消防署・防災センターの見学(3・4年生)

2020年2月19日 11時20分
三島小ダイアリ

先週の木曜日に3年生と4年生が合同で消防署・防災センターを見学に行きました。

学習指導要領が変わることで、3年生は今年度から消防の仕事について学習することになりました。4年生は、防災についての学びを深めるために行きました。

普段は見ることができない、消防署の中。仮眠室や食堂、ロッカールームや地下の耐震構造などを見せていただき、子どもたちは興味津々。熱心にメモを取っていました。

4年生は体験コーナーで地震の揺れや瓦礫から人を救助する体験、煙体験や消火訓練などを通して、南海トラフ大地震への意識を高めました。

三島地区防災訓練で「三島っ子防災キッズリーダー」がデビュー!

2020年2月19日 06時00分
三島小ダイアリ

2月16日(日)に行われた三島地区防災訓練に、「三島っ子防災キッズリーダー」14名が参加しました。

急遽結成したメンバーでしたが、機転を利かして大活躍しました。

まずは、受付のお手伝い。予想していたよりもたくさんの方が体育館に集まりましたが、手際よく配布物を手渡したり、丁寧に案内したりと上々の出だし。中には、履物が乱れているのを見付けて直す子も!うれしくなりました。

開会式の後は、練習してきた新聞スリッパと体験コーナー。写真でも分かると思いますが、たくさんの方に来ていただきました。温かい接し方、分かりやすい教え方、満点でした。きっと、小学生の頼もしさを感じていただけたでしょう。

その後、炊き出し訓練で配膳のお手伝い。そして、試食。おいしい豚汁でした。中には、4杯も5杯もおかわりする子もいました。よく働いて、よく食べる。

最後は、お楽しみの防災グッズ抽選会。なんとメンバーから1等賞の当選者が出ました!喜び爆発!他の子は、うらやましさいっぱいだったかな。

初めての試みでしたが、今回集まった14名それぞれがしっかりと役割以上の働きぶりで、しっかりと地域の一員、地域の力になっていました。今回のメンバーには、メンバー証を後日渡します。

外国語の研究授業がありました(6年2組)

2020年2月18日 17時03分
三島小ダイアリ

如月18日 エアメールの日

1911年(明治44年)2月18日、インドで初めて飛行機によって郵便物が運ばれたことに由来するそうです。博覧会のアトラクションとして、解除から8km離れた駅まで6000通の手紙が飛行機で運ばれたそうです。

さて、12日の研究授業の様子です。

第3回目は6年2組の外国語活動。

ALTのネイティブな発音を聞くとともに

自分たちも友達とたくさん会話。

高学年になると恥ずかしさが出てきて

なかなか話しにくくなるのですが、

子どもたちはしっかりと頑張っていました。

 

クラブ見学

2020年2月17日 20時41分
三島小ダイアリ

先週の木曜日に3年生のクラブ見学がありました。

クラス別に10クラブを順に見学して回りました。どのクラブもいつもに増してよいところを見せようと張り切っているように見えました。さて、お目当てのクラブは見つかったかな?

※パソコンクラブの写真を撮り損ないました。夏場の写真です。ごめんなさい。

不審者情報(中曽根町)

2020年2月15日 13時50分
お知らせ

不審者情報

日時 2月13日(木)15:00ごろ

場所 中曽根町路上

内容 男子小学生が歩行中、車から降りてきた男に「写真を撮らせて」などと声を掛けられ、写真を撮られたもの。

特徴 60歳くらい、身長165㎝くらいで中肉 白髪で灰色のジャケット、タブレットを所持

来週の週行事予定

2020年2月15日 13時32分
お知らせ

如月15日 春一番名付けの日

立春から春分までの間に、広い範囲で初めて吹く、暖かく強い南よりの風を「春一番」と呼びます。「春一番」という言葉が初めて新聞紙上に出たのが1963年2月15日。このことから「春一番名付けの日」とされているそうです。「春一番」という言葉は江戸時代終わりころから漁師さんお間で使われていたそうです。

さて、写真は、切山の真鍋家入り口にある梅園(11日撮影)。梅が香る季節となりました。卒業式まで後25日。

≪来週の週行事予定≫

15日(土)

16日(日)三島地区防災訓練

17日(月)シンガイ先生と外国語活動

18日(火)シンガイ先生と外国語活動 教育相談日

19日(水)参観日・学級懇談

20日(木)三島っ子集会(4年生) 中学校体験入学 シドニー先生と外国語活動 PTA理事会

21日(金)読み聞かせ 避難訓練 学校関係者評価委員会18:00 児童生徒を守り育てる協議会(CS準備委員会)19:00

22日(土)資源回収9:00

23日(日)天皇誕生日

24日(月)振替休日

 

初代 三島っ子防災キッズリーダー 本番に向けて準備中

2020年2月15日 10時47分
三島小ダイアリ

明日、2月16日(日)の午前中に、三島地区防災訓練があります。

「小学生も地域の力に」を具現化するため、4・5年生に募集したところ14名の応募があり、初代の「三島っ子防災キッズリーダー」が誕生しました。13日と14日の昼休みに、新聞スリッパ作りの練習をした後、ペットボトルを切り刻んで、ガラスの破片に見立てる体験コーナーづくりをしました。

いよいよ明日が本番です。10時から11時まで防災キッズが活躍しますので、ぜひ体育館にお越しください。また、受付や炊き出し訓練のお手伝いもさせていただきます。

今日の給食

2020年2月14日 19時55分
三島小ダイアリ

今日の献立は「麦ごはん、キーマカレー、かぶとブロッコリーのマリネ(レモン風味)、牛乳」でした。

 

キーマカレーは、ひき肉とひよこ豆をたっぷり使ったカレーです。

ふだんは、ちょっぴり豆が苦手な子どもたちも、キーマカレーは大好き!

ひよこ豆の歯ごたえを楽しみながら、よくかんで食べました。

 

給食センターでは調理員さんが、子どもたちのために、毎日、材料をきちんと確認し、衛生に気を付けておいしく作ってくださっています。

写真は、今日の調理の一部「肉の検収、かぶの皮むき、手作りマリネの味つけ、カレーの煮込み」でした。

4月には、新学年の量を全部食べきれなかった子どもも、ずいぶん食べきれるようになってきました。

今年度の給食も、あと20回あまりになりました。

感謝の気持ちで、おいしく残さず食べたいですね。

 

体育科の研究授業がありました(3年1組)

2020年2月13日 17時33分

2月12日(水) 3年1組は体育科で研究授業を行いました。

「体力アップランドでちょうせんしよう」ということで、ボール、フラフープ、なわとび、ラダー、体操棒などたくさんの種類の道具を使って、学習カードにある運動に挑戦したり、新しい動きを考えたりしました。

スキップやランニングをしながらウォームアップをした後、子どもたちはグループごとに、六つあるコーナーの内、三つの場で、うまくできるコツを教え合ったり、新しい技を紹介し合ったりと意欲的に体と頭を動かしました。

3年生はゴールデンエイジと言われます。今の内にたっぷりといろんな動きを経験して身に付けていくことが大切です。そんな授業でした。