リズムに乗って楽しく交流

2025年11月10日 08時49分

1年生がみしま分校の友達とダンスしたり、リズム遊びをしたり、音楽に乗って楽しく交流しました。

DSCN9995

みしま分校の友達がみしま分校運動会で踊ったダンス「この地球の続きを」を教えてくれました。

DSCN9996

みんなで楽しく踊りました。

DSCN9986

全員でバルーンを使って遊びました。

DSCN9988

大きなバルーンを広げたり、膨らませたり、みんなの息を合わせて、その動きを楽しみました。

DSCN9990

大きなバルーンが広がると笑顔の輪も広がります。

DSCN9992

「幸せなら手をたたこう」に合わせて、楽しくリズム遊び。手を叩いたり、ジャンプしたり。

DSCN9998

最後は「こおりおに」をしました。いつもやっている鬼にタッチされたら、凍ってしまう鬼ごっこの「こおりおに」ではありません。

DSCN9999

音楽に合わせて、歩いたり、スキップしたりします。音楽が止まったら、動かないようにピタッと止まります。

DSCN0002

いつ止まるのかわからないので、ドキドキ!でも、みんな上手にピタッと一時停止。ぶつかったり、転んだりして怪我をする心配のない誰でも安全に楽しめる「こおりおに」を分校さんに教えてもらいました。

音楽の力も加わって、さらに、仲良く、楽しく、過ごすことができました。

がんばれ!県陸上運動記録会

2025年11月7日 17時32分

11月7日(金)の朝、体育館で行われた全校朝会で、9日(月)に松山市で行われる愛媛県陸上運動記録会に出場する選手の壮行会を行いました。

DSCN9984

9月30日に行われた四国中央市陸上運動記録会の結果を基に、今度は四国中央市の代表として出場します!

DSCN9983

三島小学校からは、男子400mリレー、男子走り幅跳び、女子ソフトボール投げの3種目に6人が挑戦します。

これまでの練習の成果を発揮して、自己ベスト目指して、精一杯走ったり、跳んだり、投げたりしてきてください。三島小学校からみんなで応援しています。

三島っ子探検隊しゅっぱ~つ!

2025年11月6日 14時37分

11月6日(木)、2年生は生活科の学習で町探検に出かけました。

DSCN9948

4コースに分かれて、校区内の公共施設やお店を見学させてもらいました。

DSCN9949DSCN9952

きちんと一列に並んで出発!

えコースは、カイナンフローリストとレディ薬局へGo!DSCN9954

店内にはきれいな花がたくさん並んでいて、いい香りがしました。

DSCN9960

花のお土産もいただいて、にっこり笑顔で記念撮影。

うコースは、学校給食センターと児童センターへ。

DSCN9958

給食センターでは、毎日食べている給食が調理されているところをモニター越しに見せてもらいました。

DSCN9982

いつも利用している児童センターも改めて行ってみると分からないことがあり、たくさん質問しました。

いチームは、伊予三島郵便局と三島公民館です。

DSCN9975

三島公民館では、公民館長さんが中を案内してくださいました。

DSCN9979

最後に公民館についてたくさん教えてもらいました。

あチームは四国中央警察署と伊予三島駅に行きました。

DSCN9971

伊予三島駅では切符の買い方を丁寧に教えてくれました。

DSCN9968DSCN9973

たくさん質問に答えてくださったり、店の中を案内してくださったり、ありがとうございました。一緒に町探検に参加してくださった保護者の皆様もお世話になりました。

すてきな三島のまちのことをたくさん知ることができました。

元気よく疾走スタート!

2025年11月6日 13時35分

11月6日(木)からマラソン練習が始まりました!

DSCN9961

中休みに全校で運動場を走ります。

DSCN9962

自分のペースで、自分の目標に向かって、

DSCN9963

時には、友達と励まし合いながら、競い合いながら、

DSCN9966

最後は、自分との闘いです!自分に合った、自分にできる精一杯の力で。

車いす体験をしたよ!

2025年11月5日 17時46分

11月5日(水)、4年生が車いす体験をしました。みしま分校の友達も一緒です。

DSCN0274

実際に車いすで生活をされている人にお話を聞きました。

DSCN0221

実際に車いすに乗ってみると…。

DSCN0240

体育館に敷いたマットの段差も越えるのは大変でした。しかもマットの上は車輪が滑りにくく、とても力がいります。

DSCN0234

車いすを押してくれたり、段差のところで持ち上げたりしてくれるととても助かりました。

DSCN0263

コーンに沿って角を曲がるのも難しかったです。

DSCN0250

介助の仕方も教えてくださいました。

DSCN0241

実際に体験してみて、初めて分かることがたくさんありました。

DSCN0268

これから車いすに乗っている人を見かけたら、声を掛けて自分にdけいる手伝いをしようと思いました。

DSCN0286

車いす体験が終わって、講師の先生をみんなで見送ります。

DSCN0288

車いすでも乗りやすい工夫がある自動車は便利です!車いす体験を通して、たくさん大切なことを教えてくださいました。ありがとうございました。

四国中央・三島小 祝・150年 未来輝け

2025年11月4日 13時00分

2日に行われた、書道パフォーマンスの様子が11月4日の愛媛新聞「ワイドえひめ」(8面)に掲載されています。

IMG_7214

「書道家 美扇さん 児童とコラボの揮毫」ということで、三島小学校トランペットクラブ部長の6年生のインタビューも載っていますので、ぜひ、ご覧ください!

