四国中央市立三島小学校

0053 

〒799-0405  

愛媛県四国中央市             

 三島中央3丁目2番23号

     TEL 0896-28-6095   

     FAX 0896-28-6117 

IMG_6316

excellent_logo_2024

IMG_6518

 愛媛県四国中央市にある三島小学校について紹介しています。本校の日々の教育活動の様子をぜひご覧ください。

 このホームページ上のすべての情報の著作権は、四国中央市立三島小学校に属します。 

Copyright (c) 2018 Shikokuchuo City Mishima Elementary School. All right reserved

お知らせ

月第4週の予定

 22日(火)第21回四国中央市小学校水泳記録会

      (エリエールスポーツクラブ)

月の行事予定

 28日(月)6年生保護者歴史学習会

8月以降の主な行事予定

 8月22日 全校登校日

 9月11日 新宮少年自然の家(5年生 ~12日)

 10月17日 人権・同和教育参観日

 11月27日 校内音楽会

 12月5日 マラソン大会

 12月18日 個人懇談会(~19日)

 2月13日 かがやき参観日

 2月27日 6年生ありがとう集会・遠足

 3月24日 卒業式

 3月25日 修了式 

※予定は変更になることがあります。

理レポ「鳥の羽の色」1737

2023年1月13日 20時03分

6年 Aさん「色あせない鳥の羽」12/24

私「あ!小さいとき描いた絵色変わってる。」  

母「色あせちゃってる。」   

姉「あぁ!レイ(ペットの鳥)逃げちゃった」

私「レイおいで!そういえば鳥の羽って色あせないね。」

母「調べて理科レポートにしたら?」

私「あっそれいい!早速調べてみる。」

色の大部分は色素ではなく、羽根の表面のわずかな構造の変化。

さまざまな形の表面が光をいろいろな角度に反射させ、異なった色を生み出します。

年齢とともに変化しません。なので、色あせすることがありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この発見で新たな製品開発の可能性が開かれました。

アンドリュー・パーネル博士は「自然界がこれらの構造を生み出せるのであれば、私たちも作れるはずだ。」と言っています。

ずっと色落ちしないペンキ。繰り返し洗たくしても鮮明できれいな色を保つ生地。などが、できるかもしれません。

私「へ〜、形の違う表面に光が当たって違う色を出すんだね〜」

母「すごいね〜」

私「色あせないクレヨンとかも作れるのかな?」

母「分からないけど、できるかもしれないね。」

私「どんなのになるか楽しみ!」

★表面の凸凹によって色が着いているように見えます。これを“構造色”と言います。

 CDのピカピカの方に光が当たると、いろいろな色が見えるのも構造色の働きです。

★“親子の時間研究所” のHPで“ロウソクとCDで美しい実験”を見つけました。

 ロウソクがないのでライターを代用して実験(中)。ついでにLEDのライトも(右)。

 ライトは光が反射してまぶしい。ロウソクかライターがいいです。