地区児童会を行いました
2024年12月5日 08時00分地区児童会を行いました。
2学期の集団登校の反省をしたり、冬休みの生活について話し合ったりしました。
保護者の方にも参加していただき、お知らせ等の話をしていただきました。
地区児童会後は、各班ごとに並んで集団下校をしました。
地区児童会で挨拶の仕方を話した班もあったようで、たくさんの皆さんが、元気な声で挨拶をして帰って行きました。
これから、皆さんの元気な挨拶が三島校区に響くのが楽しみですね。
地区児童会を行いました。
2学期の集団登校の反省をしたり、冬休みの生活について話し合ったりしました。
保護者の方にも参加していただき、お知らせ等の話をしていただきました。
地区児童会後は、各班ごとに並んで集団下校をしました。
地区児童会で挨拶の仕方を話した班もあったようで、たくさんの皆さんが、元気な声で挨拶をして帰って行きました。
これから、皆さんの元気な挨拶が三島校区に響くのが楽しみですね。
3日(火)3,4時間目に、伊予三島ライオンズクラブの皆様のご協力のもと、かしのき組・けやき組の子どもたちが餅つき体験学習(ふれあい餅つき大会)を行いました。
朝早くから、大勢の方が準備してくださっていましたよ。
子どもたちは、力いっぱい杵を振り下ろしながら餅をつく体験をしました。
最初は少し戸惑っていた子も、地域の方に声をかけてもらいながら、だんだんとリズムよく餅をつくことができるようになりました。
つきたてのお餅は、それぞれが丸めて、きなこやあんこで味付けしました。
「自分たちでついたお餅は特別おいしいね!」と笑顔いっぱいで味わう姿が印象的でした。
今回の餅つき体験を通じて、日本の伝統文化に触れるとともに、地域の方々との温かいつながりを実感できました。
ご協力いただいたライオンズクラブの皆様、地域の皆様に、心より感謝申し上げます。
3日(火)2時間目に、3年生が「ふれあいゲーム」と題して、みしま分校のお友達と交流しました。
3年1組は「コップロケットゲーム」のお店を開きました。
3年2組は「新聞紙ダーツゲーム」のお店です。
みしま分校さんは、「秋遊び」や「光遊び」コーナーで楽しませてくれましたよ。
この活動は、会話を楽しみながら案内するなど、3年生にとって人間関係を豊かに育む大切な時間となっています。
みしま分校の皆さん、ありがとうございました。今後も継続的に交流を深めていきたいです。
2日(月)午後、5年生が「手つなぎ防災ひろば」に参加し、災害時に役立つさまざまな防災体験をしました。
お世話してくださったのは、三島赤十字奉仕団や日赤愛媛県支部などの皆さんです。
まずは新聞紙を使ったスリッパ作りに挑戦です。
続いて、段ボールを使った簡易ベッドの体験をしました。
身近な材料で工夫をする防災アイデアであり、実際に体験することでその実用性を実感できました。
非常食炊き出し体験もしましたよ。
大釜で炊いてくれましたよ。
炊飯中に、見取り図を使って「家の中の危険」を考え合いました。
最後に、できたご飯をみんなでいただきます!
今回の活動を通じて、児童たちは「いざという時」に備える意識を高め、防災について考える貴重な時間を過ごしました。また、みんなで手をつなぐ(助け合う)ことの大切さを感じました。
これからも、地域や学校全体で防災意識を共有し、安全安心な生活を目指していきます。
5年生が2日(月)と3日(火)に、「愛媛県学力診断調査」に挑戦しています。クロームブックを利用してのオンライン調査です。
2日は、国語・社会・理科、3日は算数・英語・質問です。
この調査は、児童一人ひとりの学力の現状を把握し、今後の学習に役立てるために行われる大切な機会です。
真剣な表情で問題に向き合い、これまで学んできた知識や考える力を最大限に発揮している姿が印象的でした。
音声を聞いて答えたり、動画を見たりするので、イヤホンを使用します。
5年生の皆さん、2日間がんばりましょうね。
今回の調査結果を基に、個人・学級で振り返りを行い、学力向上につなげていきます。
30日(土)、資源回収を行いました。
今回も多くの方が軽トラや自家用車を出してくださいました。ありがとうございます。
また、1、3、5年生の資源回収係やPTA環境整備部のみなさんが、作業に協力してくださいました。ありがとうございます。
この活動により、地域のリサイクル促進に貢献できたことを嬉しく思います。資源をご提供くださった皆様に感謝申し上げます。
来年度も資源回収活動を予定していますので、引き続きご協力をよろしくお願い申し上げます。
29日(金)午後、6年生が市内小学校親善音楽会(午後の部 9校)に参加しました。会場は、しこちゅ~ホールです。
みんなで、これまでの真剣な練習の積み重ねがはっきり表れた すばらしい演奏を披露することができました。
合唱『あなたに会えて…』は、練習を重ねてきた成果を存分に発揮し、心を込めた見事な歌声が大ホールいっぱいに美しく響き渡りました。
校内音楽会よりもさらにレベルアップした合唱でしたね。会場全体に感動を届けましたよ。
合奏『剣の舞』は、繊細で力強い演奏が見事に調和し、息の合ったすばらしい演奏でした。
あれだけの速いテンポの曲を確実に演奏し、観客を魅了しましたね。
大きな舞台で6年生の力を結集した感動的な演奏でした。
真剣な鑑賞態度で他校のすばらしい演奏を聴くこともでき、心に残る行事になりましたね。
卒業まで残り4か月。これからもみんなで心と力を合わせて取り組んでいきましょう。
29日(金)に、3年生が消防署(防災センター)の見学に出かけました。三島小から歩いて行けるので、大変便利です。
全体でお話を聞いた後、いろんな体験をさせてもらいましたよ。
通信指令室の見学も興味津々です。
救急車や消防車を詳しく説明してくださいました。
しっかりと話を聞きながら熱心にメモを取ったり、積極的に質問したりするなど、立派な見学態度でした。
普段なかなか見ることのできない消防士の仕事や設備について学ぶとともに、実際の消防車や消防用具を目の前で見ることができ、有意義な見学になりました。
案内や説明をしてくださった消防署の皆様、ありがとうございました。
29日(金)2時間目に、1年生がみしま分校のお友達と交流しました。
この交流は、互いの理解を深め、友だちの輪を広げることを目的に、学期に1回実施しています。
今回は「たのしい あき いっぱい」をテーマにした『秋のおもちゃランド』です。
分校のお友達と、作ったおもちゃで一緒に遊びました。まずは1組の子らのおもちゃで。
続いて2組のおもちゃで。
お互いに笑顔を見せながら、楽しく過ごしていましたね。
最後に感想を発表しましたよ。
終わりの言葉も上手でした。
交流を通じて、1年生は互いを尊重し、相手の気持ちを考える大切さを学んでいます。
今後も三島っ子の社会性や互いを認め合う心を育んでいきます。
正門に「素直」と書いてある大きな石碑があります。その周りを花で美しく彩ろうと、理科の教員が芝桜を植える準備を進めてきました。まだ暑い9月からです。
苗が届いて準備が整った29日(金)、理科の時間に6年生が芝桜を植えました。
地面に張った防草シートに、切り込みを入れ、各自の場所が指定されています。
まずは1組から。
一人2個ずつ植えていきましたよ。
先生も一緒に植えましたよ。
続いて2組が2時間目に。
心を込めて植えました。卒業の記念になりますね。
春の鮮やかな花が楽しみです。