未来へ ~サンサンフェスティバル書道パフォーマンス~

2025年11月2日 15時38分

11月2日(日)、三島公民館のサンサンフェスティバルが行われました。午後からのステージイベントは、三島小トランペットクラブと三島東中吹奏楽部の合同演奏でした。

DSCN9914

オープニングを三島小トランペットクラブの6年生が務めました。緊張したけれど、これまでの練習の成果を出し切って演奏できました。

DSCN9921

オープニングに続いて、合同演奏です。前回の合同演奏会の時から、三島東中学校は3年生が引退したため、人数が減ってしまったということでしたが…。

DSCN9916

1、2年生がしっかりと引継ぎ、今日もすばらしい音色を響かせてくれました。

DSCN9918DSCN9919DSCN9920DSCN9922

三島っ子たちもまた中学生と一緒に演奏することができて、とてもうれしそうです。

DSCN9923

公民館主催の地域イベントで、同じ校区の小学生と中学生が一緒に演奏できる、とてもステキなひとときでした。三島小トランペットクラブも中学生とともに心に響く演奏を聴かせてくれました。

いよいよフィオナーレは書道家 青柳美扇さんによる書道パフォーマンスです。

DSCN9910

これに先がけて午前中に開かれた、書道コーナーではたくさんの夢や希望が書かれました。

DSCN9924

三島小トランペットクラブと三島東中吹奏楽部の演奏に合わせて、青柳美扇さんの書道パフォーマンスが始まりました。

DSCN9927

三島小学校創立150周年を記念して、これまでここで小学校生活を送ったたくさんの人の思いを引き継ぎ、これからますます三島小学校をすてきな学校にしていく思いを込めて、「未来へ」と揮毫していただきました。

DSCN9931

未来へ向けたたくさんの思い、メッセージを乗せて、一つのすばらしい作品ができあがりました。

DSCN9935

最後に美扇さんと一緒に記念撮影。

すばらしい演奏を聴かせてくれた小学生、中学生の皆さん。中学校から楽器を運んでくださった保護者の皆さん。企画・準備等をしてくださった文化・スポーツ振興課書道パフォーマンス室の皆さん。共に未来の夢や希望を書いてくれた皆さん。そして、今日のために三島小学校へお越しくださり、力強く、そして滑らかな書道パフォーマンスをしてくださった青柳美扇さん。ありがとうございました。

書道パフォーマンスに向けて

2025年11月1日 12時10分

明日の書道文化醸成事業に向けて、5年生と6年生を中心に”未来への思い”を書に表しました。

IMG_7207

みんなの夢や希望が一つになり、未来へと羽ばたきます。

青柳美扇さんの書道パフォーマンスは明日11月2日(日)14時から三島小学校体育館において行われます。

三島小学校トランペットクラブと三島東中学校の演奏とのコラボレーションです。ぜひ、ご覧ください。

DSCN9831

書道パフォーマンスの作品は、明日10時から中央公園広場にて行われる「自分の夢を書に書こう!」で参加できます。ぜひ、一緒に一つの作品をつくりましょう。

今日は何の日?

2025年10月31日 09時09分

10月31日(金)は冷たい雨の朝となりました。かしのきⅠ世・Ⅱ世も雨に打たれて寒そうです。

DSCN9881

今日はハロウィンです。ALTの先生はパイレーツの仮装で、外国のハロウィンについて教えてくれました。

DSCN9892

とっても似合っていますね。3年生、大喜びです。

DSCN9885

ハロウィンのカードを使ったゲームに楽しく取り組みました。

DSCN9884

そして、今日は三島小学校が会場で、市学校人権・同和教育研究大会が開催されます。

DSCN9880

市内からたくさんの先生方が来てくださり、午後から2-1,4-2、6-1の授業を参観してくださいます。三島っ子たちの頑張る姿を見てもらえるのが楽しみです。

1平方メートルって?

2025年10月30日 12時22分

4年生は算数で「面積」の学習をしています。そこで、「1㎡」の広さを理化するために、

DSCN9858

実際に新聞紙で「1㎡」を作ってみました。

DSCN9859

机を合わせて作り始めましたが、「せまい!」ということになり、床の上に移動です。つまり、「1㎡」は机の広さよりも広いということを体験を通して実感できました。

DSCN9867

友達と協力しながら、切ったり、折ったり、重ねたりして、最後はテープで貼っていきます。

DSCN9876

できあがった1㎡。机の広さや手を広げた広さと比べることができました。

DSCN9877

それぞれのグループで作った1㎡を合わせると、4㎡が作れました。正方形の面積の公式の復習もできました。

実際に作ってみることで、たくさんの学びができました。