修学旅行 お好み村

2018年6月6日 13時33分

いただきま~す。

今朝は早起きしたので、もうおなかがペコぺコです。

待ちに待った広島風お好み焼き。

家ではなかなか焼けないので、初めての子どもたちも多いと思います。

大量のキャベツと焼きそばを薄い生地と卵に挟んで・・・。

そしてソースのいい匂い!たまりません。

みんな、満足、満足!

 

 

修学旅行 マツダ見学

2018年6月6日 11時42分

マツダ見学です。

マツダの歴史や技術についてたくさん教えていただきました。

そして、イメージカラーの赤の車に乗って記念撮影。

はい チーズ!

まだ、広島は雨が降っているようです。

何とか、天候が回復してほしいですね。

修学旅行 出発

2018年6月6日 07時00分

おはようございます。

今日から2日間、三島小学校の6年生は修学旅行です。

6年生46名は、元気に広島に向かって出発しました。

天候が心配されますが、本物を観て学習を深めるとともに楽しい思い出を作ってきてほしいですね。

今朝早くからお見送りをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

今日の給食

2018年6月4日 18時57分

今日の給食は「ごまじゃこご飯、マーボー春雨、かみかみ和え、牛乳」でした。
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。そこで、今週は特によくかんで食べることができる献立を取り入れています。

かむことは、虫歯予防、歯並びやあごの強化、集中力アップ、心の安定、味覚力の向上等々、心身に良いことがいっぱいです。
今日の「ごまじゃこご飯」は、自然によくかむ回数が増えるように「玄米、ごま、昆布、ちりめんじゃこ」を炊き込みました。そして「かみかみ和え」には、炒ったするめイカを混ぜているので、かめばかむほど旨味がでてきて、何ともいえない味わいになります。
簡単に手に入る食材を使って、入れるだけ、混ぜるだけで作れるので、給食のカムカム料理を家でも作ってみませんか?

明日は「ナッツごぼう」を紹介します。

 

資源回収

2018年6月2日 10時36分

今日は、本年度第1回目の資源回収を行いました。

朝早くから、PTA環境整備部の皆さん、本部役員の皆さん、1・6年の資源回収係の皆さんが、資源の回収やトラックへの積み込み作業をしてくださいました。

おかげで、スムーズに作業を終えることができました。

また、今回も、三島地域の企業様、店舗様、保護者の皆様からたくさんのご協力をいただきました。

集まりました資金は、三島小学校のシンボルツリーのかしの木を守るため、また、PTA活動のために使わせていただきます。

なお、ご協力いただきました企業様名、店舗様名は、「What is三島小学校」(右上の三本ラインの中)の中の「かしの木プロジェクト」に掲載しております。

ご覧ください。

本当にありがとうございました。

参観日

2018年6月1日 15時23分

今日は、本年度2回目の参観日でした。

4月から2か月たち、子どもたちの生活も学習も軌道にのってきたところです。

親子で楽しく歯磨きや辞典の使い方について学習したり、班で友達と協力して学習を進めたり、みんなの前で自分の考えを積極的に発表したりと、どの学年も子どもたちが活躍している姿をみていただくことができました。

また授業後の学級懇談でも、学習についての学校の取組等について話し合うことができました。

本日は、本当にありがとうございました。

今週の給食

2018年5月31日 18時57分

5月最後の週の給食でした。

5月28日(月)「ご飯、すりみ揚げ、五目豆、かきたま汁、牛乳」
昔は、家庭の常備菜の定番だった五目豆も、最近ではほとんど家庭で食べる機会がないようです。五目豆に入っている煮た大豆や、角切り昆布を食べたことがない子もたくさんいます。かめばかむほどわかる和食の味を体験できたでしょうか?

