四国中央市立三島小学校

0053 

〒799-0405  

愛媛県四国中央市             

 三島中央3丁目2番23号

     TEL 0896-28-6095   

     FAX 0896-28-6117 

excellent_logo_2024

 愛媛県四国中央市にある三島小学校について紹介しています。本校の日々の教育活動の様子をぜひご覧ください。

 このホームページ上のすべての情報の著作権は、四国中央市立三島小学校に属します。 

Copyright (c) 2018 Shikokuchuo City Mishima Elementary School. All right reserved

お知らせ

月第5週の予定

 27日(日)参観日・PTA総会

 28日(月)繰替休業日

 29日(火)㊗ 昭和の日

月の行事予定   

 1日(木)委員会活動 内科検診(4~6年)

 8日(木)内科検診(1~3年)

 9日(金)尿検査

 12日(月)繰替休業日

 13日(火)運動会予行練習

 14日(水)眼科検診(1・3・5年)

 17日(土)三島大運動会準備

 18日(日)三島大運動会

 19日(月)繰替休業日

 22日(木)修学旅行(~23日)

 25日(日)校内PTA球技大会

 27日(火)心電図検査(1・4年)

 29日(木)交通安全教室(1・3年) クラブ活動

 30日(金)プール清掃

 31日(土)第1回資源回収

6月以降の主な行事予定

 6月6日 参観日

 7月14日 個人懇談会(~15日)

 9月11日 新宮少年自然の家(5年生 ~12日)

 10月17日 人権・同和教育参観日

 11月27日 校内音楽会

 12月5日 マラソン大会

 12月18日 個人懇談会(~19日)

 2月13日 かがやき参観日

 2月27日 6年生ありがとう集会・遠足

 3月24日 卒業式

 3月25日 修了式 

※予定は変更になることがあります。

理科レポート1328

2021年2月26日 06時00分

5年「メスシリンダーの使い方」「食塩とミョウバン、どちらがたくさん溶ける?」2/16

〇 メスシリンダーの読みの練習で、水面の上の部分を読んでいました。次に使う時は、凹みの部分を、きちんと正確に読みます。Aさん

★ 同じミスをしたペアがいます。見やすい方で読んだね。方法には理由があります。正しい方法を身につけよう。

〇 ものによって溶ける量が違うから不思議です。Bさん

〇 海の塩水は、完全に溶けているのが不思議です。C]さん

★ 不思議を感じる人は幸せ。世界に退屈しなくなります。

〇 休み時間に、いろいろな発見ができました。実験ではペアと協力できました。Dさん

〇 溶けるける量に限りがあることを知りました。結晶の形も違いがありました。Eさん

★ 休み時間に、机にこぼれた食塩とミョウバンの粒を観察している女子がいました。

「食塩の粒は四角形しているよ。」

食塩の粒の形が見える?私はビックリです。

「すごいね!顕微鏡がいらないね。」

「食塩は四角かな?よく見てごらん?」

「うーん。」

「立方体でしょ?」

「そうだ!立方体です。」

「ミョウバンの粒の形も見えますか?」

「ひし形?」「5角形?」「6角形?」

「20面体かな?」

20面体なんて!算数の学習が生かされています。

そこにやって来た西本先生に、ここまでを話しました。

「Dさんは、自学で学習しています。」

なるほど!でも20面体ではありません。

〇 溶ける速度が、食塩が最初が速かったのですごかったです。Gさん

〇 食塩とミョウバン。たくさん溶けるのはどっちかの予想する時、ほとんどの人はミョウバンでしたが、私は食塩でした。

  正解できてよかったです。Hさん

★ さて「いつも食塩かな?」と考えましたか?

〇 溶ける量は違うのに、水の温度は同じなのが不思議です。Iさん

★ 温度も違う班もあります。温度に注目したのはいいね!

★ 食塩を溶かしたら、ビーカーの水溶液の体積が増えた。との声も聞こえましたが、誰も書いてませんね。