三島小ダイアリ
今日の献立は「いりこごはん、豆の天ぷら、白菜の甘酢和え、里芋入り団子汁、牛乳」でした。



学校給食週間中には、郷土料理や愛媛県産の食べ物をたくさん紹介しています。
今日のいりこごはんや豆の天ぷらも、宇摩地方に伝わってきた郷土料理です。
郷土料理も地場産物も、ただ知っているだけでは、いずれなくなってしまうかもしれません。
食べたり、選んだり、自分で作ってこそ、はじめて残していけるものなので、給食や家庭の食事を通して子どもたちに伝えていきたいですね。
お知らせ
四国中央警察署から次のような情報が2件寄せられましたのでお知らせします。
――――― 不 審 者 情 報 1 ―――――
1 日時 1月23日(木) 16:30頃
2 場所 三島朝日2丁目屋外施設内
3 内容
女子中学生らが屋外施設にいたところ、自転車で近づいてきた男性に「楽しい、どこ中。」と声をかけられ、一度立ち去るも、再度現れ、携帯電話で写真を撮影されたもの。
4 不審者の特徴
40~50歳くらいの男性。身長150cmくらい、中肉、色黒、短髪(白髪交じり)
無地の黒いジャンパー、青いジーンズ、茶色い野球帽
白色に銀色前カゴの自転車
――――― 不 審 者 情 報 2 ―――――
1 日時 1月22日(水) 13:55頃
2 場所 寒川町付近路上
3 内容
女子児童が歩行中、2人組み男女に肩を組まれ、「こんにちは。」と言いながら、学年や家を聞かれたもの。
4 不審者の特徴
男性と女性の2人組。60歳くらい。歩いていた。
三島小ダイアリ
今日の献立は「さつまいもパン、若鶏のみきゃんソース、おかかサラダ、卵スープ、夢オレンジ、牛乳」でした。



みきゃんソースは、温州みかんを使った甘酸っぱいソースです。
今日は玉ねぎも使って、焼いた鶏むね肉にたっぷりとかけました。
「夢オレンジ」は、愛南町のみかん農家「武田屋」で、天草と南香という品種を交配して作ったという新しい品種です。
甘い果汁がたっぷりと詰まっていて、果肉がゼリーのように柔らかい柑橘でした。
柑橘王国愛媛の味を満喫した給食でしたね。
三島小ダイアリ
1月24日(金)いのちの教育参観日の後、体育館で学校保健委員会が開催されました。
「心も体も元気いっぱい 三島っ子~めざせ!まんてん朝ごはん~」をテーマに、学校薬剤師(種田先生)、4・5・6年生と教職員、保護者が参加しました。
児童、保護者の方にも参加していただき、次のような内容で充実した45分間を過ごすことができました。
○保健衛生委員会と給食委員会の児童による「食生活アンケート」結果発表と、「早ね早おき朝ごはんミニ劇」
○栄養教諭と給食委員会の児童による「親子で作ろう!まんてん朝ごはん」の発表と実演
○感想、意見交換、指導助言














規則正しい生活リズムは、子どもたちの健やかな心と体を育むための基本です。
どうすれば改善できるの?考えるよりも、まず、できそうなことからやってみること!も大切ですね。
この学校保健委員会を通して、生活リズムや朝ごはんについて、親子で考えたり実行するきっかけになってほしいと思います。
なお、今回、児童が実演し試食していただいた「まんてん朝ごはん」の資料を添付しますので、ぜひ活用してください。
親子で楽しく作れる朝ごはんメニューです!
まんてん朝ごはん.pdf
三島小ダイアリ

睦月27日 国旗制定記念日
1870年(明治3年)1月27日、明治政府が出した太政官布告の商船規則により、日の丸が国旗と定められたそうです。
さて、23日の教室訪問の続きです。
6年1組では外国語活動をしていました。
学校の行事について
英語でどのように言えばいいのか学習していました。
4年1組は理科の授業でした。
サーモテープを使って
水を熱すると上から温まるということを
実験で確かめていました。
協力しながら取り組めているグループが多かったです。
三島小ダイアリ

睦月26日 文化財防火デー
1949年(昭和24年)1月26日、法隆寺金堂壁画が焼損したことをきっかけに、文化財を火災や震災から守るとともに、文化財を大切にしようとする意識の高揚を図る目的で、1955年(昭和30年)に制定されたそうです。
さて、北校舎1階東の来客・職員用トイレに
入り口のドアが付きました。
三島小ダイアリ
今日の給食は「新宮茶めし、芋炊き、いろどり和え、おいり、牛乳」でした。
1月24日から30日は全国学校給食週間です。
この週間は、戦後まだ食糧難だった時に、学校給食が再開されたことを記念して始まりました。
この週間中には、子どもたちが地域の食べ物や郷土料理を学ぶことができる献立を取り入れています。


今日は「新宮茶」「芋炊き」「おいり」でした。
おいりは、学校給食用として取り入れるために、昨年から愛媛県学校給食会に協力してもらって、特別に1食用として製造してもらうことができるようになった郷土菓子です。
東予地方では、昔からお祝い事の席に欠かせないお菓子ですが、最近はすっかり食べる機会が減っていて、見ることも食べることもなくなっていたので、食文化伝承のために、ぜひ学校給食で!とお願いして実現したものです。
幸せのおすそ分けの郷土菓子「おいり」を子どもたちに伝えていきたいと思います。
お知らせ

睦月25日 日本最低気温の日
1902年(明治35年)1月25日、北海道の旭川になる川上二等測候所(現在の旭川地方気象台)で、氷点下41.0℃が記録され、気象庁の日本最低気温の公式記録となっているそうです。なお、気象台以外の観測所も含めると、1931年(昭和6年)1月27日に北海道美深で観測された41.5℃が国内最低記録だそうです。
さて、写真は3年2組の外国語活動です。
新しいALTの先生が赴任しました。
カナダから来られたシンガイ先生です。
木曜日に9月から来ているシドニー先生といっしょに
3年2組で授業をしました。
来日が初めてで、まだ、日本語もあまり話せません。
身振り手振り、そして心でしっかりと
コミュニケーションをとっていきましょう。
≪来週の週行事予定≫
25日(土)
26日(日)
27日(月)表彰 道徳にこにこ週間 教育相談日
28日(火)シンガイ先生と外国語活動 PTA運営委員会19:00
29日(水)三島っ子集会3年8:00~8:15
30日(木)シドニー先生と外国語活動
31日(金)
1日(土)児童生徒作品展(中之庄公9:30~17:00)
2日(日)児童生徒作品展(中之庄公9:30~15:30)
≪お知らせ・お願い≫
27日(月)は、教育相談日です。新しい試みです。16:00~16:30にの間、教職員が各教室におりますので、相談等がある方は、お気軽にお越しください。担任以外の教職員への相談でもかまいません。予約なしで来ていただいたかまいませんが、会合等で希望の教職員が不在の場合もあり得ますので、よければ連絡してから来ていただく方が確実です。
29日(水)の三島っ子集会は3年生が詩と俳句の発表をします。その後、全校で乾燥発表を行います。8:00~8:15です。参観希望の方は直接体育館にお越しください。ぜひ、子どもたちの発表を聴きにいらしてください。