表彰
2018年11月9日 09時28分今日の全校朝会は表彰でした。
今回も、読書感想文コンクール、えひめクロッキー展、人権ポスター展、陸上運動記録会で、たくさんの子どもたちが表彰されました。
おめでとうございます。
表彰の後に校長先生が、ギネスブックの公式認定証を紹介してくださいました。
紙まつりの際に、四国中央市の子どもたちが折り紙手裏剣をいくつ作れるかという記録に挑戦しました。
それに三島小学校の5・6年生も参加しました。
記録は、8934個で、世界記録に認定されました。
やったー!
今日の全校朝会は表彰でした。
今回も、読書感想文コンクール、えひめクロッキー展、人権ポスター展、陸上運動記録会で、たくさんの子どもたちが表彰されました。
おめでとうございます。
表彰の後に校長先生が、ギネスブックの公式認定証を紹介してくださいました。
紙まつりの際に、四国中央市の子どもたちが折り紙手裏剣をいくつ作れるかという記録に挑戦しました。
それに三島小学校の5・6年生も参加しました。
記録は、8934個で、世界記録に認定されました。
やったー!
今日は、コッコ・サン選書会の日です。
高知県の本屋さん、コッコ・サン様とほっかほっか亭様が、三島小学校の子どもたちに本を届けてくださいました。
今日はその中から、子どもたちが好きな本や興味のある本を選び、人気のあった本を学校にご寄贈してくださるそうです。
本のジャンルは、物語、絵本、生物、地理、料理、歴史、英語、クイズ・・・と、様々です。
体育館に入った瞬間に子どもたちは、本に興味津々です。
まず初めに、コッコ・サンが、読み聞かせをしてくださいました。
面白そうな本ばかりです。
時々、コッコ・サンは、子どもたちに問いかけます。
「トイレでウンチをしている時、地震がグラグラッときたらどうする?」
「ニャーと言って前屈をすると体が柔らかうなるよ。やってごらん」
「子どもが、ごはんだけの学校とパンだけの学校が運動会をしたら・・・」
子どもたちは、楽しそうに読み聞かせに聞き入っていました。
その後は、いよいよ本を選びます。
体育館いっぱいに広げられた1000冊近くの本に、初めはどこから読もうか迷っていた子どもたちですが、そのうちに、お目当ての本を見つけて、友達と一緒に楽しく読んだり、推薦する本を選んだりしていました。
秋の爽やかな午前中、子どもたちは、どっぷりと本に親しみました。
コッコ・サン様、ほっかほっか亭様、本当にありがとうございました。ご寄贈してくださる本は、大切に読ませていただきたいと思います。
今日は2年生が生活科の授業の中で、紙のまち資料館へ見学に行きました。
まず、三島駅からみんなで電車に乗って川之江駅まで行きます。
おうちの人と電車に乗る機会はあっても、子どもたちみんなでという経験はなかなかありません。
駅の様子を興味津々に観察したり、決まりを守って改札を抜け、電車に乗って楽しく過ごしたりしました。
紙のまち資料館では、手すき体験をしました。
水に溶かした白いパルプに、思い思いの色を付け、また、間に色紙や模様などをはさみ、オリジナルのはがきを作っていました。
今日体験したことは、今後、学校でまとめていきます。
楽しく学習できた1日でした。
今日は、人権・同和教育参観日です。
まず初めに、体育館で人権集会を行いました。
「決めつけ」に焦点を当てた人権劇を観て、全校のみんなで話し合いました。
劇の内容は、教室で割れていた花瓶を学級のみんなが、よしお君が割ったと決めつけます。
そんな中、ひろし君が「本当に見たの?」と疑問を投げかけます。
その時、風でカーテンが揺れて、鉛筆立てが倒れるというお話です。
子どもたちは、
「みんなで決めつけてしまったこと」「誰かの言うことに流されてしまい、自分できちんと考えたり確かめたりしなかったこと」「自分には関係ないと見て見ぬふりをした傍観者のこと」など、問題点について話し合いました。
その後、疑問を呈したひろし君の素晴らしい行動や、これから自分が行動していきたいことを出し合いました。
保護者の方からも、
