四国中央市立三島小学校

0053 

〒799-0405  

愛媛県四国中央市             

 三島中央3丁目2番23号

     TEL 0896-28-6095   

     FAX 0896-28-6117 

IMG_6316

excellent_logo_2024

IMG_6518

 愛媛県四国中央市にある三島小学校について紹介しています。本校の日々の教育活動の様子をぜひご覧ください。

 このホームページ上のすべての情報の著作権は、四国中央市立三島小学校に属します。 

Copyright (c) 2018 Shikokuchuo City Mishima Elementary School. All right reserved

お知らせ

月第3週の予定

 14日(月)個人懇談(朝日・宮川)

 15日(火)個人懇談(中央・金子)

 16日(水)分校との交流(5年生)

 18日(金)終業式・大掃除

月の行事予定

 22日(火)市水泳記録会(エリエールスポーツクラブ)

 28日(月)6年生保護者歴史学習会

8月以降の主な行事予定

 8月22日 全校登校日

 9月11日 新宮少年自然の家(5年生 ~12日)

 10月17日 人権・同和教育参観日

 11月27日 校内音楽会

 12月5日 マラソン大会

 12月18日 個人懇談会(~19日)

 2月13日 かがやき参観日

 2月27日 6年生ありがとう集会・遠足

 3月24日 卒業式

 3月25日 修了式 

※予定は変更になることがあります。

理レポ「6年 新エネルギー教室」1775

2023年3月10日 06時00分

6年「新エネルギー教室~えひめエコハウスの講師の授業~」2/20

 

1、「地産地消の発電を考えましょう。」

「 三島工場はカーボン・ニュートラルを実践しています。これは、すごい!」

「大王製紙は植物で紙を作ります。その時に出る廃液を燃やして発電。バイオマス発電です。」

「燃やすと、温暖化の原因になる二酸化炭素が出ます。」

「でも植林して、二酸化炭素を植物に吸収されば、二酸化炭素の全体の量は+-0。」

「これをカーボン・ニュートラルと言います。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2、「エコランタンを作りましょう。」2種類のLED+コンデンサーのランタン

「光電池で発電した電気を貯めて使います。」

「光電池には有害物質が入っています。捨てる時は一般ゴミとして捨てることができません。」

石村先生「捨て方の問い合わせがあったら?」

田中  「乾電池の区分で捨てましょう。」

 

3、「電気自動車を見学します。」

「動く時に音が聞こえません。バックする時は、特別な音を出しています。」

★知っていても、静かさに驚きます・

 静かすぎて死亡事故が起こったことで、特別な音を出すようにしています。

 新しい技術には、新しい問題が出てきます。素早く対応することが必要です。

「車に貯めている電気を、外のバッテリーに移して、スマホの充電などに使うことができます。」

「そのバッテリーの電気がなくなったら?」

「また車から充電します。」

「その外部のバッテリーはいくらですか?」

「車とセットで、400万円ほどです。」

★近い将来にはガソリン自動車は作られなくなります。

 電気自動車のバッテリーは南海トラフ地震災害時の電源になります。