卒業アルバム用個人写真の撮影
2024年11月24日 17時00分先日、6年生が卒業アルバム用の個人写真を撮影しました。
撮影会場は、1階CSルームです。
いつもお世話してくださっている写真館さんが、1組から順番に撮影してくださいました。
緊張しながらも、カメラに笑顔を向けます。
あと4か月で卒業式。アルバムは当日渡しますよ。素敵な笑顔の卒業アルバムになりますように。
先日、6年生が卒業アルバム用の個人写真を撮影しました。
撮影会場は、1階CSルームです。
いつもお世話してくださっている写真館さんが、1組から順番に撮影してくださいました。
緊張しながらも、カメラに笑顔を向けます。
あと4か月で卒業式。アルバムは当日渡しますよ。素敵な笑顔の卒業アルバムになりますように。
22日(金)に、校内音楽会を開催しました。
午前中の公開リハーサルには、東保育園・三島幼稚園の皆さん、みしま分校の皆さん、見守り隊や学校運営協議会の皆様が来てくださいました。ありがとうございました。
午後は、暖かい体育館に多くの保護者の方に来ていただけました。
素敵なスローガンを前面に掲示し、代表児童による開会の言葉で音楽会スタートです。
鑑賞の態度も良く、真剣に聴いて、しっかりと拍手できていました。
明るく元気な歌声。美しくリズミカルな合奏。どの学年も熱心な練習の成果を発揮し、心に残る素敵な音楽会になりました。
鑑賞態度もすばらしく、互いを応援する心にも感心しましたよ。
保護者の皆様、思いやり席をうまく譲り合いながら、静かに熱心にご鑑賞くださりありがとうございました。おかげで子どもたちが元気いっぱいの演奏ができました。
これからも、このように全校みんなでがんばる行事を通して、楽しい三島小学校にしていきます。
21日(木)午後から、愛媛県内一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイ plus」が行われ、三島小の6年生がオンラインで参加しました。
今回のテーマは「より良い人間関係を築くために」です。
まず、いじめに関する絵本の読み聞かせを中心に、グループで話し合ったり、全体で感想を出し合ったりしました。
休憩中に答えたアンケート結果をもとに、スタジオのみなさんの意見を聞きながら、三島っ子もじっくりと考えました。後日、学びを生かして一人一人が「いじめSTOP宣言」を書きます。
最高学年が手本を示し、友達とより良い関係を築くとともに、いじめのない、そして みんなが楽しいと思える三島小にしていきまましょう。
いよいよ明日22日(金)は、校内音楽会です。今朝、座席確認を全校で行いました。
5時間目に5年生が会場設営、放課後に教職員が飾り等の仕上げ。
準備が整いました。
《 保護者の皆様へのお願い 》
〇 開場は、13時です。座席は十分用意していますので、焦らずにお越しください。
〇 例年のように「思いやり席」(上の写真の最前列ブルーシート)を用意しています。 お子さんが演奏するときのみ、ブルーシート内でしゃがんで利用し、演奏が終われば次の保護者にお譲りください。(詳細は配付した「校内音楽会 案内状」をご覧ください)
〇 上履き、靴を入れるナイロン袋をご用意ください。
〇 出入り口は、体育館西側の扉のみです。
〇 駐車場として運動場を開放します。一方通行とし、お帰りは東の線路側から出てください。
〇 私語を慎んで、静かに音楽会をお楽しみください。
どうぞよろしくお願いいたします。
21日(木)昼休みに、国際平和ポスターで入賞した児童(6年生)が、伊予三島ライオンズクラブから表彰を受けました。
賞状に加え、副賞も贈呈してくださいました。
また、平和ポスターを描いた6年生にも、参加賞(文具券)をくださいましたよ。ありがとうございます。
伊予三島ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。子どもたちの励みになります。
今週は金曜日の音楽会に向けて、どの学年も熱心に練習を重ねています。
〖 1年生 〗
〖 2年生 〗
〖 3年生 〗
〖 4年生 〗
〖 5年生 〗
〖 6年生 〗
〖 トランペットクラブ 〗
みんな、気合が入っています。22日の本番が楽しみです。
19日(火)昼休みに、第5回 三島小やさしいプロジェクト(代表委員会)を行いました。
3年生以上の学級代表者、各委員会代表者が集まります。
最初に前回の取組のテーマ「そろえる」をもとに各クラスで実践した内容を報告し合いました。
運営委員が素早く黒板にまとめます。
次に、12月に三島小みんなで頑張りたいことについて話し合いました。
先生も入って一緒に考え合いました。
意見発表です。
友達が出した意見には、自然と拍手が・・・。
時間が足りず、テーマ決定には至りませんでした。
でも、出された意見をもとに、運営委員会ががんばりたいテーマを決め、全校みんなに伝えてくれますよ。
「みんなでいい学校にしよう」という三島っ子の気持ちがうれしいです。みんなで声かけあって頑張っていきたいです。
18日(月)になりました。今週はどんよりとした空のスタートです。
1時間目の様子です。元気を出して授業に取り組んでいます。
テストで始まるクラスもあります。
週末の音楽会に向けた練習をするクラスも。
個別の支援も丁寧に行われています。
グループ学習、仲良くやっています。
今日は風が強く、廊下や教室の窓をあまり開けることができません。
明日からさらに寒くなりそうですね。週末の音楽会に向け、体調を整えながら頑張りましょう!
17日(日)午前中、PTA研修部主催で、親子科学教室が開催されました。親子20組ほど、50名近くが参加しました。
講師は、愛媛県総合科学博物館の専門学芸員の方です。
今年は「おもしろサイエンスマジックショー」の一環として「空とぶヒミツ」をテーマに、楽しい科学実験を見せてくれました。
温風をビニール袋に入れると浮き上がります。
風を受けると、少し斜めの場合も浮き上がって落ちてきません。
前からの強い風で、飛行機が飛び続けます。
飛ぶ秘密がよく分かる楽しい実験に、みんな興味津々です。
そして飛行機作りに挑戦です。1つ目は、紙トンボ(牛乳パックとストローで作った竹とんぼ)製作でした。
グループに分かれて教え合いながら進めます。
簡単な作業ですぐに完成。見事に飛び上がりましたよ。
2つ目は、風船ロケットです。
おうちの方に手伝ってもらいながら、しっかりと膨らませていきます。
飛行機のお尻の部分をぐっと押し込んで手を離すと、ビューンと勢いよく飛び上がりました。
みんな夢中で飛ばしましたよ。
最後は”よく飛ぶ紙ひこうき”作りに挑戦しました。講師の方オリジナルの飛行機「オウムイング」です。
作り方の説明書があり、用紙に折る順番と折り目が印刷されているので、迷うことなく作れましたね。
さっそく体育館に広がって飛ばしました。
羽の角度やバランスを微調整することで、滞空時間の長い飛行機がたくさん完成しましたよ。
最後にお礼を伝えて今回の科学教室を終えました。
親子でのとっても楽しい時間になりました。講師の先生、役員の皆さん、ありがとうございました。