修了式

2019年3月25日 10時49分

今日は修了式。

1年生から5年生までの250名の子どもたちが、校長先生から修了証書をいただきました。

各学年の代表が、立派に受け取ることができました。

その後の式辞では、校長先生は次のように話されました。

「4月から皆さんは、1つ進級します。

1年前の自分の写真を見たことがありますか?

1年前は、一回り小さかったことに気が付くと思います。

そのくらい皆さんは成長しました。

でも、成長したのは体だけではありません。

1年前にはできなかったことができるようになったり、分からなかったことが分かるようになったりしています。

これは、体の成長とは別に、皆さんが一歩一歩、確かに歩んできた証です。

頼もしく皆さんは変身しました。

4月から、皆さんはどのように変身しますか?

楽しみですね。」

最後にみんなで、校歌を体育館いっぱいに響かせて本年度の締めくくりをしました。

明日からは春休みです。

三島小学校の決まりを守り、事故なく楽しく過ごすとともに、次の学年のスタートがスムーズにきれるようにご家庭でもよろしくお願いいたします。

平成30年度は31日まであと少しありますが、本年度も保護者の皆様や地域の皆様には本当にお世話になりました。

ありがとうございました。

最後の給食

2019年3月20日 16時44分

今年度最後の給食は「赤飯、鶏天、塩昆布和え、大根のみそ汁、デザート、牛乳」でした。

「赤飯」は、6年生の卒業を祝う行事食です。

何をどれくらい食べれば健康に成長できるのか?それは、給食の量がお手本になります。

家では、ごはんは少なくて、おかずの方が多いよ!という子ども達の声をよく聞きます。

しかし、肉等おかずの割合が多い食習慣になると、脂質や動物性たんぱく質の割合が増えて、生活習慣病のリスクも高くなります。

主食のごはん、主菜、副菜の割合を、給食と同じくらいで食べられるといいですね。

春休みも「早寝 早起き しっかりご飯」で毎日過ごして、4月からまた元気に登校しましょう!(^^)!

 

表彰

2019年3月20日 10時50分

今日は卒業式練習の後に、本年度最後の表彰を行いました。

今回も、書道、防火ポスター、明るい選挙啓発ポスター、俳句の里土居俳句大会、市内駅伝、多読賞、えひめこどもスポーツITスタジアムで、多くの子どもたちが表彰されました。

おめでとうございます。

三島小学校では、毎年、子どもたちに読書に親しんでほしいと願い、みきゃん通帳を活用したり多読賞を設けたりしています。

今年も子どもたちが、たくさんの本を読んでくれました。

読書は、知識の獲得だけでなく、心も豊かにしてくれます。

ご家庭でも、どんどん進めてください。

また、ITスタジアムでは、4年2組が長縄の8の字跳びに挑戦し、愛媛県で第5位になりました。

クラスで目標をもち、協力しながら挑戦すること。

本当に素晴らしいですね。

今週の給食

2019年3月19日 19時01分

3月18日(月)の給食は「ハヤシライス、ひよこ豆のサラダ、せとか、牛乳」でした。

2月から3月にかけては、たくさんの種類の地元産のかんきつが出回っています。

いよかん、でこぽん、はるか、はるみ、ネーブル、甘平等々・・最近の給食でも、でこぽんと、はるかが登場しましたね。

今回は、中之庄の加地景子さんが育ててくださった「せとか」でした。

ビタミンCたっぷりのおいしい愛媛県産かんきつを、好きになってほしいと思います。

 

3月19日(火)の給食は「セサミパンのセルフツナサンド、八幡浜ちゃんぽん、牛乳」でした。

子ども達に休日の昼ごはんを聞くと、1番多いのが麺類です。

しかし、市販の麺類は塩分が多いので、成長期の健康への影響を考えると少し心配です。

給食のちゃんぽんは、煮干しのだしをとって自然のうま味を生かし、塩分を控えてもおいしく食べられるように工夫しています。しかも、麺の量を控えて、野菜たっぷり!

子ども達が健康に成長できるよう、適塩の食事にしていきたいですね。

 

今日の給食

2019年3月15日 16時36分

今日の給食は「きなこ揚げパン、レモン和え、白菜と肉団子のスープ煮、アーモンド、牛乳」でした。

 

きなこ揚げパンは、毎年、1番人気の給食メニューです。

1年生は、初めて食べるきなこ揚げパンにびっくり(*_*)

みんな「おいしー!」と感激して食べていました。

 

きなこ揚げパンの「きなこ」が大好きな子ども達。

きなこと砂糖を同量で混ぜて、そこにほんの少しの塩を混ぜて作っている「きなこ砂糖」です。

トーストしてバターをぬったパンの上にのせても、おいしく食べられますね。

小さく握った塩むすびに、きなこをまぶしたものは、昔なつかしい味がします。

大豆からできるきなこには、植物性のたんぱく質がたっぷり!

