三島小ダイアリ
5日(木)、まだまだ残暑が厳しいですね。1年生(2クラス)では、栄養教諭が担任の先生らと一緒に「正しいおはしの持ち方」の授業をしました。
持ち方を実際に見せたり、ビデオで学んだり・・・。
これまでの持ち方が身についているので、悪戦苦闘している子が多かったですね。
練習を何度も重ねていきます。
段階を追った丁寧な指導で、できるようになった1年生がたくさんいましたよ。
1年生の皆さん、給食でも正しく持つことを意識しながら食べましょうね。また、おうちの人にも教えてもらいながら、頑張っていきましょう。
授業で使用したプリントを持ち帰りますので、保護者の方は、コメントをお願いします。
お知らせ
【 保護者の皆様へ 】
今日5日(木)、お子さんに10月から始める連絡ツール「テトル」に関する文書を渡しました。学校からの案内書、登録説明書、カラー刷りの利用ガイド、の3つです。
三島小学校では、欠席連絡を10月からテトルに完全移行する予定です。また、学校からの保護者への連絡(メールや文書)はテトルが主となるなど、今後の学校との諸連絡において大変重要なアプリになります。
文書内容のご確認と9月20日(金)までのご登録を必ずお願いします。24日(火)に学校から一斉テスト配信を行う予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。
三島小ダイアリ
3日(火)から、放課後の陸上運動特別練習が始まりました。4年生以上の希望参加です。
現在、60名ほどの三島っ子が参加しています。たくさんの「やる気」がとっても嬉しいです。
初日は、全体で走の基本練習を行ったあと、60m走の記録を計りました。そして種目体験(1つ)を行いました。
今後は、各種目(ハードル、幅跳び、高跳び、ボール投げ)の体験(記録測定)を進め、専門種目1つを決めて練習を重ねていきます。
参加者の皆さん、目標を持って取り組んで、自分の記録をどんどん伸ばしていきましょう!
三島小ダイアリ
三島小ダイアリ
三島小ダイアリ
9月2日(月)になりました。いよいよ第2学期のスタートです。
今日の始業式は、熱中症対策として、オンラインで行いました。
校長先生が写真を見せながら夏休みを振り返ったり、2学期の行事を紹介したりしましたよ。
また、「元気な子 やさしい子 考える子」を目指しながら「みんなが楽しい三島小」にしましょうと呼び掛けました。
久しぶりに「校歌」が学校内に響き渡りました。
式の後には、生徒指導担当教員から、夏休みの約束を振り返りながら、いい2学期にするための話をしました。
水泳記録会(市内新記録賞も)や社会体育(サッカー)の表彰をしましたよ。
残暑厳しい日が続きそうです。少しずつ学校生活に慣れながら、みんなで仲よく過ごし、充実した2学期にしていきましょう!
お知らせ
8月30日になりました。
台風10号が近づいており、大きな被害が出ないか心配です。三島小(14時現在)は小雨が降っていおり、風は強くありません。
もうすぐ長かった夏休みも終わり、来週月曜日から2学期が始まります。
三島っ子の皆さん、いい夏休みを過ごせましたか? 来週からいよいよ2学期が始まりますよ。きちんと準備をして、体調も整えておきましょうね。月曜日、全校みんなの笑顔を楽しみに待っています!
保護者の皆さま、夏休みもありがとうございました。2学期からの教育活動へのご支援・ご協力をどうそよろしくお願いいたします。
地域との連携
24日(土)晴天のもと、土居町で「学校給食米収穫祭」があり、三島小からも数家庭と栄養教諭が参加しました。
農業用ドローンのデモンストレーション飛行を見せてもらった後、鎌を使って汗だくになりながら稲刈り体験をしました。
お米や食育に関するクイズでは、全問正解して賞品をもらった三島っ子がいましたよ。
最後にみんなでお楽しみのおにぎりパーティーに参加しました。
参加した三島っ子のみなさん、保護者の皆様、お疲れ様でした。楽しくていい体験ができましたね。
収穫祭関係者の皆様、大変暑い中の運営、ありがとうございました。
三島小ダイアリ
23日(金)午後、幅跳び用踏切板の塗装をしました。
昨年もペンキを塗った踏切板です。塗装がはがれてきたので、体育主任の先生たちが白ペンキを塗りましたよ。
市販の踏み切板ではないので少し凹凸がありますが、美しく生まれ変わりました。
体育授業や秋の陸上運動記録会に向けた練習で使用します。三島っ子の皆さん、きれいになった踏切板で思いっきりジャンプしましょうね!
三島小ダイアリ
23日(金)、昼の部と夜の部に分けて、6年生の保護者の皆さんを対象とした歴史学習説明会(人権・同和教育学習会)を開催しました。
人権・同和教育主任がこの学習会の趣旨等を説明した後、6年生の担任が6年生の歴史学習内容や留意点について説明しました。
その後のグループ討議では、説明を聞いた感想を出し合ったり、差別をなくすために保護者としてこれからどのように家庭で取り組んでいくかを話し合ったりしました。
「親子で学んでいこうと思います。」「私たちも学んでアップデートしていかなくてはならないと思いました」「親子でよく話し合い、差別に直面した時に正しい判断ができるように準備しておくことが大切だと思います」など、数多くの前向きなご感想をいただきました。ありがとうございました。
これからも学校と家庭が力を合わせ、大切なお子さんをしっかりと育てていきたいです。