今週は暖かいかな?
2025年2月10日 12時00分2月10日(月)になりました。先週はとても寒かったですね。今朝は穏やかな青空が広がっています。
今週の授業がスタートしました。
プリントやテストをするクラスもありました。
どのクラスも真剣に取り組んでいます。
音楽の授業、理科の実験、楽しそうです。
参観日のスピーチ準備をしているクラスもありました。
今週は少しずつ暖かくなりそうですね。みんなで仲良く頑張っていきたいです。
2月10日(月)になりました。先週はとても寒かったですね。今朝は穏やかな青空が広がっています。
今週の授業がスタートしました。
プリントやテストをするクラスもありました。
どのクラスも真剣に取り組んでいます。
音楽の授業、理科の実験、楽しそうです。
参観日のスピーチ準備をしているクラスもありました。
今週は少しずつ暖かくなりそうですね。みんなで仲良く頑張っていきたいです。
7日(金)夜、PTA運営委員会を開きました。
今回は、来年度の地区役員・専門部長の選出や地区名簿・登校班名簿の作成について話し合いました。
また、来年度の行事についても確認しました。
時間をかけて熱心にご協議くださり、ありがとうございました。
3月6日(木)に新旧の理事・代議員会を開催します。よろしくお願いします。
先週から、各学年でなわとび大会を実施しています。
どの学年も持久跳びに挑戦し、学年の数×分(3年生なら3分間)をクリアすると賞状がもらえますよ。
もう1つの種目は、学年ごとに決まっています。
1年生:前1拍子跳び20回、2年生:前1拍子跳び50回、3年生:前あや跳び20回、4年生:二重跳び10回、5年生:二重跳び15回、6年生:二重跳び30回です。
クリアできる子がどんどん増えていますよ。
後日、体育委員の皆さんが表彰してくれますからね。
これからも練習を重ねて上達していきましょう!
6日(木)は雪が積もりました。1年ぶりですね。
教職員で安全な登校を支援しましたよ。
朝の会や1時間目、多くの学年が運動場に駆け出しました。
グループで雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり・・・。
歓声がこだまします。
担任の先生も、一緒に楽しみましたよ。
久しぶりの雪をみんなで楽しむことができました。
4日(火)午後から、新1年生の体験入学・保護者説明会を開催しました。
4月に入学してくる子どもたちは、1年生の教室に招かれて、楽しく交流しましたよ。
楽しいゲームで交流です。笑顔がはじけます。
1年生には、上級生らしい温かさが随所に表れていましたね。
保護者の方には、入学までの諸準備、特別支援教育やPTAに関する説明などをしました。
ご参加、ありがとうございました。
入学式は4月9日(水)です。楽しみに待っています。
寒波到来のため積雪や路面の凍結を心配していましたが、4日(火)の朝は、強風ではあるものの登校や学校生活に大きな影響はありませんでした。
遠くの山の雪化粧が見える運動場。中休みには、外で遊ぶ三島っ子の元気な歓声が響いています。
風は冷たいですが、体を動かすと温まりますね。
なわとびの練習に熱中していますよ。
子どもたちの元気良さが嬉しいです。
今日3日(月)から2月の授業開始。昨日の節分に合わせて給食コーナーには節分にちなんだ掲示が並んでいます。
靴箱にクラス全員の靴が朝からそろっていると、とっても嬉しくなります。
朝の会では、「校歌」、「三島っ子のやくそく」、日直のスピーチなどが元気良く行われています。
1,2時間目の授業の様子です。
今日は立春ですが、今週は寒波の到来予報ですね。2月の登校日は18日しかありません。寒さに負けず2月もがんばりましょう!
12月にオーストラリアから三島小に転入してきていた兄妹2人が、帰国することになりました。
3年生(兄)、2年生(妹)の各クラスで、31日(金)にお別れ会を開きましたよ。
【 3年生 】
【 2年生 】
とても寂しい別れです。
オーストラリアでも元気に過ごしてくださいね。来年も楽しみに待っています!
この週末は、朝日文化会館で人権フェアが開かれています。
三島地域の小・中・高の児童生徒の人権に関する絵画が展示されています。
三島小からは、9名の力作が出品されていますよ。
皆さん、ぜひ会場でご覧ください。