学校保健委員会の開催

2024年12月15日 12時00分
三島小ダイアリ

  13日(金)午後、『 心も体も元気いっぱい! ~ 良い姿勢で健康に ~』と題して、学校保健委員会を開催しました。

IMG_9721

 講師は四国中央病院の理学療法士の先生です。

DSC03822

 4~6年生の児童、教職員、PTA保健部員の皆さんなどが参加しました。

IMG_9727IMG_9720

 まず、姿勢が体に与える影響について、お話してくれました。

IMG_9725

 また、ストレッチや体幹トレーニングを紹介してくれましたよ。

DSC03831IMG_9734IMG_9739

 ペアになっての体幹トレーニングも実践しましたよ。

IMG_9740IMG_9747IMG_9756

 学んだことをこれからの生活にどう生かしていくか、学級ごとに話し合いました。

IMG_9768IMG_9764IMG_9766IMG_9765

 学級ごとに、意見発表です。

DSC03861

 これから実践したいことが、数多く発表されました。

 講師の先生方、ありがとうございました。三島っ子の皆さん、正しい姿勢を今まで以上に意識して生活し、健康で元気な毎日を過ごしましょう。

老人クラブとの心温まる交流

2024年12月14日 12時00分
地域との連携

 13日(金)に、三島地区老人クラブの方が来てくださり、1年生・3年生と交流しました。

IMG_9629

 2時間目は1年生です。代表者のお願いの挨拶、上手に言えました。

IMG_9630

 5つの遊びを教えてもらいながら、交流しましたよ。

【 ビュンビュンこま 】

IMG_9636

【 こま回し 】

IMG_9654

【 竹とんぼ 】

IMG_9642

【 お手玉・あやとり・おはじき・めんこ 】

IMG_9645

【 けん玉 】

IMG_9669

 最後に記念撮影です。とっても楽しい ふれあいの時間でした。

IMG_9672

 3時間目は、3年生です。

IMG_9683IMG_9706

 3年生も夢中になりましたよ。

IMG_9701IMG_9698

 けん玉のとても上手な子が、何人もいました。

IMG_9682

 お礼の挨拶、心がこもっていましたね。

IMG_9708

 3年生も仲良く記念撮影です。

IMG_9711

 お別れを惜しんで、優しくハイタッチ。

IMG_9718

 老人クラブの皆様、ありがとうございました。昔の遊びを体験しながら、心温まる交流ができました。

クラブ活動で楽しい学校

2024年12月13日 12時00分
三島小ダイアリ

 12日(木)6時間目は、2学期最後のクラブ活動でした。

IMG_9595IMG_9600

 毎月1回のクラブ活動を、三島っ子はとてもお楽しみにしています。

IMG_9592IMG_9603

 実習や制作に夢中になったり、思いっきり体を動かしたり・・・。

IMG_9613IMG_9602IMG_9625

 友達と仲良く過ごし、楽しい時間になっていますね。

IMG_9623IMG_9627

 3学期のクラブ活動もお楽しみに。

みしま分校の4年生と交流したよ

2024年12月12日 16時00分
三島小ダイアリ

 12日(木)に、みしま分校の4年生と交流しました。

IMG_9546

 この交流(居住地校交流)は、特別支援学校に通う児童が、自宅のある地域の小学校の児童と一緒に学習をしながら、相互理解を深めるために実施しています。

IMG_9555

 2時間目は、かしのき組・けやき組のみんなと魚釣りゲームやクリスマス飾りづくりで交流しましたよ。

IMG_9563

 きれいな飾りができそうですね。

IMG_9556

 飾りを手に 仲良く記念撮影です。

IMG_9570

 3時間目は、4年生と交流しました。

IMG_9574

 音楽会で歌った曲やリコーダー演奏を聴いてもらったあと、ビンゴゲームで交流しました。

IMG_9579

 ビンゴカードは、係の手作りです。自分で番号を記入してきました。

IMG_9580

 クロームブックを使いながら、係が上手に進行しましたよ。

IMG_9581IMG_9584

 ビンゴになると、手作りのプレゼントがもらえます!

