四国中央市立三島小学校

0053 

〒799-0405  

愛媛県四国中央市             

 三島中央3丁目2番23号

     TEL 0896-28-6095   

     FAX 0896-28-6117 

IMG_6316

excellent_logo_2024

IMG_6518

 愛媛県四国中央市にある三島小学校について紹介しています。本校の日々の教育活動の様子をぜひご覧ください。

 このホームページ上のすべての情報の著作権は、四国中央市立三島小学校に属します。 

Copyright (c) 2018 Shikokuchuo City Mishima Elementary School. All right reserved

お知らせ

月第2週の予定

 9日(火)フッ化物洗口

 11日(木)新宮少年自然の家(5年)

 12日(金)新宮少年自然の家(5年)

月の行事予定

 18日(木) クラブ活動

 19日(金) 読み聞かせ

 25日(木) 委員会活動

 29日(月) 前期通知表

       後期縦割り清掃開始

 30日(火) 市内陸上運動記録会

 10月以降の主な行事予定

 10月17日 人権・同和教育参観日

 11月 9日 PTA親子科学教室

 11月27日 校内音楽会

 12月5日 マラソン大会

 12月18日 個人懇談会(~19日)

 2月13日 かがやき参観日

 2月27日 6年生ありがとう集会・遠足

 3月24日 卒業式

 3月25日 修了式 

※予定は変更になることがあります。

理レポ「電気をためて使う」1543

2022年2月10日 06時00分

6年「電気をためて使う」2/4

「電気をこれにためます。コンデンサーです。」

「コンデンサー。」

「コンデンサーは+と-を間違えたり、電気をためすぎると壊れるので注意。」

「手回し発電機をつないで充電しなさい。」

「充電をやめなさい。どうなっていますか?」

「ハンドルが回っています!」

「コンデンサーが電池になっています。いろいろな道具につないでみなさい。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「明かりのつく豆電球と発光ダイオードを比べます。」

*豆電球より発光ダイオードの方が明るい。

「手回し発電機を100回回して充電する。どちらが長くついていますか?」

*豆電球は小数。多数は発光ダイオード。

「ネットの“ストップウォッチ”で時間を計りなさい。」

「豆電球の時間は?」

「1分です。」「58秒です。」「約2分です。」

「発光ダイオードで実験しなさい。」

「時間切れです。今の時間は?」

「6分です。」「7分です。」

「続きは現在15分のAさんにしてもらいます。」

*結果、発光ダイオードは1時間20分。Bさんによる追試は1時間53秒。二人もご苦労様でした。

 

 準備していたら面白いものが出てきました。

発光ダイオードは電流が流れると光ります。この装置は逆です。

発光ダイオードに光を当てると電流が流れて(発電)、電子ブザーが鳴ります。

 

また、スピーカーに電流が流れると音が鳴りますが、スピーカーに音を当てると電流が流れる(発電)。という装置もあります。