四国中央市立三島小学校

0053 

〒799-0405  

愛媛県四国中央市             

 三島中央3丁目2番23号

     TEL 0896-28-6095   

     FAX 0896-28-6117 

excellent_logo_2024

 愛媛県四国中央市にある三島小学校について紹介しています。本校の日々の教育活動の様子をぜひご覧ください。

 このホームページ上のすべての情報の著作権は、四国中央市立三島小学校に属します。 

Copyright (c) 2018 Shikokuchuo City Mishima Elementary School. All right reserved

お知らせ

月第4週の予定

 19日(月)繰替休業日

 20日(火)3年 自転車練習

 22日(木)6年 修学旅行(1日目)

 23日(金)6年 修学旅行(2日目)

 25日(日)PTA校内球技大会

月の行事予定

 27日(火)心電図検査(1・4年)

 29日(木)交通安全教室(1・3年) クラブ活動

 30日(金)プール清掃

 31日(土)第1回資源回収

6月以降の主な行事予定

 6月6日 参観日

 7月14日 個人懇談会(~15日)

 9月11日 新宮少年自然の家(5年生 ~12日)

 10月17日 人権・同和教育参観日

 11月27日 校内音楽会

 12月5日 マラソン大会

 12月18日 個人懇談会(~19日)

 2月13日 かがやき参観日

 2月27日 6年生ありがとう集会・遠足

 3月24日 卒業式

 3月25日 修了式 

※予定は変更になることがあります。

【随時掲載「教育のユニバーサルデザイン化」⑫】6年生の道徳授業

2021年6月1日 14時52分

 道徳の授業にはテストがなく、できた・できないで評価されることはありません。しかし、道徳の授業にもつまずきはあるのです。それは、①「ストーリー・登場人物の関係がつかみにくい」、②「自分の気持ちを表すのが苦手」などです。

 6月2日、道徳の研究授業を、3年1組、4年2組、6年1組で行いました。予測されるつまずきに対して手立てを講じて、全員が参加し「よりよい生き方」を考えるユニバーサルデザイン化した授業を展開しました。

 今日は、6年生「手品師」の授業の様子をお伝えします。

①ストーリ・登場人物の関係を的確につかむ・・・デジタル教科書の朗読を聞きながら教材文を目で追います。教材文を前半で切ります。(覚える量を限定するため。)そして、どんな話なのか、イラストと重要センテンスを提示しながら共通理解を図ります。

②「自分の気持ちを表す」・・・「じぶんならどうする?(男の子のところへ)か(大劇場へ)か」を問い、ハートメーターのどの位置かを明確にします。3人組になって自分の考えを伝え合ったのち、自分の気持ちを表す場所に名前磁石を貼りました。(話合いを入れたのは、自分の気持ちを整理するためです。)ハートメーターを見て、全体像と友達の気持ちを知ることができました。

 そのあとの意見交換では、自分と同じ場所の人の意見、違う場所の意見を自分の気持ちと比べながら真剣に聞きました。 

  授業後半の教師の説話にも、視覚支援がありました。誠実に生きる事例として、学級の児童が「休み時間が少なくなるのに、自主的に教科書を配っている写真」「係を決めていないのにいつも進んで黒板を消す写真」を提示しました。(ちょっとしたことかもしれませんが、すばらしいと感じました。)これを見た児童は勇気づけられ、またやろうという気持ちが高まったことと思います。

 「手品師」はいわゆる葛藤教材です。男の子との約束をとるか大劇場への出演をとるか大いに迷い考えた末、誠実に生きる大切さを感じ取りました。全員がこれからの生き方をワークシートに綴ることができた全員参加の授業となりました。(^^)/