四国中央市立三島小学校

0053 

〒799-0405  

愛媛県四国中央市             

 三島中央3丁目2番23号

     TEL 0896-28-6095   

     FAX 0896-28-6117 

IMG_6316

excellent_logo_2024

IMG_6518

 愛媛県四国中央市にある三島小学校について紹介しています。本校の日々の教育活動の様子をぜひご覧ください。

 このホームページ上のすべての情報の著作権は、四国中央市立三島小学校に属します。 

Copyright (c) 2018 Shikokuchuo City Mishima Elementary School. All right reserved

お知らせ

月第2週の予定

 9日(火)フッ化物洗口

 11日(木)新宮少年自然の家(5年)

 12日(金)新宮少年自然の家(5年)

月の行事予定

 18日(木) クラブ活動

 19日(金) 読み聞かせ

 25日(木) 委員会活動

 29日(月) 前期通知表

       後期縦割り清掃開始

 30日(火) 市内陸上運動記録会

 10月以降の主な行事予定

 10月17日 人権・同和教育参観日

 11月 9日 PTA親子科学教室

 11月27日 校内音楽会

 12月5日 マラソン大会

 12月18日 個人懇談会(~19日)

 2月13日 かがやき参観日

 2月27日 6年生ありがとう集会・遠足

 3月24日 卒業式

 3月25日 修了式 

※予定は変更になることがあります。

理レポ「どれだけ溶ける?」1550

2022年2月18日 06時00分

5年「食塩やミョウバンは水にどれだけ溶けるか」ペア実験

〇水50mLに何杯溶けるか

「食塩は水50mLに、すり切り何杯まで溶けるかを調べます。」

「“すり切り”は知っていますか?」「家庭科で学びました。」

「そう。では説明は省きます。机に粉をこぼれないようにトレーの上で作業をしなさい。」

「あれ?いっぱい机にこぼしている。」

変わった方法でしている人がいます。

①スプーンの先から根元に向けて途中まですり切る。②根元から先に向かってすり切る。

「それでは、こぼします。②だけで、いいのです。」

それでも、粉を机の上にいっぱいこぼすペアが多いこと。掃除が大変です。

〇食塩やミョウバンを、もっと溶かすには?

「もっと溶かすには?生活体験から考えなさい。」

「えー・・・・」

なかなかカードが提出されません。経験が少ない?ようやく出てきたのは次。

 

〇温度を上げる

・ココアを作る時に、冷たいココアと温かいココアを作った。温かいココアの方が下に粉がたまってなかったから溶ける。

・ハチミツを溶かした時に、お湯じゃないと溶けなかった。

・カップラーメンの粉はお湯で溶けるから。

・抹茶オレをお湯で溶かすと、すぐに溶ける。

・ココアの説明書に、お湯を入れてと書いてあった。

・アイスと同じで、熱で溶けると思う。

〇水の量を増やす

・お母さんがカルピスの素を買ってきてくれて、水の量が多かったら薄い味になったけど、水の量が少なければ濃い味になったから。

・ホットケーキが混ざりにくかった時、水を増すと粉が溶けやすくなる。

・水の量を増やすと味が薄くなるから、溶けやすくなる。

 ★小学校理科は生活体験がいっぱいあると楽です。

 というより、日常生活の中で体験したことを見直すのが小学校理科です。