5月29日(火)「キャロットパン、チンゲンサイのクリーム煮、カラフルサラダ、甘夏みかん、牛乳」
庭先に香る甘夏みかんの爽やかな香りと、淡い黄色は日本の初夏の風物詩です。きれいなカット野菜や食べやすくて甘い果物を食べている子どもたちには、食べにくいと感じる果物だったかもしれません。でも、四季を感じる日本の果物のおいしさを味わってほしいので、1年に1回だけ給食に取り入れています。

5月30日(水)「小型コッペパン、焼きスパゲティ、フルーツナタデココ、ミニトマト、牛乳」
焼きスパゲティって何味でしょう?実は、焼きそばの麺の代わりにスパゲティを使って作っている焼きそば味です。スパゲティを使う理由は、焼きそば麺よりも麺がしっかりしているので、少し時間がたってもやわらかくなりすぎないからです。しかも、玉葱、人参、キャベツ、ピーマンと野菜がたっぷり!家庭でもお昼ご飯の作りおきにどうでしょう?

5月31日(木)「山菜おこわ、いかの塩こうじ焼き、甘酢和え、せんべい汁、牛乳」
「せんべい汁って、おせんべいが入っているんですか?」いえいえ、肉や根菜で作ったすまし汁に「おつゆせんべい(かやきせんべい)」を入れて作る青森県の郷土料理です。「おせんべいが、もちもちしておいしーい!」と好評でした。

明日からは6月「食育月間」です。地産の食べ物もたくさん登場するのでお楽しみに!

参観日と資源回収のお願い

2018年5月31日 15時20分

明日、6月1日(金)は参観日です。

参観授業(13:55~14:40)

学級懇談(14:50~15:30)となっています。

よろしくお願いいたします。

また、6月2日(土)9:00から、本年度1回目の資源回収を行います。

ご家庭に、新聞、雑誌、段ボール、雑紙、古着等がありましたら、参観日の時に土俵近くの軒下(写真参照)か、健康教室前の廊下(東校舎1階)に出していただけるとありがたいです。

よろしくお願いいたします。

校長先生のお話・表彰

2018年5月30日 08時39分

今朝の全校集会は、校長先生のお話と表彰でした。

今日は、三島小学校の児童像について話してくださいました。

「三島小学校の児童像、3つともいえる人はいますか?

『元気な子』『やさしい子』『考える子』ですね。

今日は、その中で『元気な子』についてお話しします。

『元気な子』、どんなことを思いつきますか?

元気なあいさつ、外で元気に遊ぶ、他にもたくさんありますが、今日の皆さんのあいさつは、とても元気で気持ちよかったです。

あいさつは、人と人が出会ったとき、帰りにお別れをするとき、また、初めての人と会ったときなどにする、人と人を繋ぐとっても大切な言葉です。

今朝、おうちの人、友達、先生、見守り隊の方と元気な挨拶ができましたか。

これからも、いろんなところで『元気な子』を表してください。」

気持ちの良い挨拶が響く町や学校にしていきたいですね。

皆さん、よろしくお願いいたします。

 校長先生のお話の後は表彰がありました。

春の相撲大会や少年野球でたくさんの子どもたちが表彰されました。

おめでとうございます。

3年生親子自転車教室

2018年5月29日 14時26分

今日の5・6時間目に、3年生親子自転車教室が行われました。

交通安全協会、自動車教習所、警察署、市役所、PTA健全育成部から、多くの方が来て下さり、3年生に安全な自転車の乗り方を教えてくださいました。

スタート時・停車時の安全確認、手信号、踏切の渡り方など、丁寧に指導してくださいました。

3年生は、まだ自転車に乗り始めたばかりの児童が多く、まだまだ危なっかしい乗り方ですが、一生懸命に安全確認をしながらペダルをこいでいました。

安全協会の方から、「今日は、事故にあってつらい思いをしないようにする教室です。」と話していただきました。

保護者の皆さんには、今日の乗り方や今後の練習の様子を観ていただき、十分に安全だと思ったときに、自転車の乗車の許可をお願いいたします。

その際、ヘルメットの着用や、飛び出し、スピードの出しすぎ等のご指導もよろしくお願いいたします。

今日の教室にご協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました。