第1回授業UD自主研修会を終えて
2021年4月10日 15時18分4月3日(土)、第1回授業UD自主研修会を開催しました。21名の熱心な先生が集まり学び合いました。簡単に振り返ります。
①開会挨拶・・・いよいよ一年で一番重要な学級開きを行う4月8日が近づいてきました。しっかり準備して臨むことが大切です。若い皆さんは、学級開きの型を知り、実態に応じた準備をしてください。これが最優先ですよ。
②第1講は、「インクルーシブ教育の実現に向けて~教育のユニバーサルデザイン化を推進して~」でした。インク―シブ教育を実現するに当たって、最も児童に身に付けたいスキルは、援助要求スキルです。人々が助け合って世の中が成り立っています。援助要求スキルは、生きる力の根底とも言えます。ですから、先生の態度で重要なのは、例えば、今話した内容をすぐに児童が質問してきたとき、「今、言ったでしょう!よく聞いていなさい!」と叱るのではなくで、分からないことを質問してきたことを褒めなければなりません。そして、この子は、ワーキングメモリが少ないのだなと捉え、視覚化したり、話を簡潔にしたりしてやさしく伝え直しをするのです。先生の姿を児童は見ています。先生の姿は児童の姿になるのです。インクルーシブ教育は、ここからはじまっていくと考えています。
※配布資料のうち、著作権のあるものを除き、マスクを外した回答が見えるファイルをダウンロードできるようにしました。印刷の際、シートごとのページを「6」にすると、配付資料と同じような体裁になります。
③第2講は、「4月にしかできない学級を安定させる仕組みづくり」でした。まずは、児童の全員の名前を覚える。(当たり前) 児童を出席番号順に座らせておいて、初対面の児童を名前で呼ぶ。(プロ教師!)次に、黄金の三日間で、学級の意義を語り、学級の仕組みをつくる。教育のUD化では、何をどうすればよいか見て分かる環境づくりを大切にしています。それから、楽しい授業、成功体験を味わえるできる授業へと進んでいきます。
④第3講は、「苦手な子ができるようになる新出漢字指導と音読指導の実際」でした。若い先生もこの指導はすぐできますよね。まずは、学んだとおりにやってみて、学級の実態に合わせて改善してください。これは、楽しく「分かる・できる」授業づくりの基本です。
苦手な子ができるようになる新出漢字指導と音読の実際☆.pdf
⑤第4講は、「算数UDの理念と実際」でした。ポイントは、時間軸・焦点化・視覚化・共有化です。秋田ユニバーサルデザイン化研究会の櫻田武先生に、本市でご講演していただいた内容を実践化したものです。算数UDをざっくり言うと、前半は理解を揃えながら解き方を学び、後半は適応問題を教え合って理解し、授業の振り返り場面では、自力解決2/3以上の力が全ての子に身に付くというものです。基本パターンの授業は若い先生もすぐ実践できますよ。その後、質の向上に挑んでいきましょう。
⑥第5講は、「Chromebookを使って、学級開きをすると?(ミニ実習)」でした。活用例として、学級開きで、「あふれさせたい言葉」を共有化するには、➊Jamboardで言葉を集める。(どんな言葉が多いか概観する。)その後、❷Google Formで、選択肢を作り投票する。(瞬時に集計される。)を示しました。各校でも同様にできますので、準備ができれば追試してください。また、教科指導でも、応用して使ってください。
⑦閉会挨拶・・・この講座は、学級経営が少ししんどくなる前に計画的に開催します。次回も楽しく学び合い、自信を持って子どもに向き合っていきましょう。