ぜひ、家でも工夫して食べてみましょう!(^^)!

 

ストーブかたずけ&かわいい1年生

2019年3月15日 14時46分

12月に6年生がストーブを協力して出してくれましたが、もう、かたずけの時期です。

春はもうすぐそこまで来ていますね。

今日は5年生が、頑張ってかたずけてくれました。

4~5人のグループに分かれて、あっという間に終了です。

もうすぐ最高学年。

自覚が芽生えてきています。

ありがとうございました。

それから、今日5時間目が始まる前に、1年生の教室の前を歩いていると楽しそうな曲が流れていました。

のぞいてみると、運動会の時のダンスを元気いっぱいに笑顔で踊っていました。

担任の先生に聞いてみると、運動会の時に使ったポンポンをもって帰るために、子どもたちに渡したら、

「おどりたい~!」ということになったそうです。

とってもかわいらしいですね。

VS活動

2019年3月13日 08時09分

おはようございます。

今朝は、本当に寒かったですね。

今日は、VS活動の日です。

全校のみんなが、校庭に出て掃除をしてくれました。

今朝がたの風で、校庭には落ち葉やゴミがいっぱいでしたが、見る見るいうちにきれいになっていきました。

子どもたちの力はすごいですね。

みんなのために働いた後の子どもたちの顔は、本当に清々しいです。

皆さん、ありがとうございました。

卒業式練習

2019年3月11日 13時49分

6年生は先週から卒業式の練習を始めていますが、在校生は今日から体育館練習です。

そのため1時間目に、5年生が体育館にイスを並べてくれました。

「先生、手伝おうか?」

「次、何をしたらいい?」

と、みんな率先して働いてくれました。

もうすぐ最高学年になる頼もしさを感じました。

2時間目は、体育館での在校生練習です。

まだ1回目ですが、歌や卒業生を送る言葉などを教室で練習してきているので、今日のめあての「大きな声で」ということは合格です。

これから、6年生にお世話になったことや楽しかった思い出を思い描きながら練習を重ねていこうと思っています。

 

表彰・校長先生のお話

2019年3月6日 08時35分

今朝の全校朝会は、表彰と校長先生のお話でした。

表彰では今回も、習字、硬筆、人権ポスター、人権作文、人権標語、サッカーで、たくさんの子どもたちが表彰されました。

おめでとうございます。

表彰の後は、校長先生のお話です。

校長先生は、三島小学校の児童像について次のようにお話されました。

四月に、三島小学校の児童像「元気な子」「やさしい子」「考える子」について話しました。

その中の「元気な子」については、あいさつについて話しました。

覚えていますか?

ところで、毎月、市が出している広報11月号の中に、三島小学校の先輩が、この児童像について書いていました。

昔も今とよく似ていますが、少し長く5つありました。

三島小東庭のけやきの木の横の石碑に刻まれています。

①いつもいきいき元気な子

②よくきき自分で考える子

③なかよくはげむ明るい子

④自分の力でがんばる子

⑤世界に伸びる日本の子、の5つです。

よく三島小学校は、伝統のある学校だと言われます。

もちろん昔からあった学校ということもあるでしょう。

でも、それだけではありません。

この児童像にもあるように、先輩から後輩へ、時代が変わっても、いろいろなことが受け継がれてきました。

あいさつについても、昔からずっと毎朝、元気なあいさつをしてきました。

さて、もう3月です。

児童像の「元気な子」について、「さすが、三島小学校の子どもだな」と言われるような、まとめの月になればいいなと思います。

この後、校長先生は、いつものように各教室を回っていきます。

その時に、まとめの月のあいさつをしてください。

広報にのっていた皆さんの先輩は、今、アメリカで活躍しているそうです。

今日の給食

2019年3月4日 18時08分

今日の献立は、昨日の桃の節句にちなんで「ひなまつり献立」でした。

「五目寿司、きびなごごまフライ、ほうれん草のおひたし、紅白はんぺんのすまし汁、ひなあられ、牛乳」

ひなまつりの行事食には「散らし寿司、はまぐりのお吸い物、ひしもち、ひなあられ、白酒」などがあります。

給食の行事食、高野豆腐やごぼうなどの具をたっぷり使った手作りの五目寿司、昆布とカツオのだしのすまし汁には、

今年も子ども達が元気で成長しますように!という願いが込められていましたね。

毎日の健康な食事で、子供たちの成長を支えていきましょう。