あったらいいな、こんな木

2025年10月3日 16時26分

3年生が図画工作科の時間に描いているのは、「あったらいいな、こんな木」です。

DSCN0052

枝を広げ、葉を茂らせた大木に登ったり、ぶら下がったりしながら、人や動物が楽しそうに遊んでいます。

DSCN0051

どの絵も見ていて、思わず笑顔になる、楽しい雰囲気です。

DSCN0054

筆を使ったり、指に直接絵の具を付けたり、思い思いの方法で、描いていきます。

DSCN0055

ごつごつした幹の感じが出るように、色遣いや塗り方を工夫しています。

DSCN0058

明るい色遣いが、とてもステキです。

DSCN0059

時間を掛けて、こつこつと取り組む「芸術の秋」でした。

いざという時に備えて

2025年10月2日 15時22分

10月2日(木)に避難訓練を行いました。

DSCN0036

今回は、火災を想定した訓練でした。子どもたちは、ハンカチなどで口と鼻を覆い、無言で真剣に取り組むことができました。

DSCN0037

運動場に避難した後、消防隊員の方から、消火器の使い方について教えていただきました。

DSCN0035

6年生の代表者が、消火器訓練に挑戦します。

DSCN0038

教えてもらった手順通りに行い、見事、消火!

DSCN0040

実際に火災が起きたときは、消火器で消せるのは、初期だけだそうです。火事を見付けたら、まずは避難することと近くにいる大人に知らせることです。

今日の訓練のように、いつも落ち着いて行動し、指示や放送をしっかりと最後まで聞くことが大切ですね。とてもよい体験ができました。

アサガオが変身!

2025年10月1日 16時34分

1年生が4月に種をまき、毎日大切に世話をしてきたアサガオ。枯れてしまったつるを使って、リースづくりに挑戦しました。

DSCN0021

まずは、支柱に巻き付いたつるを外すのですが…。これが、意外と大変!

DSCN0017

頑丈に巻き付き、絡み合ったつるを外していきます。

DSCN0018

外している途中で、取りこぼしていた種を見付けたり、虫を見付けたりしながら、楽しそうに作業を続けます。

悪戦苦闘の結果…。

DSCN0034

こんなに長いつるがとれました。

DSCN0024

次は、絡み合ったつるを伸ばして、丸い輪っかを作り、そこに別のつるを巻き付けていきます。

DSCN0027

だんだん、輪っかがしっかりしてきました。

DSCN0032

一生懸命、ぐるぐる、ぐるぐる。どんどんリースらしくなっていきます。

DSCN0026

初めは、丸い形を作るのが大変そうでしたが、だんだんと上手に巻き付けられるようになりました。

DSCN0028

真剣な表情で作業を続けます。

DSCN0022

思うようなリースに仕上がってきて、思わずにっこり。

DSCN0033

大きいのも小さいのも、つるの巻き具合もさまざま。でも、どれも世界に一つだけの自分が育てたアサガオで作った、ステキなリースです。

自分たちが心をこめて育てたアサガオ。枯れてしまって、捨ててしまうのではなく、リースとしてもう一度、大切にする。1年生のやさしい心が育っていきます。

リースはこの後、しばらく乾燥させてから、飾りを付けて仕上げる予定です。でき上がりが楽しみです。

力の限り!

2025年9月30日 17時43分

9月30日(火)の朝7時、選手を乗せたバスが三島小学校を出発しました。今日は市陸上運動記録会です。

IMG_0115

会場の三島運動公園に着いて、これからの頑張りを胸にパチリ。60mハードル、60m走、100m走、ソフトボール投げ、走り幅跳び、走り高跳びの個人競技と400mリレーに出場しました。

IMG_0120

背中からやる気いっぱいの闘志が感じられます。

IMG_0123

集中して、スタート!

IMG_0125

この一球に全力を込めます。

IMG_0127

スタート直前のこの瞬間、緊張感が伝わってきます。

IMG_0132

全力疾走!まっすぐゴールを目指した力強い走りです。

IMG_0137IMG_0142IMG_0143

一人一人が持てる力を出し切って、記録に挑戦しました。

IMG_0148

美味しいお弁当に笑顔が広がります。

IMG_0149IMG_0151

そして、最後は400mリレー。

IMG_0156

バトンをつなぎ、心をつなぎます。

DSCN0013

ピストルの音だけに集中して、見事なスタート!

IMG_0158

力と心を次の走者に託します。

IMG_0159

IMG_0162

チーム全員の力が一つになり、見事ゴール!

IMG_0165

全力で競技に臨み、終わった後に全員でパチリ。これまでの練習と今日の経験は、必ずこれからの生活に大きな成果となるはず。

心配された天候も回復し、秋晴れの青空の下で思いっきり競技できたことに感謝。これまでの練習、今日の記録会を支えてくださったたくさんの人に感謝。そして、自分の力に挑戦し、全力でぶつかった自分自身に感謝し、拍手!!

雨の中のスタート

2025年9月29日 10時05分

DSCN0006

9月29日(月)は雨のスタートとなりました。水たまりのできた運動場で、かしのきⅠ世・Ⅱ世も雨に打たれています。

DSCN0003

そんな中でも、三島っ子は元気いっぱい、学校生活を楽しんでいます。朝は全校朝会で、明日行われる市陸上運動記録会の壮行会が行われました。参加する32人の選手を全校児童で応援します!

DSCN0004

猛暑と雷雨で思うように練習できなかった日もありますが、4日から今日まで、集中して練習に取り組んできました。

DSCN0005

選手の紹介の後、代表して6年生児童から、「練習の成果を発揮して、自己ベストを出してきます!」と力強い挨拶があり、全校児童で応援の拍手を贈りました。

リサイクルアート、作成中!