IMG_9588

 最後は みんなでお見送りです。

IMG_9591

 楽しい交流になりました。5年生になっても また来てくださいね。

ICTを活用した理科授業

2024年12月12日 09時00分
三島小ダイアリ

 11日(水)に、ICTを活用した公開授業(5年生理科)を行いました。

IMG_9503

 単元は「電磁石」です。電磁石の力を強くする方法を実験を通して見つけていきました。

IMG_9506

 クロームブックに送られたワークシートに、自分の考えを記入していきます。

IMG_9504

 絵を書き込んだり、文章で説明を書いたり・・・。互いに教え合う姿も見られます。

IMG_9510

 地元のテレビ局が取材に来てくれましたよ。

IMG_9509

 少し緊張しながら取り組む5年生です。

IMG_9513

 さっそく各グループで実験開始。

IMG_9516

 釘がコイルに引っ付いた場面(実験結果)を写真に撮ります。

IMG_9514

 実験状況が写真でもよく伝わるように、奥に黒色のついたてを置いていますね。

IMG_9517IMG_9520

 先生が、各班の写真を大きなスクリーンに映し出してくれるので、結果が一目瞭然。

IMG_9521

 別の方法でも強くならないか、試していきました。

IMG_9526

 班の結果(釘の本数)を入力すると、クラスの平均が瞬時に表示されます。

IMG_9523

 まとめは、きちんとノートに。デジタルとアナログを上手にミックスした授業になっています。

IMG_9528

 授業後に、インタビューを受けました。

IMG_9534

 端末を使ってグループや全体で情報共有しながらの学習が、協働的な学びにつながっていますね。ICTを活用することで、教育の質がぐっと高まってきているのを実感しています。

トランペットクラブに新メンバーが加入

2024年12月11日 12時00分
三島小ダイアリ

 今週から、トランペットクラブが新メンバー15名を迎えて練習を開始しました。

IMG_9418

 たくさんの希望者が入ってきて、とっても嬉しいです。総勢41名になりましたよ。

IMG_9420

 練習初日の9日(月)昼休みには、新メンバーの紹介をしました。

IMG_9429IMG_9423

 2年生も4名入りました。

IMG_9424

 10日(火)の放課後から、実際に練習開始です。

IMG_9486IMG_9489

 ペアになって、経験者の児童が丁寧に教えていきます。

IMG_9487IMG_9488

 初日で、かなり吹けるようになった子もいましたよ。

IMG_9492IMG_9493IMG_9494IMG_9495

 2年生は下校時刻が早いので、しばらくは昼休みだけの練習です。

 新しいメンバーの皆さん、どんどん上手になってくださいね。

手話について学んだよ

2024年12月10日 16時00分
三島小ダイアリ

 10日(火)、4年生が総合的な学習の時間に手話について学習しました。

IMG_9441

 手話サークル「つくし」の方が来てくださり、聴覚障がいのある方の生活について、お話をしてくださいました。

IMG_9442IMG_9445

 手話はただの言葉を伝える方法ではなく、聴覚に障害がある人々にとって、日常生活でとても重要な役割を持っています。手話を学ぶことで、みんながもっと優しく、思いやりのある社会を作ることができますね。

IMG_9450

 みんな、しっかりとメモしたり、ジェスチャーで伝えたりしましたよ。

IMG_9453

 指文字について、教えてもらいました。

IMG_9457IMG_9458IMG_9465

 実際に手話を使って「こんにちは」や「ありがとう」を手話で伝え合ったり、「校歌」を手話で表現しながら歌ったりました。

IMG_9472IMG_9475IMG_9483

 これからも、もっとたくさんの手話を覚えて、いろんな人とコミュニケーションをとれるようになりたいですね。

IMG_9484

 「つくし」の皆さん、ありがとうございました。学びの多い、充実した時間になりました。

創立150周年記念事業 実行委員会の開催

2024年12月10日 08時00分
地域との連携

 三島小学校は、来年度に創立150周年を迎えます。

IMG_9435

 それに伴い、記念事業を成功させるために実行委員会を立ち上げ、9日(月)に第1回の会議を開催しました。

IMG_9432

 会議では、事業内容の検討、協賛金募集方法の協議、今後のスケジュールの確認などを行いました。

IMG_9436IMG_9438IMG_9439

 150周年を機に、本校の歴史を振り返りながら子どもたちの心に残る活動に取り組んでいきます。

今週もがんばろう! ~ 寒さに負けない三島っ子 ~

2024年12月9日 13時00分
三島小ダイアリ

 9日(月)になりました。二十四節気では大雪を迎え、師走らしい寒さが続いていますね。校内にはクリスマスの掲示が数多く見られます。

IMG_9386IMG_9401IMG_9390IMG_9403

 1時間目の授業の様子です。

IMG_9382IMG_9381

 今年も、オーストラリアから2名の転入生(3年・2年の兄妹)が来てくれました。今日から1月末までの予定です。

IMG_9396

 毎年来ているので すっかり馴染んでおり、すぐに普通に授業を受けています。

IMG_9383IMG_9385IMG_9391IMG_9389IMG_9400IMG_9397IMG_9406IMG_9405

 休み時間になわとびをする子が増えました。

IMG_9409

 体育委員会が出した なわとび板で練習をする子もたくさんいます。

IMG_9412

 今日の欠席は、先週より かなり少なくなりました。寒さに負けず元気に過ごしましょう!