秋の虫を探して

2025年9月10日 11時29分

1年生は生活科「あきとなかよし」で、秋の虫の観察をしています。

DSCN9866

それぞれ、持ってきた虫取り網や虫かご、容器を手に、校庭や運動場で虫探しに一生懸命です。

DSCN9870

草の中にはコオロギやバッタ、石の下にはダンゴムシ。他にもチョウ、カタツムリ、トンボなど、運動場にはいろいろな種類の虫がいました。

DSCN9864

DSCN9865

DSCN9872

DSCN9874

鉄棒の下にアリの巣を発見!

DSCN9868

つかまえた虫をじっくり観察。

DSCN9862

「〇〇をつかまえました!」

DSCN9869

「こんなのがいました!」

DSCN9876

「僕の〇〇、見てください」

自然と戯れて、楽しそうな表情の1年生。観察が終わったら、そっと自然の中にに戻してあげてね。

新宮少年自然の家へ向けて

2025年9月10日 08時58分

5年生はいよいよ明日から、新宮少年自然の家での活動が始まります。1学期の終わりから、学級で話合いを持ち、役割分担やグループの出し物の練習など、しっかり取り組んできました。

DSCN9854

今週は、出発式や入家式、集いの練習をして、最終確認です。一人一人がそれぞれ自分の役割を責任を持って果たす、友達と協力し合ってやり遂げる、そんな意気込みが感じられます。

DSCN9856

家族と離れ、また、学校生活では味わえない二日間で、たくさんのことを学び、感じて欲しいです。

DSCN9855

不安なことも心配なことも、仲間と一緒に、先生に見守ってもらいながら取り組むことで、やりとげた自信につながる二日間になりますように。

DSCN9857

あとは…天気だけが気がかりです。登山や川遊びなど、思いっきり外で活動できますように。今から、てるてる坊主、作ります。

実りの秋はすぐそこに!?

2025年9月8日 13時22分

9月第2週がスタートしましたが、暑い日が続いています。いつまで夏が続くのか…と思っていると、学級園には秋の気配が。

たわわに実ったヘチマの実や熟し始めたヒマワリの種を見付けました。

DSCN9858

DSCN9859

実りの秋に向けて、三島っ子も学習や体験活動を実らせています。

150周年記念、自分たちにできることを

2025年9月6日 09時23分

創立150周年を記念して、様々な行事が行われ、三島っ子も元三島っ子も、保護者や地域の皆さまのご協力により、楽しい心に残る時間を過ごしています。10月に行われる、三島東中学校吹奏楽部と三島小学校トランペットクラブの合同演奏会も楽しみです。

そんな中、子どもたちも150周年を迎えた記念に自分たちにできることに取り組んでいます!

DSCN9848

運営委員会が企画し、全校に呼び掛けて、ペットボトルキャップアートの製作が始まりました。

全校203人が環境に優しいリサイクル活動に参加するとともに、一人一人の思いをひとつにして、三島小のキャラクターを描いていきます。

DSCN9845

ペットボトルのキャップは、毎朝、運営委員が校門のところで挨拶運動をしながら集めます。「おはようございます!」「ありがとう!」の爽やかな声とともに、少しずつ、三島っ子たちの心が集まり、ひとつの形になっていきます。

DSCN9846

ペットボトルキャップアートは、児童玄関を入ってすぐの右側の壁面に製作中です。学校にお立ち寄りの際は、ぜひ、ご覧ください。

バリアフリーを広げよう!

2025年9月4日 14時38分

9月4日(木)3・4校時、4年生は目の不自由な方と盲導犬との交流を行いました。

DSCN9829

来てくださったのは、妻鳥町在住のSさんとブラックラブラドールレトリバーの盲導犬です。ボランティアセンターの方も同行してくださいました。

DSCN9828

児童の代表が開会の挨拶をして、交流が始まりました。

DSCN9830

盲導犬の種類や盲導犬になるまでの訓練について、話してくださいました。どんな犬でも盲導犬になれるわけではなく、いろいろな条件、訓練をクリアしてなれるということでした。四国中央市には、この一匹だけだそうです。

DSCN9840

続いて、目が見えなくなった病気のこと、盲導犬との出会いについても話してくださいました。

DSCN9841

4年生はメモを取りながら、話を聞いて、もっと知りたいことを質問しました。

DSCN9842

IMG_1046

4年生からは、「盲導犬は仕事をしないときはどうしているのか」「何年間ぐらい仕事をするのか」「何を食べているのか」「一緒にエレベーターやエスカレーターにも乗れるのか」などの質問がありました。

DSCN9833

盲導犬に触らせてもらいました。

DSCN9834

DSCN9835

DSCN9838

触っている間もじっとしてくれていました。

IMG_1047

代表児童が交流しての感想とお礼の気持ちを伝えました。

DSCN9839

最後に、これから町で出会ったときには、ぜひ声を掛けて、信号が変わったことを教えてくれるとうれしいこと、盲導犬に会っても名前を呼んだり、食べ物を与えたり、触ったりしないでほしいというお願いがありました。

今回の交流で教えていただいたこと、ふれ合ったことをこれからの生活に生かし、バリアフリーを広げていきます。

廊下の長さは何メートル?