2025年9月25日 16時41分

「150周年の記念に自分たちも何かしたい!」という運営委員会の提案で始まった、ペットボトルキャップアート。ペットボトルのキャップで三島小学校のマスコットキャラクター「かしのきマン」を描いていきます。

DSCN9995

ペットボトルのキャップは、運営委員が朝のあいさつ運動の際に、全校児童から集めています。

DSCN9998

9月25日(木)の6校時、委員会活動の時間に運営委員が集まったキャップを色分けして、一個ずつ丁寧にボンドで張り付けていました。

DSCN9996

全校の児童の心が一つに集まり、少しずつ「かしのきマン」ができあがっていきます。

DSCN0001

完成まであと一息です!

あきとなかよし ~その2~

2025年9月24日 10時48分

秋分の日を過ぎ、日増しに秋らしくなってきました。1年生は春から大切に育ててきたアサガオの種の観察をしました。

DSCN9990

夏休み中は自宅に持ち帰り、世話を続けたアサガオ。葉や茎が茶色くなり始め、花の後にできた実も緑色から茶色に変わり、中から黒い種がのぞいています。

DSCN9991

猛暑の中、夏休み中も家庭でしっかり世話をしていたのでしょう。まだ、きれいな花を咲かせている鉢もあります。

DSCN9986

花の後にできた実を観察し、絵と言葉で記録しています。

DSCN9987

実が小さいので、クロームブックで撮影し、画面上で拡大して細かいところまで観察していました。

DSCN9988

たくさんの花を咲かせて、楽しませてくれたアサガオ。花の後にできた種が、来年のきれいな花へと命が繋がります。

種を取ったあとは、枯れたつるでリースを作ります。これも楽しみですね。これまで大事に育ててきたアサガオを最後まで大切に扱うことで、生命を尊重する心も育っていきます。

食欲の秋

2025年9月22日 14時34分

明日は秋分の日。ようやくしのぎやすい気温になってきました。朝晩は爽やかな秋の風が吹き抜けていきます。

9.22 6年生献立

今日の給食は、三島小学校の6年生が家庭科の授業で考えた献立でした!栄養バランスはもちろんのこと、彩りや旬の食材、地産地消にもこだわり抜いて考えたものです。

「食べる人に喜んでもらいたい」という思いを込めて考えたメニューは、その名も「よろこぶたにくごはん」です。副菜は海藻サラダ、汁物はワンタンスープです。四国中央市産のさといもとチンゲン菜が使われています。デザートは洋梨のコンポート。

その思いのとおり、みんな「おいしい!」と笑顔になるメニューでした。食べた人を幸せな気持ちにできるご飯ってステキですね。

ごちそうさまでした。

ビビットくんがやってきた!

2025年9月19日 12時13分

9月19日(金)の朝、三島小学校にテレビで見たことのあるマスコットキャラクター、ビビットくんがやってきました。

DSCN9963

今回、6年生が応募した「媛っ子最強決定戦」というニュース番組のコーナーの取材で来校してくれました。

IMG_7066

県内の小学校で8の字跳びを行い、子どもたちが1分間で跳べた回数を競います。

IMG_7068

8の字跳びのチャレンジに合わせて、アナウンサーが小学校の魅力や8の字跳びにかける意気込みなどをリポートしてくれました。

IMG_7070

三島小学校のいいところや毎朝全員で唱和している「三島っ子のやくそく」のことについてインタビューに答えました。

IMG_7074

話題は学校のシンボルの話になり、6年生から「運動場にある、かしのきです」と回答があると、運動場に出て、かしのきの周りでインタビューの続きと8の字跳びのチャレンジを行いました。

IMG_7076

すてきなサークルベンチに座り、かしのきやベンチに利用などについて質問に答えていきます。

IMG_7084

かしのきをバックにいざ、チャレンジ!その前に、意気込みや目標についてインタビューがあり、元気いっぱいの掛け声で、8の字跳びのスタート。

IMG_7082

毎朝、楽しそうに元気いっぱいに練習していた6年生。ひっかかっても、励まし合い、声掛け合い、和気あいあいと一生懸命に跳ぶ姿は、登校してきた全校児童にも元気を与えてくれています。

IMG_7088

実際、カメラ撮影の前で跳ぶのは、さすがの6年生も緊張したようです。チャレンジが終わって、少し残念そうな様子も…。

IMG_7092

それでも跳び終わった後には、「これからも記録更新めざしてがんばります」と心強く答えていました。

IMG_7101

最後に、ビビットくんを囲んで、アナウンサー、カメラマンも一緒に、記念撮影。

放送は10月以降ということで、少し先になります。ニュース番組の取材の裏側も知ることができて、とても楽しい、いい経験になりました。

朝はどんより曇っていた空も、撮影に合わせて、青空が広がり、太陽の光が差し始めました。放送が決まりましたら、お知らせします。お楽しみに!

絵とことばで伝える

2025年9月18日 18時06分

芸術の秋、5年生は人権ポスターの仕上げに取り掛かっています。

DSCN9962

笑顔の友達、協力して活動する場面など、すてきな絵が仕上がりました。その上に、伝えたい「思い」を文字にして貼り、人権ポスターにします。

DSCN9959

絵のどこに文字を貼れば、より効果的に伝わるか、置いてはずらし、ずらしては置いて、位置を決めていました。

DSCN9961

「ここは、絵が隠れない方がいいと思うよ。」とアドバイスする姿も。

DSCN9960

伝えたい思いを絵と言葉に載せて、5年生の人権ポスター、まもなく完成です。