今日の給食

2019年5月15日 18時03分

 

今日の献立は「小型コッペパン、焼きスパゲティ、空豆の塩ゆで、フルーツ和え、牛乳」でした。

今が一番おいしい旬の空豆ですが、その姿を見たとたん、4年生の子ども達から「おいしそー!おかわりしよ~」という声と、「え~空豆~食べれんかも・・・」という声が交差しました。

でも「空豆おいしいんで!食べてみなよ。」とか「食べにくかったら、皮むいて食べてみたら?」という声かけが飛び交い、たちまち全員が完食してしまいました。

さすがは、給食大好きな4年生です。

しっかり食べれば、しっかり動いて、集中して学習できますね!(^^)!

 

気持ちのいい朝の挨拶 響いています

2019年5月14日 18時51分
地域との連携

皐月14日

12日の町民運動会 お疲れさまでした。

素敵な運動会ができましたね。

町民運動会の記事は

現在、写真を整理中のため

後日、掲載させていただきます。

お楽しみに。

さて、朝の登校風景をパチリ。

子どもたちの挨拶も

4月と比べるととてもよくなってきました。

朝の挨拶が響き渡ると気持ちいいですね。

緑のベストを着た見守り隊の方も

各所で立ってくださっています。

明るい元気な挨拶を

今まで以上に頑張ってほしいと思います。

6月行事を掲載しました。

メニューの「行事予定」→「月行事予定」からご覧ください。

町民運動会始まります

2019年5月12日 07時26分
地域との連携

皐月12日 三島町民運動会

会場の準備も整いました。

天候にも恵まれ

町民運動会、間もなくスタートです。

 

明日は町民運動会

2019年5月11日 12時44分
地域との連携

 

皐月11日

明日は三島町民運動会です。

地域行事でもあり学校行事でもあり。

今日は、朝から準備。

本部席、横断幕などの準備は完了。

午後からは。それぞれの地区のテントを張ります。

明日の予報は晴れ。

暑いぐらいかもしれません。

水分補強をしっかりして

1日頑張りたいと思います。

地域住民のつながり、

そして、地域と学校のつながりを

深めるられる行事になればいいなと思います。

 

来週の週行事予定

2019年5月11日 10時00分
お知らせ

皐月11日 明日は町民運動会

体育館近くの学習園には

特別支援学級の子どもたちの手によって

夏野菜の苗が植えられています。

また、2年生の鉢植えの野菜や

昨日1年生が植えた朝顔の鉢もあります。

元気に育ってほしいですね。

 

≪来週の週行事予定≫

11日(土)町民運動会準備

12日(日)町民運動会(雨天時午前中授業)

13日(月)繰替休業日

14日(火)

15日(水)午前中授業(特別支援学級授業研) 眼科検診(1/3/5年) 検尿回収日 ALT来校

16日(木)耳鼻科検診(1年) 学校探検(1/2年) 町探検(3年)

17日(金)町探検(3年) 給食試食会(1年)

18日(土)

19日(日)

 

早く芽が出ないかな。1年生朝顔の種まき。

2019年5月10日 14時10分

皐月10日

初夏の日差し。暑くなってきました。

ぜひ、子どもたちに水筒を持たせてください。

さて、1年生が朝顔の種まきをしました。

地域の方に教えていただきながらの種まき。

暑い中でしたが、頑張りました。

夏にはきっときれいな花を咲かせてくれることでしょう。

そのためにも、水やりなどの世話を

しっかり頑張ってほしいと思います。

 

楽しく外国語活動(5月8日)

2019年5月9日 19時29分
三島小ダイアリ

皐月9日

毎週水曜日は、外国語活動のある日です。

ALTの先生が来てくださり

5・6年生を中心に外国語の授業に入ってくださいます。

ネイティブな発音に触れ、

子どもたちは英語の音声を聞き取り、

発音を上手にしていました。

8日(水)は、3年生も外国語活動をしていました。

 

今日の給食は「こどもの日献立」

2019年5月9日 18時21分

今日は「こどもの日献立」でした。

行事食の柏餅を楽しみにしている子もいれば、ちょっと苦手な子もいます。

でも、みんな、給食放送を聞いて、行事食に込められた願いや思いを知ることができました。

(柏の葉は、新芽が出てくるまで古い葉が落ちないことから、家系が長く栄えるために子どもが元気で育ちますようにという由来から行事食になったと言われています。)

最近は、家で行事食を食べる機会も少なくなりましたが、学校給食を通して日本の味を知ることができますね。

 

校長講話「元号クイズ」

2019年5月8日 18時31分
三島小ダイアリ

 今朝、今年度初めての校長講話がありました。

 静かに整列するための方法として、今年度から“指サイン”での行動を徹底します。校長先生の話の前に、ふれあい集会委員会の子どもたちが見事な手本を見せ、全校で確認しました。これまでの各学級での指導も生き、今日は入場も退場も完ぺきな三島っ子でした。

 校長先生の話は「元号」について。低学年の子には難しいかなと思いきや、校長先生の出すクイズに全校が前のめりになって考えていました。「令和の前は?平成の前は?その前は?・・・」明治まではたくさん手が上がり正解していきましたが、明治の前は「江戸!」。これは、校長先生のねらいどおりに引っ掛かりました。さすがに、「慶応」は出ませんよね。しかし、驚いたことに、次の問題で、ある6年生が快挙!

「日本で初めての元号は?」「はいっ。大化です。」「正解!」

 それでは問題です。

「これまでで一番期間が長かった元号は?」

「一番短かった元号は何年?」

 さて、子どもさんに聞いて答え合わせをしてくださいね。

 

町民運動会の練習

2019年5月7日 22時09分
三島小ダイアリ

 10連休が終わり、令和元年最初の授業日。休み明けでどんな様子か気になりましたが、子どもたちは元気いっぱい、笑顔いっぱいでした。

 12日(日)には町民運動会があります。それに向けた練習も本格的に始まりました。5年生は、パン食い競争の練習。パンがぶら下がっていることを想像しての練習のはずでしたが、走り出すと競争に夢中になり、パンを食べる動作は中途半端になってしまいました。とりあえず口を開けて通り過ぎる姿がとてもユニークでした。さて、本番はどうなることでしょう。お楽しみに!