2025年9月3日 18時47分

3年生は算数科「長さ」の学習で、巻き尺を使って、いろいろな長さを測っていました。

DSCN9822

DSCN9823

廊下の長さ、黒板、ドアの高さ、教室の棚、校庭に咲いているひまわりの高さなどなど。

DSCN9824

グループで協力しながら、巻き尺を使ったり、記録したりしています。測る前にどのくらいの長さか予想を立ててから、計測していたので、見事!予想が的中したグループは大喜びでした。

DSCN9827

DSCN9826

それぞれのグループの計測結果は大型提示装置に映して、全員で共有します。自分たちの計測結果と比べて、意見交換ができていました。

廊下の長さって、思ったより長かった?短かった??実際に測ってみることで、「長さ」を体感できるいい活動になりました。

おいしい 楽しい うれしい 給食開始!

2025年9月2日 14時33分

2学期の給食が始まりました!

DSCN9819

2学期初日のメニューは、むぎごはん、ハヤシライス、にんじんサラダ、冷凍ミカンでした。猛暑が続く中、食べやすいメニューで、何より久しぶりに友達と食べる給食は最高でした。1年生も2年生もおいしい笑顔があふれていました。

DSCN9820

DSCN9821

2学期も、心を込めて作ってくださった給食を感謝していただき、元気に活動します!

「ありがとう」がひびく学校に

2025年9月2日 09時40分

9月1日(月)、二学期の始業式が行われました。

IMG_1053

空調設備を整えてくださったおかげで、猛暑の中ですが、体育館に全校児童が集まって、始業式が行えます。

IMG_1066

「校長先生の話」では、2学期にたくさん予定されている行事を通して、身に付けて欲しい五つのことを話しました。

 あたらしいことにチャレンジする。

 リズムを整える。

 がまんする心を育てる。

 ともだちのいいところを見付ける。

 うつくしいものに感動する心を育てる。

そして、行事を通して、準備してくれる人、応援してくれる家族や地域の人、教えてくれる先生、一緒に取り組む友達、一生懸命に努力する自分自身に感謝の気持ちを忘れず、「ありがとう」がひびく、子どもも先生も楽しい学校にしていきましょう。

IMG_1073

続いて、生徒指導担当の先生からは、夏休みを振り返って、「安全な夏」「がんばる夏」が過ごせたか、2学期も安全に力いっぱいがんばっていきましょうとお話がありました。

IMG_1077

IMG_1082

最後に、市内水泳記録会とスポーツ少年団「三島オーカーズ」の表彰がありました。おめでとう!

夏休み明けの月曜日でしたが、始業式では元気いっぱい、校歌の歌声が体育館に響き渡りました。二学期もやる気いっぱいの三島っ子です!

秋来ぬと…

2025年9月1日 07時56分

9月1日、2学期が始まりました。夏休みの間、しいんと静かだった学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。

IMG_7016

まだまだ猛暑が続き、本日も愛媛県には熱中症警戒アラートが発表されています。8月7日の立秋を過ぎて約1か月。抜けるような碧空には、どこか、秋の気配も感じられるような…。

IMG_7015

7月、照り付ける太陽の下で朝の登校を迎えていましたが、今日は、まだ陽が差してきません。

秋来ぬと 目にはさやかに見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる

季節は確かに巡っています。この後、体育館で2学期の始業式です!

三島東中吹奏楽部がやって来た!

2025年8月28日 17時19分

8月28日(木)の午前中、三島小学校体育館からは、迫力のある演奏が響きました。三島小学校トランペットクラブと三島東中学校吹奏楽部が合同練習を行いました。

IMG_0993

三島っ子たちは、中学生のお兄さん、お姉さんと一緒に演奏できることをとても楽しみにしていました。

中学生のお兄さん、お姉さんからチューニングを教えてもらい、楽曲を一緒に演奏しました。迫力のある音色に包まれて、一緒に演奏する時間は、とっても幸せな時間でした。

IMG_0996

IMG_1003

IMG_1005

小学校にはない、弦楽器や木管楽器も加わり、重厚感ある演奏になりました。

IMG_0999

IMG_1000

IMG_1001

IMG_1002

何より、地元の小学生と中学生が心を合わせて演奏する、ということがステキな夏のひとときでした。

自転車で三島小学校まで来てくれた三島東中学校吹奏楽部の皆さん、楽器を運んでくださった保護者の方や先生方、指導してくださった二人の顧問の先生、そして一生懸命に練習に参加した三島っ子のみなさん、ありがとうございました!