お知らせ
明日29日(火)午後に予定してる参観日についてお知らせします。
人権・同和教育に関する公開授業 13:30~14:15
学年懇談 14:25~15:05
《 駐車場について 》
天気予報では、昼頃から降水確率が高くなっており、運動場を駐車場として使用できない可能性があります。
明日の昼頃には改めて運動場の駐車場使用についてテトル及びこのホームページでお知らせします。
使用できない場合は、自転車や徒歩でご来校願います。近隣への無断駐車はおやめください。
なお、妊婦や足の不自由な方等で駐車場の使用が必要な場合は、三島小教頭までご連絡ください。
【 お子さんと一緒に下校する保護者の方へ 】
お子さんとの事前打合せを確実にお願いします。赤テラスやかしの木あたりに学年ごとに並ぶので、担任に一言伝えてから一緒に下校してください。
では、参観日、どうぞよろしくお願いいたします。
三島小ダイアリ
28日(月)になりました。今週は雨のスタートです。

授業では、先生の指示をよく聞き、しっかり考えて発表しています。図工作品の鑑賞会をするクラスもありました。


4年生は、希望者による色覚検査を実施しましたよ。

6年生は、道徳科の偉人から学ぶ授業で、映像をもとに考え合っていました。

先週に続いて体調不良で休んでいる児童が少なくありません。体調管理にも気を付けながら、がんばっていきたいです!
お知らせ
18日(金)まで行った「赤い羽根共同募金運動」について、お知らせします。
保護者の皆様のご協力により、6,588円 集まりました。

市社会福祉協議会を通して地域の福祉活動に役立ててもらいます。
ご協力くださった皆様、誠にありがとうございました。
三島小ダイアリ
4年生がアイマスク、白杖体験を行いました。
目が不自由な人が、困っていることや白杖の使い方、ガイドの仕方を学びました。
その後は、実際に障害物がある廊下や階段で、白杖を使って歩いたり、ガイドをしたりしました。
友達に残りの階段の段数を伝えたり、手すりにそっと手を持っていったり、上手にガイドできていましたよ。


今日は、あいにくの曇り空でしたが・・・
運動場から音読をする大きな声。1年生が運動場で音読をしています。
国語科「くじらぐも」の学習で、運動場に出て雲を見上げながら音読をしていました。
どのくじらぐもに乗ろうか考えながらの音読は、とても上手でしたよ。



お知らせ
21日(月)から、地域の秋祭りが始まりました。

今日22日(火)は給食なしの午前中授業、そして最終日の明日23日(水)、学校はお休み(臨時休業日)です。

上の写真は、かしのき組の子どもたちによる手作りの太鼓台です。上手に製作していますね。
三島っ子の皆さん、安全で楽しい秋祭りにしましょうね。
保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
地域との連携
21日(月)5時間目、地域の太鼓台(西町・上町)と、三島小学校・みしま分校の子どもたちが一緒になって、お祭り集会を開催しました。


学校運営協議会長の公民館長さんによる開会のご挨拶に続き、児童代表がお願いの挨拶をしました。


さっそく運行開始です。

2年ぶりの開催で、子どもたちもとっても嬉しそうです。




1~3年生は、ロープを引っ張りました。4~6年生は、かき棒を担いだり、上に乗ったり、太鼓をたたいたりしました。



分校の皆さんも、ロープを引っ張ったり、かき棒を担いだりして楽しく参加しました。元気よく掛け声を出して、みんなの笑顔があふれていましたね。


最後に、参加者全員で仲よく記念撮影。 はい、チーズ!

6年生だけ、卒業アルバム用に。 はい、チーズ!

2台の太鼓台を拍手でお見送りです。

運行の調整をして来て下さった西町太鼓台・上町太鼓台の皆様、本当にありがとうございました。おかげで、子どもたちの心に残る素敵な集会ができました。
終了後に6年生が四国中央テレビの取材(インタビュー)を受けましたよ。

三島っ子の皆さん、地域の方に見守られ支えられていることに感謝しながら、これからも学校生活をがんばっていきましょう!
三島小ダイアリ
3年生は体育で、「ハンドベースボール」をしています。
遠くまでボールを飛ばそうと強く打ったり、アウトにするために友達と協力したりして、みんな真剣に取り組んでいます。
この中から、「第2の大谷翔平選手」が生まれるかもしれませんね。

