四国中央市立三島小学校

0053 

〒799-0405  

愛媛県四国中央市             

 三島中央3丁目2番23号

     TEL 0896-28-6095   

     FAX 0896-28-6117 

excellent_logo_2024

 愛媛県四国中央市にある三島小学校について紹介しています。本校の日々の教育活動の様子をぜひご覧ください。

 このホームページ上のすべての情報の著作権は、四国中央市立三島小学校に属します。 

Copyright (c) 2018 Shikokuchuo City Mishima Elementary School. All right reserved

お知らせ

月第5週の予定

 27日(日)参観日・PTA総会

 28日(月)繰替休業日

 29日(火)㊗ 昭和の日

月の行事予定   

 1日(木)委員会活動 内科検診(4~6年)

 8日(木)内科検診(1~3年)

 9日(金)尿検査

 12日(月)繰替休業日

 13日(火)運動会予行練習

 14日(水)眼科検診(1・3・5年)

 17日(土)三島大運動会準備

 18日(日)三島大運動会

 19日(月)繰替休業日

 22日(木)修学旅行(~23日)

 25日(日)校内PTA球技大会

 27日(火)心電図検査(1・4年)

 29日(木)交通安全教室(1・3年) クラブ活動

 30日(金)プール清掃

 31日(土)第1回資源回収

6月以降の主な行事予定

 6月6日 参観日

 7月14日 個人懇談会(~15日)

 9月11日 新宮少年自然の家(5年生 ~12日)

 10月17日 人権・同和教育参観日

 11月27日 校内音楽会

 12月5日 マラソン大会

 12月18日 個人懇談会(~19日)

 2月13日 かがやき参観日

 2月27日 6年生ありがとう集会・遠足

 3月24日 卒業式

 3月25日 修了式 

※予定は変更になることがあります。

理科レポート 1244

2020年10月9日 06時00分

4年 「秋のこん虫は」9/28

〇 ぼくはセミの名前を知らなくて4つしか書けませんでした。Aくんは6つも書けていました。すごいです。Bさん

☆ こん虫が得意分野の子に対する皆の反応が、とても素直で良いなあと感心しました。

静かにする時、「シーッ!」とジェスチャーしている子がいて、クラスの皆で授業している雰囲気を感じました。大西先生

★ 私も素直な反応が美しいと感じました。Aさんはセミ6種、秋に鳴くこん虫7種。共に最高!

〇 セミの名前を書くとき、ジュウシチネンゼミという17年に1回しか鳴かないセミを8つ目に書くか書かないか悩んでいたら時間が終わりました。Aさん

★ 17年ごとに一斉に羽化ですね。1回鳴くだけではメスにアピールできません。

〇 オスが鳴くのはメスにアピールするためです。オスたちがたたかっているうちに、違うオスがメスをとっていきます。Cさん 

★ 残念なオスの話ですね。

〇 コオロギが鳴いていたら、お兄ちゃんに何コオロギか教えてあげます。Dさん

〇 家で鳴いている虫が何なのか分かるようになりました。Eさん

〇 こん虫はいっぱいいるから鳴き声をおぼえられません。鳴き声以外で何のこん虫かわかる方法を教えてください。Fさん

★ セミとりみたいに、実物を捕まえると覚えますよ。

〇 クイズが楽しかったです。理由は、班の人と協力して合格だったからです。Gさん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年 Hさん「アライグマは洗わない」8/24

“生き物事典”を読んで知りました。

ぼく「アライグマは食べ物を洗わないんだって。」

母「そうなの?全然知らない。」

ぼく「なぜそうなのか、続きを読んでみよう。」

水辺で食べ物を洗うしぐさをすることから“アライグマ”と名がつけられました。でも、かん違いです。

アライグマは目が悪いため、えものを捕まえる時、前足を水に突っ込んで石の下を手探りで探します。

その様子が、物を洗っているように見えただけです。

動物園のアライグマは、必要ないのに食べ物を水で洗います。

理由は分かっていませんが “ひますぎて、やることがないから”というのが有力は説です。

★ 北アメリカ原産。ペットになっていたのが逃げたり捨てられたりして、日本で増えています。

  今は農作物を食べたりして人間社会に害があります。