四国中央市立三島小学校

0053 

〒799-0405  

愛媛県四国中央市             

 三島中央3丁目2番23号

     TEL 0896-28-6095   

     FAX 0896-28-6117 

IMG_6316

excellent_logo_2024

IMG_6518

 愛媛県四国中央市にある三島小学校について紹介しています。本校の日々の教育活動の様子をぜひご覧ください。

 このホームページ上のすべての情報の著作権は、四国中央市立三島小学校に属します。 

Copyright (c) 2018 Shikokuchuo City Mishima Elementary School. All right reserved

お知らせ

9月第5週・10月第1週の予定

 29日(月)前期通知表発行

      後期縦割り清掃開始

 30日(火)市陸上運動記録会(運動公園)

 2日(木)避難訓練

10月の行事予定

 2日(木) 避難訓練

 6日(月) 4年 手話サークルとの交流 

       教育実習生来校

 7日(火) フッ化物洗口

 8日(水) 三島東中学校吹奏楽部との合同演奏会

 9日(木) 就学時健康診断

 13日(月) ㊗スポーツの日

 15日(水) 3年 トラック体験 4年 人権教室

 16日(木) 5年 モアレ検査

 17日(金) 読み聞かせ 人権・同和教育参観日

 20日(月) 4年 点字体験

 21日(火) お祭り集会

 22日(水) 午前中授業(地方祭)

 23日(金) 臨時休業日(地方祭)

 27日(月) 4年 小児生活習慣病予防検診

 31日(金) 市学校人権・同和教育研究大会(会場校)

 11月以降の主な行事予定

 10月17日 人権・同和教育参観日

 11月 9日 PTA親子科学教室

 11月27日 校内音楽会

 12月5日 マラソン大会

 12月18日 個人懇談会(~19日)

 2月13日 かがやき参観日

 2月27日 6年生ありがとう集会・遠足

 3月24日 卒業式

 3月25日 修了式 

※予定は変更になることがあります。

理科レポート1282

2020年12月11日 06時00分

「戦死する軍人の年齢は」11/15 (戦死するのは軍人だけではありません。)

 この日の朝、瑞應寺でバード・ウオッチング。

 鳴き声を求めて奥に入ると、日露戦争で戦死した人の古い墓石を見つけました。石に刻まれた文=碑文を読むと、亡くなった時の年齢が23才。

 「若いなぁ。」と思ったのが始まり。

 軍人の墓石は四角錐で、てっぺんが尖った形をしています。墓石の形を頼りに、ほかの軍人の墓 の碑文を読んで回りました。20代が多い。

 疑問を持ちました。「戦死する軍人は、若い人ばかりなのか?」

 瑞應寺と真光寺の二つの墓地を半日かけて調べました。軍人の墓は91基ありました。

 最少年齢は15才。今の中学3年生。最高年齢は42才。多くは20代です。

 日露戦争の墓は一つ。ほかは太平洋戦争での戦死した軍人の墓がほとんどです。

 碑文には「いつ入隊し、どこの部隊にいて、どこで戦闘し、どこで・どんな負傷をして、いつ 戦死したか」などが、墓石に刻まれています。「むごい」「悲しい」と思う記録があります。

 戦死の場所のほとんどは中国や東南アジア、太平洋の海。軍人の墓石以外は、これほどの詳しい碑文は刻まれていません。残された家族の「戦死した息子が、生きていた証を残したい。」という悲しみと無念を感じます。

 19才の海軍飛行兵曹のお墓を一つ見つけました。昭和19年12月25日没。戦争末期です。

 特攻での戦死?新居浜にも特攻隊の戦死者がいたのか?・・・と、戦争を身近に感じた一日でした。

 

 画像は海軍一等飛行兵曹の墓石