三島小ダイアリ
29日(火)は、人権・同和教育参観日でした。
久しぶりにお家の方に来てもらえた子どもたち、とてもうれしそうでした。張り切って学習に取り組んでいました。
《 1年生 》


《 2年生 》


《 3年生 》


《 かしのき・けやき 》


《 4年生 》


《 5年生 》


《 6年生 》


ご参加くださった保護者の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
また、学校からの依頼に応じて、徒歩で来校してくださった方、上履きご持参の方が大勢おいでました。ありがとうございました。
今後も、連携しながら三島っ子をしっかりと育てていきたいです。
お知らせ
今日29日(火)の参観日についてお知らせします。
人権・同和教育に関する公開授業 13:30~14:15
学年懇談 14:25~15:05
《 駐車場について 》
11時30分現在、運動場を駐車場として開放する予定です。ただ、今後の雨により、お車や靴がかなり汚れることをご了承ください。
グランドが荒れると、乾燥や整地に時間がかかり、明日以降の教育活動に支障をきたすことになります。そこで、可能な方は徒歩等でご来校願います。また、近隣への無断駐車はおやめください。
なお、妊婦や足の不自由な方等で駐車場の使用が必要な場合は、三島小教頭までご連絡ください。
【 お子さんと一緒に下校する保護者の方へ 】
お子さんとの事前打合せを確実にお願いします。赤テラスやかしの木あたりに学年ごとに並ぶので、担任に一言伝えてから一緒に下校してください。
では、今日の参観日、どうぞよろしくお願いいたします。
三島小ダイアリ
29日(火)朝の時間に、フッ化物洗口をしました。

先生から渡されたコップに入っている洗口液(10㏄)を口に含んでブクブク1分間。(曲が流れます)



コップに吐き出します。

上手に泡が立っているか、先生にチェックしてもらいましょう。

コップの液は流しに捨てて終了です。

火曜日は清潔検査もします。
朝ごはん、歯みがき、爪切り、ハンカチ・ティッシュ、早寝などについて、カードに記入(3年生以上はクロームブック入力)します。

そして朝の会が始まります。1年生は歌を元気よく!


大切な歯と体。丈夫に保つために、健康的な生活を送りましょう。
お知らせ
明日29日(火)午後に予定してる参観日についてお知らせします。
人権・同和教育に関する公開授業 13:30~14:15
学年懇談 14:25~15:05
《 駐車場について 》
天気予報では、昼頃から降水確率が高くなっており、運動場を駐車場として使用できない可能性があります。
明日の昼頃には改めて運動場の駐車場使用についてテトル及びこのホームページでお知らせします。
使用できない場合は、自転車や徒歩でご来校願います。近隣への無断駐車はおやめください。
なお、妊婦や足の不自由な方等で駐車場の使用が必要な場合は、三島小教頭までご連絡ください。
【 お子さんと一緒に下校する保護者の方へ 】
お子さんとの事前打合せを確実にお願いします。赤テラスやかしの木あたりに学年ごとに並ぶので、担任に一言伝えてから一緒に下校してください。
では、参観日、どうぞよろしくお願いいたします。
三島小ダイアリ
28日(月)になりました。今週は雨のスタートです。

授業では、先生の指示をよく聞き、しっかり考えて発表しています。図工作品の鑑賞会をするクラスもありました。


4年生は、希望者による色覚検査を実施しましたよ。

6年生は、道徳科の偉人から学ぶ授業で、映像をもとに考え合っていました。

先週に続いて体調不良で休んでいる児童が少なくありません。体調管理にも気を付けながら、がんばっていきたいです!
お知らせ
18日(金)まで行った「赤い羽根共同募金運動」について、お知らせします。
保護者の皆様のご協力により、6,588円 集まりました。

市社会福祉協議会を通して地域の福祉活動に役立ててもらいます。
ご協力くださった皆様、誠にありがとうございました。
三島小ダイアリ
4年生がアイマスク、白杖体験を行いました。
目が不自由な人が、困っていることや白杖の使い方、ガイドの仕方を学びました。
その後は、実際に障害物がある廊下や階段で、白杖を使って歩いたり、ガイドをしたりしました。
友達に残りの階段の段数を伝えたり、手すりにそっと手を持っていったり、上手にガイドできていましたよ。


今日は、あいにくの曇り空でしたが・・・
運動場から音読をする大きな声。1年生が運動場で音読をしています。
国語科「くじらぐも」の学習で、運動場に出て雲を見上げながら音読をしていました。
どのくじらぐもに乗ろうか考えながらの音読は、とても上手でしたよ。


