明日は卒業式
2020年3月23日 21時57分弥生23日
穏やかな夕暮れ。
明日は卒業証書授与式。
実施できることに感謝。
準備も整いました。
卒業生の皆さん、
元気に登校してください。
コスモステレビも取材に来てくださいます。
弥生23日
穏やかな夕暮れ。
明日は卒業証書授与式。
実施できることに感謝。
準備も整いました。
卒業生の皆さん、
元気に登校してください。
コスモステレビも取材に来てくださいます。
弥生23日
明日はいよいよ卒業証書授与式です。
6年生の皆さん、体調はどうですか。
さて、東校舎の真ん中あたりに
扉ができました。1~3階全てです。
1・3階が工事に入りました。
2階にも扉がありますが、
理科室に行くことはできます。
弥生22日
18日の夕景です。
子どもたちは元気に過ごしているでしょうか。
卒業証書授与式、修了式の日程についてお知らせします。
≪卒業証書授与式≫
3月24日(火)規模を縮小して行います。
8:30~8:40 卒業生登校(各教室へ入る)
9:10~9:25 保護者受付(受付は体育館です)
※案内状の時間とは変わっています。接触時間を少しでも短くするためにご協力ください。
9:30~10:10 卒業証書授与式
10:15~10:20 学級懇談(体育館でします)
10:20~ 送り出し
※ 児童も保護者の方も必ずマスクの着用をお願いします。
※ 児童も保護者の方も、朝、検温の上、発熱、倦怠感等、体調の悪い時は、参加を見合わせてください。
※ 参加者は、卒業生、保護者、教職員のみです。在校生の参加はありません。
≪修了式≫
3月25日(水)時間を短縮して行います。
通常どおりに集団登校してください。
8:00 朝の会
8:25~8:45 修了式
8:55~9:05 学級清掃
9:10~9:50 学級活動
9:50~11:00 机の移動等新年度準備(5年生のみ)
※ 必ずマスクを着用させてください。
※ 朝、検温の上、発熱、倦怠感等、体調の悪い時は、休ませてください。その際は学校へ連絡をお願いします。
※ 下校時刻は、別途メールにてお知らせします。
弥生17日 漫画週刊誌の日
1959年(昭和34年)3月17日、日本初の少年週刊誌「週刊少年サンデー」「週刊少年マガジン」が創刊されたそうです。
東校舎の改修工事に伴って
うんていが移設されました。
運動場の2年生の教室側です。
また、特別支援学校分校のエレベーター棟の工事も始まりました。
東校舎のトイレの横あたりです。
休校中に学校がどんどん変わっていきます。
卒業式や修了式に来たときに
その変化にびっくりするかもしれませんね。
中学校 ご卒業おめでとうございます
寒い朝となりましたが、いい天気になりそうです。
中学校を卒業される皆さんの
これからの活躍を祈念いたします。
3年間一緒に過ごした仲間との別れ、
そして新しい旅立ち。
これからの長い人生の中で
壁にぶつかることもあるでしょう。
その時には、仲間のことを思い出してください。
きっと、パワーが湧いてくるはずです。
夢と希望をもって
大きく羽ばたいてくださ。
弥生16日 国立公園指定記念日
1934年(昭和9年)3月6日、当時の内務省が、日本で初めて、国立公園を指3か所指定し、瀬戸内海、雲仙(現在の雲仙天草)、霧島(現在の霧島屋久)が国立公園となったそうです。
さて、写真は2月21日に開催した
コミュニティ・スクール準備委員会の様子です。
学校評議員様、学校関係者評価委員様、
学校運営協議会委員推薦者様、教職員
で熟議を行いました。
どんな三島っ子に育ってほしいか。
そのために、地域として何ができるか。
1時間ほどの会でしたが、
和気あいあいと楽しくワークショップすることができました。
4月からも三島小学校のために
よろしくお願いいたします。
弥生15日 万国博の日
1970年3月15日、大阪を会場とした日本万国博覧会において、一般入場が開始されたそうです。
さて、臨時休校も3週目に入ろうとしています。
子どもたちの様子はいかがでしょうか。
熱があったり、体調が悪い時は、
学校へも連絡してくださいね。
写真は正門にある素直の碑と松。
卒業式を前に
シルバー人材センターの方に剪定をしていただきました。
すっきりとしました。
素直の碑の横には
黄色のラッパスイセンが咲いていました。
子どもたちのいない学校ですが、
24日に子どもたちの声が響き渡るよう
しっかりと準備しておきたいと思います。
いよいよ最終です。送る会と送別遠足の話題をしばらく続けてきましたが、ついにネタ切れです。
明日からは、この一年間を振り返っていこうかなと思います。