教室訪問(1月23日その1)

2020年1月24日 18時25分
三島小ダイアリ

睦月24日 給食週間(1月24日~30日)

戦後、給食が再開されたことを記念して制定されました。日本の学校給食は、1889年(明治22年)に山形県鶴岡町で貧困児童を対象に無料で給食を実施したことが起源とされています。戦争などの影響で中断され、1947年1月からLARAという団体の支援を受けて給食が再開されます。1946年12月24日にLARAからの給食物資贈呈式が行われましたが、12月24日が冬休みとなるため、昭和25年度から1月24日から30日を給食週間としたそうです。学校給食の意義や役割について、児童生徒や教職員、保護者や地域住民の理解を深め関心を高めるために四国中央市でも地産地消など工夫された献立が用意されています。

さて、いのちの教育参観日、学校保健委員会お世話になりました。

記事は、後日掲載いたします。

写真は23日の教室訪問。

2年2組の生活科

3年1組の総合的な学習の時間の様子です。

2年生は、1・2年生の間にできるようになったことを

一人一人考えていました。

自分の成長をしっかりと確認しました。

3年生は、四国中央市に残る古いものについての学習でした。

子どもたちだけでは、あまり出てこなかったので

おうちの人に聞いてくるという宿題が出ていました。

さて、次の時間には、どんなもの が出てくるのか楽しみです。

 

今日の給食

2020年1月23日 16時30分
三島小ダイアリ

今日の給食は、三島南中学校の1年生が家庭科の学習でたてた献立で「コッペパン・おからコロッケ・キャベツのコロッケバーガー、白菜のクリームシチュー、いよかん、牛乳」でした。

植物性たんぱく質たっぷりの「おから」と、冬野菜たっぷりのシチュー、そして旬の果物で、ヘルシーだけどボリュームがある成長期にぴったりの献立になっていました。

シチューのルウは、バター、小麦粉、牛乳で作っているので、やさしいうま味がたっぷりです。

子どもたちは、パンを開いてキャベツとコロッケをはさむセルフバーガーを作るのもとても上手!

マイバーガーを楽しく食べて満足笑顔でした。

 

教室訪問(1月17日)

2020年1月23日 14時50分
三島小ダイアリ

睦月23日 電子メールの日

「1(いい)23(ふみ)」(いい文 E文)の語呂合わせ。1994年(平成6年)に定められたそうです。

久しぶりの「教室訪問」。

1年生は国語の学習。

1組は、お手紙を書く計画を立てていました。

2組は、かき方の学習で筆順を練習していました。

5年2組は、道徳。

きんさん、ぎんさんのことを資料に

健康や命について考えていました。

インフルエンザ、発熱によるお休みが増えています。

今日は表彰も取りやめました。

マスクの着用や手洗い・うがい。

ゆっくり休んで、感染防止に努めてください。

また、熱があるときは、通院し、

無理をさせないようにお願いします。

 

不審者情報(具定町)

2020年1月23日 12時27分
お知らせ

22日に四国中央警察署から次のような情報が寄せられました。近隣の案件ですのでお知らせします。 

―――――  不 審 者 情 報  ―――――

1 日時 1月19日(日曜日) 13:30頃

2 場所 具定町付近店舗内

3 内容 

 女子小学生らが買い物中、行為者に無言で手を近づけられたり、店内で後方をつきまとわれたもの。小学生らは、店員によって保護された。

4 不審者の特徴

 30~40歳くらいで性別は不明。身長150㎝くらい、肥満、黒色の髪、チェック柄の服にジーンズ、つば付き帽子(深緑色)、マスク、歩いていた。

 

今日の給食

2020年1月22日 13時01分
三島小ダイアリ

今日の給食は「もやしご飯、焼きししゃも、たくあん和え、豆乳みそ汁、牛乳、ミルメーク」でした。

もやしご飯は、大豆もやしと塩、酒を入れて普通に炊いたご飯に、別に作っておいた肉そぼろをさっくりと混ぜて作ります。

噛みごたえがある大豆もやしと、甘辛い肉そぼろがとても相性がよく、ボリュームもある混ぜご飯なので、食べ盛りの中学生にも人気のある献立です。

優しい味の豆乳みそ汁との組み合わせもぴったりでしたね。

 

図書室のきまりについて確認しました

2020年1月22日 12時09分
三島小ダイアリ

  月曜日の朝、体育館に全校児童が集まり、図書室のきまりについて確認しました。

 3学期から図書室が北校舎3階の旧児童会室に移りました。以前に比べ部屋は狭くなりましたが、子どもたちにとっては教室から近くなり便利になったと思います。本が大好きな子どもが多いのは三島っ子のよいところです。みんなが気持ちよく過ごすことができるように、図書委員会が図書室での過ごし方や本を借りるときのきまりを発表しました。

 さて、今回の集会の目的の一つは、図書の返却を確認することにもありました。冬休みは、一人5冊まで貸し出しました。しかし、残念なことに冬休み明けに返ってこない本がたくさんあります。特に、今年度購入した人気のある本が返っていないため、心待ちにしている子がたくさんいるのです。

 ご自宅に、返し忘れている学校の本がないでしょうか。ぜひ、この機会にご確認ください。よろしくお願いします。 

今日の給食

2020年1月21日 18時00分
三島小ダイアリ

今日の給食は「麦ご飯、野菜ふりかけ、豆腐と白菜のチゲ、手作り大学芋、牛乳」でした。

大学芋は、油で揚げたさつまいもに、砂糖を煮詰めて作った「みつ」をからませて作ります。

給食で初めて作った「手作り大学芋」でしたが、子どもたちからは大好評で「もっと食べたいです!」という声がたくさんありました。

来年も楽しみに待っていてくださいね。

 

 

紙のまち新春競書大会が行われました

2020年1月21日 13時53分
三島小ダイアリ

睦月21日 ライバルが手を結ぶ日

慶応2年1月21日(1866年3月7日)、坂本龍馬らの仲介により、長州藩と薩摩藩が江戸幕府の討幕を目的に薩長同盟を結んだことに由来するそうです。

さて、19日に紙のまち新春競書大会が行われました。

しこ中央市や観音寺市、三好市などから

311名の小中学生が集い

書の腕前を競い合いました。

三島小学校からも20名の子どもたちが参加しました。

30分間で5枚。その中から1枚。

30分間の張りつめた空気感が心地よく感じました。

審査を待つ間、

川之江高校、三島高校による書道パフォーマンス、

ビンゴゲームなどがあり、和やかな雰囲気。

来年は第10回の記念大会。

ちなみに第1回大会は、三島小体育館で行われました。

 

野鳥を見つけました

2020年1月20日 22時02分
三島小ダイアリ

睦月20日 二十四節気 大寒

一年で一番寒い時季。

2週間後はもう、立春です。

校庭で、ジョウビタキのオスを見かけました。

探検の森や東庭には木が多くあり、

野鳥が多くいます。

市内でインフルエンザが流行しています。

予防にしっかり努めてください。

 

委員会活動②

2020年1月19日 06時00分
三島小ダイアリ

委員会活動の時間に、親善委員会の児童は中央公園の清掃活動をしました。

三島小学校の児童が休日によく集まる場所。ここは、昔ながらの群れて遊ぶ子どもたちの姿が見られます。

年度当初、マナーの悪さを注意したことがありましたが、今ではそんなこともありません。

将来、子どもたちの原風景の一つになるであろう中央公園を、親善委員会の児童は心を込めて掃除しました。