として、「ひっくり返す掲示」「右から左へネームプレートを移動する方法」等が有用だと分かりました。していない児童には、叱りつけるのではなく、ユーモアを交えて明るく注意したいものです。

 ③第3講は、算数の数量関係攻略法でした。面積図を使うと、割合の立式ができるようになります。1もとくん「1がもとにする量」というゴロと、箱をかぶせることで、数量関係が見えるようになってきました。割合を教えるときに、学んだことを生かしていきましょう。 

 ➃第4講は、初登場の社会UDでした。人気の低い社会の授業をどう進めていけばよいか、開西学院大学初等部の村田先生の著書をもとにお伝えしました。「Which?why?を繰り返して、全員参加で考える授業を進めること」「教科書の写真の場所に自分が写っているものを活用すること」で児童を惹きつける事例は、受講する皆さんも楽しく伝わったように見えました。

⑤第5講は、ICTの利活用について。前半は、YouTubeの動画を教材として活用する方法を伝えました。「モズクを吸い取って採集する動画」「月面でマンハーと鳥の羽を落下させる実験の動画」をロイロノートに取り入れたり、クラスルームに取り入れる方法を学びました。後半は、GoogleEarthをどのように活用するかを実習しました。修学旅行で行く原爆ドームや宮島のどこに世界遺産のマークがあるか探り、リストアップする方法を学びました。仁徳天皇陵が三島小の近くにあれば、どのくらいの大きさかを示す方法も分かりました。

 YouTubeとGoogleEarthを利活用すれば、社会と理科の授業が更に楽しくなること間違いないです。(^^♪