「日常生活の中で起こりがちなことです。今日の話合いの内容を今後に生かしてほしいです。」
「自分で考えることが大切なことです。また、自分の間違いを今日の劇のように素直に認め、謝ることも大切です。」
という言葉をいただきました。
人権劇の後は、各教室で参観授業です。
どの学年も道徳の授業をしました。
1年「はしのうえのおおかみ」
2年「ぼく」
3年「はし」
4年「ドッジボール」
5年「変わっていくぼくの心」
6年「山の粥」です。
その後、学級懇談で各学年に応じて人権について話し合いました。
日曜の午前中の半日ですが、学校、家庭、地域で連携しながら、人権・同和教育について考えることができました。
本日参加してくださった保護者の皆さん、地域の皆さん、本当にありがとうございました。
今日の献立は「ごはん、親子煮、甘酢和え、かえりいりこ、牛乳」でした。
親子煮は、離乳食や幼児食でよく作られる煮物で、高たんぱくで消化が良い優しい味の料理です。今日の親子煮では、高野豆腐をたっぷり使って、煮干しでとった出し汁と、鶏や野菜から出た味をふくませて作っています。1年生の教室でも、アッという間に食缶がからっぽになっていました。
煮干しは、寒川漁協さんから提供されたうま味たっぷりの「小煮干し」をからいりして、カリッとさせます。子ども達は、カリカリ小煮干しが大好き!カルシウムをたっぷり吸収して、強い骨や歯を育ててほしいですね。
今日の5校時に4年生の研究授業がありました。
単元は、国語科の「アップとルーズ」という説明文です。
画像を撮るとき、大きく映し出すことを「アップ」といい、全体を広く映し出すことを「ルーズ」といいます。
この対比を効果的に利用した説明文の学習です。
子どもたちは、電子黒板に映し出された写真と文章を結びつけながら、アップとルーズの長所と短所を読み取っていました。
また、「しかし」や「このように」などの接続詞に注目しながら、段落の工夫や効果について積極的に話し合っていました。
今日学習したことが、今後の子どもたちの作文や報告文に生かされるといいいですね。
家庭科「じゃがいも料理の調理のポイントを知り、安全に気をつけて調理をしよう」の実習で「ジャーマンポテト」を調理しました。
今回は包丁使いのテストもあり、一人一個の「じゃがいもの皮むき」にチャレンジしました。初挑戦者もいましたが、全員、安全に気をつけて、おいしい「ジャーマンポテト」を作りあげることができました。
★保護者の方も授業参観していただき、ありがとうございました★
実習後の感想から
「おいしいジャーマンポテトができました。もうちょっとだけ味つけをしっかりとしたらいいなと思いました。だから家でもやりたいです。」
「玉葱がとってもおいしかったです。かたさや味加減もちょうどよかったです。」
5年生から学習した「ゆでる」「炒める」という調理方法で、身近な食品を使っておかずを作ることができました。これからも、家族でおいしい時間を過ごすために、自分にできることをふやしていけるといいですね。
今日も引き続き、すもう大会が行われました。
3・4年生の部です。
爽やかな秋晴れのもと、ちびっこ力士たちが熱戦を繰り広げました。
男子も女子も、対戦相手と力いっぱい取り組みました。
応援も運動場いっぱいに響くほど盛り上がりました。
勝っても負けても、清々しい表情でした。
10月26日(金)に、三島小学校の恒例行事、すもう大会が行われました。
1・2・6年生のちびっこ力士たちが、力いっぱい土俵の上で組み合いました。
今年も、藤原さんが行事をしてくださり、大会を盛り上げてくれました。
ありがとうございました。
10月30日(火)の5・6時間目は、3・4年生、31日(水)2・3時間目は、5年生の大会です。
皆さん、応援よろしくお願いいたします。
今朝の全校集会は表彰でした。
今回も、書道、健康作文、平和ポスター、暗算、珠算、野球、サッカー、ミニバスで、たくさんの子どもたちが表彰されました。
おめでとうございます。
様々な分野で、三島っ子が活躍していること、本当にうれしいですね。