第5回自主研修会(最終回)を終えて
2022年3月13日 09時00分延期になった標記の研修会を、3月12日に開催いたしました。会のあらましをお伝えします。
【第1講】ロイロ認定ティーチャーによるICT利活用事例について
その1 田島寛大教諭による10分間スピーチ
〇国語⇒「世界にほこる和紙」の要約指導(ベン図、説明文の家、はじめ・中・おわりシート、100字シートを使って)〇総合⇒「二分の一成人式」の発表指導(ピラミッド、フィッシュボーンを使って)〇国語⇒「調べて話そう 生活調査隊」の発表指導(ジャムボード、フォーム、ロイロノートを使って)
[イチオシ]シンキングツールをうまく使って、思考をうまく整理しているところがすばらしい。(^^)/
その2 石村美弥教諭による10分間スピーチ
〇国語⇒「固有種が教えてくれること」の要約指導(上記と同様)〇漢字の指導(ディスプレイ上に指で、ゆっくり、ていねいに書く→まちがいが少なくなった)〇eスタ愛媛新聞forスタディを使った新聞づくり(気になるニュースのスクラップ新聞づくり)〇委員会新聞づくり(リモートでの共同編集)〇自主学習のアーカイブづくり〇なわとび成長の記録(動画の記録をつなげて)
[イチオシ]記録力が良い教材を作り出します。写真、動画の記録と整理をきちんとしているところがすばらしい。(^^)/
その3 西本修平教諭の10分間スピーチ
〇図工⇒Google描画キャンパスを使った自画像づくりの提案 〇国語⇒説明文・物語文の要約指導(上記と同様) 〇国語⇒ICT支援員さんの活用(国語の本文の打ち込み) 〇国語⇒音読の宿題(ロイロカードに録音して) 〇参観日の代替⇒作品展(Googleサイトを使って)
[イチオシ]コロナ禍で参観日が中止に。それでも児童の作品を持ち帰ったクロームブックで見えるようにしたことはすばらしい!保護者に好評でした!(^^)/
【第2講】VIVID陸上競技クラブコーチによる陸上の基本練習について
★柳瀬剛教頭の20分間スピーチ
〇基本のステップ(シザース、サイドクロスステップ、振り上げステップ等)〇走力を高める運動(インターバル走、チーム走等)〇楽しみながら走力を高める運動(おにごっこ、ボール運動等)〇競技成績(全国小学生陸上9年連続出場・・・最高順位10位、県陸1位3名、高校生になって全校大会への出場 多数)
[イチオシ]競技性を持ちつつ、あとのびするように、発達段階に応じた適度な指導を継続しているところ(^^)/
【第3講】えひめ教育技術研究所理事長の若手教員向け講話
★信藤明秀教頭の20分間スピーチ
〇若さは子どもを引き付ける。しかし、子どもに力を付けることはできない。〇技能の上達は、①人前で恥をかく。②自分よりうえの人に指導される。〇指導技能が上達すると、①子どもの事実がよくなる。②保護者からの感謝の言葉が届く。③トラブルが激減する。④職場での信頼度がアップする。
[イチオシ]指導技能を本気で上げようと思ったら、1に自主研修、2に自主研修、3・4がなくて、5に自主研修だと私も思いました。
【第4講】教員人生38年間の振り返り ~最後にたどりついたインクルーシブ教育~
★石津善久校長の30分間スピーチ
教師生活38年間を振り返って得た教訓を20にまとめ伝えました。講座の資料を貼り付けましたので、よかったらダウンロードしてご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【最後に】
私は、校長になって前半大変苦労しました。赴任した学校の一部の学級が荒れたのです。それに必死になって対応するうちに、荒れを防止する方法が私なりに分かりました。それを、学級開きの前から計画的に伝えることで、学級経営が安定すると思ってこの研修会を立ち上げました。最後の講座でお話したように、インクルーシブ教育を学級経営の中心に据えたら、支援の要する児童が多数いる学級でも、大丈夫です。
この講座がこれからの先生の実践に少しでもお役に立てればうれしいです。これまで、授業UD自主研修会をご支援してくださった皆様方、ご参加くださった先生方、お世話になりました。終了するのは寂しいのですがこれで終わりにします。(このサイトは、3月25日に閉じさせていただきます。)2年間、ありがとうごさいました。