四国中央市立三島小学校

0053 

〒799-0405  

愛媛県四国中央市             

 三島中央3丁目2番23号

     TEL 0896-28-6095   

     FAX 0896-28-6117 

excellent_logo_2024

 愛媛県四国中央市にある三島小学校について紹介しています。本校の日々の教育活動の様子をぜひご覧ください。

 このホームページ上のすべての情報の著作権は、四国中央市立三島小学校に属します。 

Copyright (c) 2018 Shikokuchuo City Mishima Elementary School. All right reserved

お知らせ

月第2週の予定

 3日(土)㊗ 憲法記念日

 4日(日)㊗ みどりの日

 5日(月)㊗ こどもの日

 6日(火)振替休日

 8日(木)内科検診(1~3年)

      運動会係会(1回目)

 9日(金)尿検査

月の行事予定   

 12日(月)繰替休業日

 13日(火)運動会予行練習

 14日(水)眼科検診(1・3・5年)

 17日(土)三島大運動会準備

 18日(日)三島大運動会

 19日(月)繰替休業日

 22日(木)修学旅行(~23日)

 25日(日)校内PTA球技大会

 27日(火)心電図検査(1・4年)

 29日(木)交通安全教室(1・3年) クラブ活動

 30日(金)プール清掃

 31日(土)第1回資源回収

6月以降の主な行事予定

 6月6日 参観日

 7月14日 個人懇談会(~15日)

 9月11日 新宮少年自然の家(5年生 ~12日)

 10月17日 人権・同和教育参観日

 11月27日 校内音楽会

 12月5日 マラソン大会

 12月18日 個人懇談会(~19日)

 2月13日 かがやき参観日

 2月27日 6年生ありがとう集会・遠足

 3月24日 卒業式

 3月25日 修了式 

※予定は変更になることがあります。

理科レポート 1268・1272

2020年11月20日 06時00分

6年「月の形は」10/30

〇 小テストで①の問題は、よく分かりませんでした。

  ノートを見て分かったので、うれしかったです。Aさん

★ 役に立つノートが作れています。

〇 月は同じ時刻で見え方が違っています。

  太陽に近い時は、月が明るいはずなのに、光っている部分は小さくなることにおどろきました。Bさん

★ こういう驚きを持てると、学びが深まります。宇宙は、とほうもなく広いからです。

〇 ぜんぶ同じ月なのに、いろいろな名前があって、すごいです。Cさん

★ 毎日の形の違う月に、それぞれ名前があります。

  「誰がつけたのですか?」という声が聞こえました。「昔の人」で「生活にゆとりがある人」でしょう。

〇 上弦と下弦があるなんて、びっくりしました。Dさん

〇 上弦と下弦の言葉は知っていましたが意味は知りませんでした。びっくりしました。Eさん

★ 授業で「上弦」と言うと、どっとざわめいたのでびっくりしました。

  「何ですか?」「“鬼滅の刃”で出てきます。」あー、そうなんだ。

  「上弦、下弦の意味を知っていますか?」発表してくれたけど、あやふや。

  授業で説明しました。6年生の兄・姉がいる人は、質問しましょう。

  兄、姉たちの説明が成功したら教えてください。

★ 「上弦」の反応は、すごかったです。「何事か!」と内心ドキドキでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上は上弦の月です。

 

★ 木曜日の健康診断のお手伝いで残った6年生女子。

  「どれが上弦、下弦?どこが違うの??」 

  と何度も言っていたそうです。

  あなたは違いが分かりますか?

 

〇 図をきれいにかけました。月は西から東に行くのは知りませんでした。Fさん

★ 上手に描けました。「西から東」は、同じ日ではなく、同じ時刻で観察したらですね。

〇 5年生に習ったことを復習できました。来週から、朝方の月を毎日観察します。Gさん

★ ごめんなさい。2~7日は“すごく早起き”が必要。8~11日なら“早起き”で見えます。

★ ~13日くらいまで、でしたね。朝「月を見なさい」と呼びかけました。

 

〇 月には、いろいろな秘密があるんだなぁと思いました。Hさん

〇 「満ちる」も「欠ける」も、右からと分かりました。

  月の太陽側が光っていると知ったので、今度また月を見ます。Iさん

★ こんな風に、感じたことや考えたことも感想に書きましょう。

 

4年「秋のハナミズキの葉」11/5

庭のハナミズキの落ち葉がきれいでした

自然体験の少ない子どもたちに、この落ち葉で秋を 感じてもらおう。

落ち葉に顔を描く授業をしました。

〇 目の位置をずらして、口に牙をつけました。裏にも、たくさんかきました。次は季節のことを書きます。Aさん

〇 秋を楽しめてうれしかったです。Bさん

★ 二人は落ち葉から季節を意識しています。いいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇 持って帰って、お母さんのたんじょう日にあげたいです。Cさん

〇 いっしょにバレーをならっている子にあげます。がんばってくふうして作りました。Dさん

〇 じいちゃんに似せて描きました。Eさん

★ 三人は誰かを思って描いています。その思いを大切に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇 落ち葉に線があって、その周りにも小さな線があったので、おどろきました。Fさん

〇 葉っぱにラミネートをつけずエンピツで顔をかいて、自分の部屋のかべにかざりたいです。Gさん

〇 Hさんが、ペンをかしてくれました。私もゆずりあえました。Aさんは、いっぱい感想を書いていて、見習いたいです。Iさん 

★ 今回の感想には広がりが出てきました。いいね!

〇 Jさんのが、はくりょくがありました。Kさん

〇 葉っぱの下が、しっぽみたいなので、キツネにしました。Lさん

〇 Mさんの落ち葉の絵がきれいにかけていて、すごかったです。Nさん

〇 いろんな人のを見て、Oさん と Pさんの顔がくふうされていました。Qさん

〇 葉っぱがおばけのようだったので、おばけにしました。弟にじまんします。Rさん

〇 Sさんが上手でおもしろかったです。Tさんのもすごかったです。Wさん

〇 Xさんのはカラフル、アマゾンの人みたいですごかった。Yさん、Zさん

★ 「たんじょう日 11月5日」と書く人も。顔のある葉の誕生日。落ち葉が生かされました。

★ 最初に落ち葉を見せた時、「きれい!」と声があがりました。同じ感性を共有できました。