四国中央市立三島小学校

0053 

〒799-0405  

愛媛県四国中央市             

 三島中央3丁目2番23号

     TEL 0896-28-6095   

     FAX 0896-28-6117 

excellent_logo_2024

 愛媛県四国中央市にある三島小学校について紹介しています。本校の日々の教育活動の様子をぜひご覧ください。

 このホームページ上のすべての情報の著作権は、四国中央市立三島小学校に属します。 

Copyright (c) 2018 Shikokuchuo City Mishima Elementary School. All right reserved

お知らせ

月第2週の予定

 8日(火)新任式 始業式 入学式準備

 9日(水)児童生徒を守り育てる日 入学式

 10日(木)給食開始(2年生以上) 委員会活動 PTA理事会・運営委員会

 11日(金)地区児童会

月の行事予定   

 14日(月)縦割り清掃開始

 17日(木)全国学力・学習状況調査(6年生)

 18日(金)みしま分校との対面式

 21日(月)1年生給食開始

 22日(火)家庭訪問(~25日)

 24日(木)学校運営協議会

 25日(金)1年生おめでとう集会

 27日(日)参観日・PTA総会

 28日(月)繰替休業日

5月以降の主な行事予定

 5月18日 三島大運動会

 5月22日 修学旅行(6年生 ~23日)

 6月6日 参観日

 7月14日 個人懇談会(~15日)

 9月11日 新宮少年自然の家(5年生 ~12日)

 10月17日 人権・同和教育参観日

 11月27日 校内音楽会

 12月5日 マラソン大会

 12月18日 個人懇談会(~19日)

 2月13日 かがやき参観日

 2月27日 6年生ありがとう集会・遠足

 3月24日 卒業式

 3月25日 修了式 

※予定は変更になることがあります。

【随時掲載「教育のユニバーサルデザイン化」②】少しずつ覚える新出漢字

2021年4月21日 05時00分

 小学生の国語の授業で大切なのは、「一に音読、二に新出漢字の読み書き・・・」です。毎学年およそ200字、6年間で1026文字習います。外国人が日本語を習得する際、漢字の読み書きが難しいと聞きますが、それは、日本の子どもも同じ。本校では、漢字の習得力を高めるために次のように行っています。(2年1組の4月20日の様子です。)

  朝の時間、15分間の国語の授業を週に3回設けています。これを、モジュールの時間と呼んでいます。この15分間に、新出漢字を少しずつ(2~3文字)継続して学んでいます。

 

  間違いやすい箇所について・・・「『図』という字の中は、『シ』ではなく、『ツ』ですよ。」と注意しました。間違えて覚えてしまっては、あとで訂正するのが大変ですので・・・。

①空書き・・・鉛筆を持たずに、空間に画数を唱えながら書きます。

②指書き・・・鉛筆を持たずに、指で机の空いているところに画数を唱えながら書きます。

③なぞり書き・・・覚えたら、画数を唱えながら、手本をなぞります。

④写し書き・・・次に、文字の大きさを整えつつ、画数を捉えながら手本を無地の欄に書きます。

 この「空書き」「指書き」「なぞり書き」「写し書き」の漢字の覚え方を、全学級で行っています。(現段階では、最もよい方法だと思っています。)

 できた人は、先生のチェックを受けます。そして、ミニテストです。どこをすれはよいか、大型提示装置に映しています。

 ミニテストを終えた人は、テキストの空いている場所に、習った感じを書いています。(空白の時間がありません。)

  15分間で、全ての児童が漢字の学習を終えました。

[コメント]漢字の学習に特化した国語の授業を、朝、週3回行うようになってから、児童の漢字の習得率が上がりました。また、昨年度行った「国語の授業は分かりますか?」というアンケートでは、肯定率が94%と高い数値を示しました。うれしい限りです。(^^)/