四国中央市立三島小学校

0053 

〒799-0405  

愛媛県四国中央市             

 三島中央3丁目2番23号

     TEL 0896-28-6095   

     FAX 0896-28-6117 

excellent_logo_2024

 愛媛県四国中央市にある三島小学校について紹介しています。本校の日々の教育活動の様子をぜひご覧ください。

 このホームページ上のすべての情報の著作権は、四国中央市立三島小学校に属します。 

Copyright (c) 2018 Shikokuchuo City Mishima Elementary School. All right reserved

お知らせ

月第3週の予定

 13日(火)運動会予行練習

 14日(水)眼科検診(1・3・5年)

 16日(金)運動会係会(2回目)

 17日(土)運動会準備

 18日(日)第3回三島大運動会

月の行事予定

 19日(月)繰替休業日

 22日(木)修学旅行(~23日)

 25日(日)校内PTA球技大会

 27日(火)心電図検査(1・4年)

 29日(木)交通安全教室(1・3年) クラブ活動

 30日(金)プール清掃

 31日(土)第1回資源回収

6月以降の主な行事予定

 6月6日 参観日

 7月14日 個人懇談会(~15日)

 9月11日 新宮少年自然の家(5年生 ~12日)

 10月17日 人権・同和教育参観日

 11月27日 校内音楽会

 12月5日 マラソン大会

 12月18日 個人懇談会(~19日)

 2月13日 かがやき参観日

 2月27日 6年生ありがとう集会・遠足

 3月24日 卒業式

 3月25日 修了式 

※予定は変更になることがあります。

理科レポート1321

2021年2月13日 06時00分

6年「手回し発電機で発電・光電池で回すには」1/26

手回し発電機と光電池でプロペラを回します。

手回し発電機の取っ手を回すと、プロペラがぶんぶん回ります。これに「おおっ!」と声を上げる子が何人も。

豆電球、電子ブザー、LEDでも試します。全て働きます。

光電池につないで、理科室の蛍光灯の光で発電。プロペラは回りません。反応するのは電子ブザーだけ。

晴れた外で実験すると、プロペラはぶんぶん回ります。“太陽の光は、とても強い!”と実感します。

 

6年「電気で熱を作る」2/2

〇 熱で発電する時に、もっと熱を出すには電池の数を増やすことが分かりました。電池二つと三つでは全然違いました。Aさん

〇 今日の理科で車を使った時、いろいろな人に教えることはできたので続けます。Bさん

〇 実験で電池が2個と3個では、みつろうが溶ける速度が全然違ったのでびっくりしました。Cさん

〇 熱から電気を作る時、60%のエネルギーが捨てられているのはもったいないなと思いました。Dさん

〇 豆電球も触ったら少し温かったので、同じだと思いました。Eさん

★ これに気付いた人は、他にもいたのではないかな。その気付きを“記録する”“記録しない” は“理解”の大きな差です。

  言葉や文にしないと気付きは消え、本物になりません。

★ エネルギー変換の話を少ししました。燃料の持つエネルギーの何%が電気になるかです。

  水力発電は80%。LNG(天然ガス)、火力、原子力など熱を使う発電は、平均すると約40%。残りの60%は捨てられます。

  使うより、捨てる方が多いのです。もったいないと思いませんか?使える量を増やすより、使う量を節約すべきです。