お知らせ

睦月18日 118番の日
118番は、110番、119番と同じ緊急通報用電話番号です。2000年5月1日から、海での事件・事故にあったときの緊急通報用番号として導入されました。その啓発のために制定されたそうです。
さて、昨日1月17日は、阪神・淡路大震災から25年目。1995年、四国中央市でも、未明にかなりの長い大きな揺れを感じたのを今でも覚えています。地震の規模や深度の見直し、建築基準の見直し、自助・共助の考え、避難所運営の見直しなど、様々な見直しが行われるきっかけとなった大震災。近い将来起こる南海トラフ巨大地震に備え、ご家庭でも話し合てみてください。
写真は、ピント君の学校紹介の取材の様子です。
昭和53年ころから続くマイドッジボールの取組。
1年生で取材していただきました。
お楽しみに。
≪来週の週行事予定≫
18日(土)
19日(日)新春競書大会(20名参加)
20日(月)サマンサ先生との外国語活動
21日(火)
22日(水)午前中授業(研究会のため) PTA理事会19:00
23日(木)シドニー先生と外国語活動 クラブ活動
24日(金)いのちの教育参観日 学校保健委員会
25日(土)
26日(日)
三島小ダイアリ
各委員会で、子どもたちは熱心に活動しています。
新しい図書室の整理や、うさぎ小屋のそうじ、学校保健委員会での発表に向けた打合せ、代表委員会の計画等々、5・6年生一人一人が役割を果たしながら、学校生活を豊かなものにしています。委員会活動の時間は月に1回ですが、毎日の当番活動を責任をもって熱心に行っている高学年の児童に感謝です。

三島小ダイアリ
今日の給食は「ごはん、マーボー豆腐、レモン和え、アーモンド田作り、牛乳」でした。


田作りはおせち料理の一品ですが、今年も子どもたちにたくさんの実りがありますようにと願って、献立にとり入れました。
通常はごまを使いますが、今回は子どもたちが食べやすいようにとアーモンドと組み合わせて作りました。
「今頃、みんなおせち料理食べないよね。」と言っていた5年生も「食べたことなかったけど、意外とおいしいね。」と、おいしそうに食べていました。
日本に伝わる食文化を給食で体験して、その意味や良さを知ることができるといいですね。
三島小ダイアリ
体育館でリズムのよい音がしているので覗いてみると、縄跳びの練習を熱心にしていました。
なわとびカードを使って、持久跳びやいろんな技にチャレンジです。
なわとびは、器用さ、跳躍力、持久力、調整力等、いろんな要素が詰まっていて、体力つくりにもってこい。
思わず私は得意技を披露することにしました!
「ごじゅうとびを見せてあげるよ!」
子どもたちの視線を一斉に浴びながら、1重跳びをして見せました。
ポカンとする子どもたち。
「50歳が跳んだから50跳び!」
遠くの雪をかぶった山から、冷たい風がピューっと吹き降ろす中、体育館をあとにしました。


三島小ダイアリ
今日の給食は「ミルクパン、鮭の香草焼き、冬野菜のサラダ、キャロットポタージュ、牛乳」でした。
香草焼きは、給食に初めて登場した献立です。
香草(ハーブ)には、魚の臭みを消す効果や、老化防止効果、そして、食欲を促す香りの効果があります。






まず、鮭に「オレガノ、バジル、黒こしょう、塩、おろしにんにく、オリーブ油」で下味をつけ、天板に並べてパン粉と粉チーズをのせてから、表面にこんがり焼き色がつくまで焼きます。
東部給食センターには「スチームコンベクションオーブン」という設備ができたので、少しずつ新しい献立も取り入れています。
今日の香草焼きも、調理員さんが子どもたちがおいしく安全に食べられるようにと、気をつけながら3100人分を丁寧に調理してくれました。
ブロッコリーとカリフラワーのさっぱりした冬野菜サラダといっしょに、おいしく食べられましたね。
お知らせ

睦月15日 小正月
1月1日の大正月に対して、1月15日を中心にした数日を小正月(こしょうがつ)といい、豊作祈願など農業に関連した行事が行われるそうです。小正月の朝には小豆粥を食べる風習もあったそうです。また、昔は「元服の儀」を小正月に行っていたことから、1月15日が「成人の日」になったそうです。現在は、1月第2月曜となっています。
学校便り「三島っ子」No.21を掲載しました。
メニューの「学校便り」からご確認ください。
なお、プリントは本日、子どもたちがもって帰ります。
お知らせ


睦月14日 タロとジロの日/愛と希望と勇気の日
1959年(昭和34年)1月14日、南極大陸で1年間置き去りにされたカラフト犬のタロとジロの生存が確認されたことを後世に残そうと制定されたそうです。このことを題材とした「南極物語」という映画が昭和58年に制作されているそうです。
さて、来客・職員用玄関が新しくなりました。
今日、玄関近くの壁に
「四国中央市立三島小学校」の文字も入れられました。
北校舎北側の北玄関や児童玄関からも入れますが、
用事の際は、事務室へ一声お掛けください。
よろしくお願いします。
三島小ダイアリ
今日の給食は「中華丼、揚げぎょうざ、切干大根とひじきのナムル、牛乳」でした。

最近、野菜やきのこを干して食べるとおいしいと、干し野菜が人気ですが、切干大根は昔ながらの干し野菜の代表です。
カルシウムや食物繊維が豊富な切干大根は、煮物だけでなく、今日のようなナムルや酢の物にしても、おいしく食べることができます。
作ってから冷蔵庫で1週間くらいは保存できるので、お弁当の小さなおかずにもなります。
かまぼこ、竹輪、人参、ごまなど、好みの食品と組み合わせて作ってみませんか?
お知らせ

睦月13日 咸臨丸出港の日/成人の日
新成人の皆さん、成人の日、おめでとうございます。
“Where there's a will,there's a way.”
「意志あるところに、道は開ける」
夢をもち、その夢に向かって、しっかりと歩んでください。
ところで、1月13日は、咸臨丸(かんりんまる)出港の日
万延元年旧暦1月13日(1860年2月4日)
日米修好通商条約批准書交換のために
江戸幕府の軍艦「咸臨丸」が使節団を乗せ品川を出航した日。
咸臨丸は、37日間かけて太平洋を横断し、
旧暦2月26日に(1860年3月18日)にサンフランシスコに到着。
艦長は、勝海舟。
福沢諭吉やジョン万次郎らも乗船していたそうです。
さて、東校舎の工事の準備の関係でこの3連休の内に
運動場、東庭の様子が変わってきました。
運動場南東にあった大きな的あてやタイヤが撤去されました。
また、古い石灰倉庫も撤去されました。
鉄棒のところにはスポ少(野球)のための仮倉庫が設置されました。
雲梯のところには、新しい南倉庫の移転先が
コーンとテープで示されています。
運動場東側には、
仮囲いの位置、土俵の移転先も示されています。
東庭のコーンとロープは
特別支援学校のトイレの位置と
支援学校のバスレーンの位置です。
工事は2月入ってからになる予定です。