お知らせ
南海放送株式会社より、四国中央市の小中学校へハンドソープの寄付がありました。

その数なんと40本!企業版ふるさと納税による寄付だそうです。
皆さんのことを考えてくださった「優しさ」、本当にありがたいですね。
南海放送のキャラクター「ウィット」がパッケージされたハンドソープで、三島っ子の手をピカピカきれいにしていきましょう。
これから感染症が流行する時期ですので、みんなで気をつけて元気に冬休みを迎えたいですね。
三島小ダイアリ
三島小学校から見える山々もうっすらと雪化粧し、本格的な冬を感じられるようになってきました。

2学期もあとわずかです、寒さに負けず学校生活を楽しみましょう。
児童の皆さんがいない運動場は、少し寂しそうです。
お知らせ
19日(木)と20日(金)の午後、希望される保護者との個人懇談会を開催します。
【 参加される保護者の皆様へ 】
駐車場は体育館前をご利用ください。
運動場は昨夜からの雨で使えません。今日木曜日は、できるだけ徒歩や自転車等での来校にご協力ください。
明日金曜日は天候が回復する予報てすので運動場にも駐車できる見込みです。プールの壁に沿って駐車してください。
校舎内には、児童用玄関または校舎西側入り口からお入りください。
懇談教室はエアコン、廊下(学年によっては教室近くの待合室)にストーブを用意しますが、大変寒いので暖かくしてお越しください。
マイスリッパご持参がありがたいです。
また、保護者アンケート用QRコードを掲示しておきますので、まだの方は待ち時間に入力してください。
どうぞよろしくお願いいたします。
三島小ダイアリ
18日(水)に、給食物資の生産者や関係者の皆さん(11名)をお迎えして、交流給食を行いました。今年は、2年生・6年生との給食です。

教室では、飾り付けをしたり、配膳をしたりした後、待合室までお迎えに行きました


教室では、拍手でお迎え。

さっそく「いただきます」で会食開始です。


給食中には、子どもたちから「普段のお仕事の内容」「食材や食品の納入方法」「学校給食米の作り方」「子どものころの給食」など、数多くの質問が出ましたよ。



皆さん、質問一つ一つに対して、丁寧にお話をしてくださいました。





三島っ子の皆さん、普段何気なく食べている給食に、多くの方々の思いが詰まっていることを実感できましたね。


この交流を通じて、子どもたちは、給食の工夫や苦労、給食の大切さを改めて学ぶことができました。

給食終了後、ご参加くださった皆さんは、三島っ子の元気良さ、話を聞く真剣な態度、礼儀正しさなどをほめてくださいました。

お忙しい中交流してくださった関係者の皆様、本当にありがとうございました。
三島小ダイアリ
16日(月)午後、4年生が点字について学習しました。講師として点字サークルの方2名が来てくださいました。

授業では、まず日用品で点字が使われているものを紹介してくれました。


そしてさっそく点字の打ち方を習いました。

右から左に、横書きで打っていきます。(読むときは、裏にして、右から左に読んでいきます。)

小さなマス(一文字分)の中に、6つの穴があるので、表と見比べながら一文字ずつ打っていきました。


少しずつ慣れてきました。点字を覚える子もいましたよ。

また、自分の名前、自分の好きなものなど、簡単な文章を点字で作りましたよ。


最後に、点字サークルの方にたくさん質問しました。


点字は、視覚に障がいのある方にとって、情報を得るための大切な手段ですね。今回の学習を通じて、視覚障がいのある方々への理解を深めることができました。
三島小ダイアリ
16日(月)の給食は、児童同士のつながりを深めるため、交流給食を実施しました。

1年と6年、2年と5年、3年と4年のペア学年です。

1,2年生の給食は、5,6年生が運びましたよ。

準備ができた教室から、「いただきます」


初めて話す友だちと自己紹介をしたり、好きな食べ物や趣味について話したりと、会話が弾みました。

高学年の児童たちは、下級生に優しく声をかける姿が見られ、頼もしさを感じましたよ。
【1年生と6年生】



【2年生と5年生】


【3年生と4年生】



今後も、このような異学年交流の機会を増やし、全校みんながさらに仲良く、協力し合える学校づくりを目指していきます。
三島小ダイアリ
13日(金)午後、『 心も体も元気いっぱい! ~ 良い姿勢で健康に ~』と題して、学校保健委員会を開催しました。

講師は四国中央病院の理学療法士の先生です。

4~6年生の児童、教職員、PTA保健部員の皆さんなどが参加しました。


まず、姿勢が体に与える影響について、お話してくれました。

また、ストレッチや体幹トレーニングを紹介してくれましたよ。



ペアになっての体幹トレーニングも実践しましたよ。



学んだことをこれからの生活にどう生かしていくか、学級ごとに話し合いました。




学級ごとに、意見発表です。

これから実践したいことが、数多く発表されました。
講師の先生方、ありがとうございました。三島っ子の皆さん、正しい姿勢を今まで以上に意識して生活し、健康で元気な毎日を過ごしましょう。
地域との連携
13日(金)に、三島地区老人クラブの方が来てくださり、1年生・3年生と交流しました。

2時間目は1年生です。代表者のお願いの挨拶、上手に言えました。

5つの遊びを教えてもらいながら、交流しましたよ。
【 ビュンビュンこま 】

【 こま回し 】

【 竹とんぼ 】

【 お手玉・あやとり・おはじき・めんこ 】

【 けん玉 】

最後に記念撮影です。とっても楽しい ふれあいの時間でした。

3時間目は、3年生です。


3年生も夢中になりましたよ。


けん玉のとても上手な子が、何人もいました。

お礼の挨拶、心がこもっていましたね。

3年生も仲良く記念撮影です。

お別れを惜しんで、優しくハイタッチ。

老人クラブの皆様、ありがとうございました。昔の遊びを体験しながら、心温まる交流ができました。
三島小ダイアリ
12日(木)6時間目は、2学期最後のクラブ活動でした。


毎月1回のクラブ活動を、三島っ子はとてもお楽しみにしています。


実習や制作に夢中になったり、思いっきり体を動かしたり・・・。



友達と仲良く過ごし、楽しい時間になっていますね。


3学期のクラブ活動もお楽しみに。
三島小ダイアリ
12日(木)に、みしま分校の4年生と交流しました。

この交流(居住地校交流)は、特別支援学校に通う児童が、自宅のある地域の小学校の児童と一緒に学習をしながら、相互理解を深めるために実施しています。

2時間目は、かしのき組・けやき組のみんなと魚釣りゲームやクリスマス飾りづくりで交流しましたよ。

きれいな飾りができそうですね。

飾りを手に 仲良く記念撮影です。

3時間目は、4年生と交流しました。

音楽会で歌った曲やリコーダー演奏を聴いてもらったあと、ビンゴゲームで交流しました。

ビンゴカードは、係の手作りです。自分で番号を記入してきました。

クロームブックを使いながら、係が上手に進行しましたよ。


ビンゴになると、手作りのプレゼントがもらえます!

最後は みんなでお見送りです。

楽しい交流になりました。5年生になっても また来てくださいね。