四国中央市立三島小学校

0053 

〒799-0405  

愛媛県四国中央市             

 三島中央3丁目2番23号

     TEL 0896-28-6095   

     FAX 0896-28-6117 

excellent_logo_2024

 愛媛県四国中央市にある三島小学校について紹介しています。本校の日々の教育活動の様子をぜひご覧ください。

 このホームページ上のすべての情報の著作権は、四国中央市立三島小学校に属します。 

Copyright (c) 2018 Shikokuchuo City Mishima Elementary School. All right reserved

お知らせ

月第2週の予定

 8日(火)新任式 始業式 入学式準備

 9日(水)児童生徒を守り育てる日 入学式

 10日(木)給食開始(2年生以上) 委員会活動 PTA理事会・運営委員会

 11日(金)地区児童会

月の行事予定   

 14日(月)縦割り清掃開始

 17日(木)全国学力・学習状況調査(6年生)

 18日(金)みしま分校との対面式

 21日(月)1年生給食開始

 22日(火)家庭訪問(~25日)

 24日(木)学校運営協議会

 25日(金)1年生おめでとう集会

 27日(日)参観日・PTA総会

 28日(月)繰替休業日

5月以降の主な行事予定

 5月18日 三島大運動会

 5月22日 修学旅行(6年生 ~23日)

 6月6日 参観日

 7月14日 個人懇談会(~15日)

 9月11日 新宮少年自然の家(5年生 ~12日)

 10月17日 人権・同和教育参観日

 11月27日 校内音楽会

 12月5日 マラソン大会

 12月18日 個人懇談会(~19日)

 2月13日 かがやき参観日

 2月27日 6年生ありがとう集会・遠足

 3月24日 卒業式

 3月25日 修了式 

※予定は変更になることがあります。

【随時掲載「教育のユニバーサルデザイン化」⑥】あふれさせたい言葉・なくしたい言葉

2021年4月28日 05時00分

  困ったときに、助けを求めるスキルを「援助要求スキル」と言います。これは、集団とつながるために、小学校段階で是非身に付けさせたいスキルです。そのために、必要なのは「援助要求」を発揮できる周りの温かい言語環境です。三島小学校を助け合う学校にするため、各学級で、4月の学級開きに合わせて「あふれさせたい言葉」は何か?「なくしたい言葉」は何か?話合いを持ちました。

 4月19日の4年2組の学級会の様子をお伝えします。 

・今日の議題は、「学級であたたかい言葉を広げよう」です。

・どんな言葉をあふれさせたらいですか?どんな言葉をなくすといいですか?近くの人と話し合ってください。

・「言われてうれしくなる言葉をあふれさせたらよいと思います。例えば、『ありがとう』という言葉がいいです。この言葉を聞くと、とても気持ちが明るくなります。

・書記の係の人が、まとめています。

・4年2組のあふれさせたい言葉は、「1位 ありがとう、2位 大じょうぶ?、3位 いっしょに遊ぼう、・・・」となりました。

・なくしたい言葉は、口に出して言いたくありません。いやな言葉です。

 ・なくしたい言葉のカードは、破ってゴミ箱に捨てましょう。4年2組にはいりません。

[コメント]

 話合いの柱の①は、「学級の言葉づかいはどうか?」でした。児童からは、「いやな言葉がまだ少しある。」という意見が出ました。(少しあるんですね。)

 最後は、「あふれさせたい言葉を多く使って、なくしたい言葉は使わないようにしよう。」と決まりました。このように言葉づかいを良くして、助け合う学校にしていきましょう。(^^)/