四国中央市立三島小学校

DSCN9770 

〒799-0405  

愛媛県四国中央市             

 三島中央3丁目2番23号

     TEL 0896-28-6095   

     FAX 0896-28-6117 

IMG_6316

excellent_logo_2024

IMG_6518

 愛媛県四国中央市にある三島小学校について紹介しています。本校の日々の教育活動の様子をぜひご覧ください。

 このホームページ上のすべての情報の著作権は、四国中央市立三島小学校に属します。 

Copyright (c) 2018 Shikokuchuo City Mishima Elementary School. All right reserved

お知らせ

10月第5週の予定

 27日(月)4年 生活習慣病予防検診

 28日(火)フッ化物洗口

 29日(水)6年 150周年記念植樹

 31日(金)市学校人権・同和教育研究大会(会場校)

11月の行事予定

 2日(日) サンサンフェスティバル

 3日(月) ㊗文化の日

 4日(火) 6年 分校との交流

 5日(水) 4年 車いす体験

 6日(木) 2年 町探検 マラソン大会内科検診

       委員会活動

 7日(金) 1年 分校との交流 代表委員会

 9日(日) 親子科学教室

 10日(月) 愛媛県陸上運動記録会

 11日(火) フッ化物洗口

       西中学校区特別支援学級交流会

 13日(木) 1~3年4時間授業 クラブ活動

 14日(金) 読み聞かせ

 17日(月) 150周年記念写真撮影

 18日(火) フッ化物洗口

 19日(水) 3年 全校授業研究

 20日(木) マラソン大会試走

       6年 いじめSTOPデイ・PLUS

 21日(金) マラソン大会試走

 23日(日)㊗勤労感謝の日

 24日(月) 振替休日

 25日(火) 全校集会

 27日(木) 校内音楽会

 29日(土)第2回資源回収

12月以降の主な行事予定

 12月5日 マラソン大会

 12月18日 個人懇談会(~19日)

 2月13日 かがやき参観日

 2月27日 6年生ありがとう集会・遠足

 3月24日 卒業式

 3月25日 修了式 

※予定は変更になることがあります。

【改】東日本大震災・感想②理レポ1348

2021年3月19日 06時00分

★ 2011年の災害ボランティア体験をまとめた46枚のスライド。2011年作成です。

  このスライドとNHK東日本大震災アーカイブズ等を使って授業をしました。

 

「東日本大震災②」3/11~12

4位は集合写真

〇 たくさんの人が協力しています。輝莉さん

〇 つらい思いもをしても、協力しているのではげまされる。仲宗根さん

〇 つらいときに助け合えるのは、日本のいいところだと思います。藤田さん

〇 僕もこの中に入って人を助けたいです。陸さん

〇 この人たちのように震災が起きた時に、ボランティアをしたい。結日さん

★ ボランティアに興味を持つ子がいて、心強いです。

 

4年生で多かったのは「夜の女川」

〇 風景が寂いしので災害が怖いです。飯田さん

〇 外が暗いから悲しいそう。柚花さん

〇 さみしいし怖い。加地さん

★ 4年生は寂しさ、悲しさを感じ取ったようです。4年生の中では2位。6年生は選んだ人はいません。

 

6年生で多かったのは、避難所になったお寺の住職の言葉

〇 住職さんは、こんなに大きい地震があったから教科書  に載るのか心配して、「住職さんは載らなくてていいのに」と言いました。

  そんなにも、大きい地震なんだな。こんなに悲しんだなと思いました。平田さん

〇 僕も自分の街が震災でめちゃくちゃになって教科書に載せられるのは嫌だ。凌輔さん

〇 僕も地元が傷ついた姿を見てほしくないです。陸さん

〇 自分も同じようになったら被災者と同じ意見になるのかなと思いました。橘波さん

〇 私も、ふるさとのきれいじゃない姿を見られるのは嫌です。十川さん

〇 私は東日本大震災のことを思い出したくなかったから「載らなくていいのに」と言ったのではないかなと思います。

  でもこのことは、次の世代までつなげていかなければいけないことだと思います。真央さん

★ 東日本大震災だけでなく、他県での災害を他人事にせず、被災地から学んで備えましょう。

 

★ 4年生から、次の感想をもらいました。元気がでます。

   僕はこのとき赤ちゃんで、何も知りません。田中先生の話をもっと聞きたいと思いました。社会で防災について勉強しました。

   自分にできることを考えます。

★ 今回の最後のメッセージは「生きていれば希望がある」「生き抜け」