三島小ダイアリ
17日(木)3,4時間目に、3年生対象の「交通安全トラック体感授業」が行われました。昨年に引き続き2回目の開催です。

愛媛県トラック協会の方、地元の運送会社(2社)の方、警察署の方など、総勢16名の方が来てくださいましたよ。最初に教室でDVDを視聴し、トラックのことを学びました。

運動場では、最初に横断歩道の渡り方を確認しました。


次にトラックと綱引きをしましたよ。動き出すまでが、とっても重かった・・・。


トラックに乗せてもらって、真下が見えないことを確認しました。



荷台は広々としていました。

パトカー、白バイにも乗せてもらって、3年生は大喜び。




最後にみんなで記念撮影です。

代表者がお礼を伝えましたよ。

四国中央市には、トラックが約2000台もあるそうですね。トラックによる物流で、四国中央市が発展してきていることも学びました。
来てくださったみなさん、トラックの働きを学ぶ楽しい授業をありがとうございました。
三島小ダイアリ
16日(水)1時間目、かしのき組・けやき組の子どもたちが、精米体験をしました。先週の稲刈りの続きです。
最初に、理科の先生からの説明をしっかりと聞きます。

今回は、脱こく・もみすり・精米の3工程です。

まずは脱こくから。2班に分かれて作業を進めていきます。

割り箸を使って、もみを外していきます。


次は、もみすり。

すり鉢に入れたもみを、すりこぎ棒でかき回していきます。

手作業は、時間がかかります。根気が必要ですね。

少しずつ玄米に近づいていきましたよ。

瓶に移して・・・。

精米作業です。これも時間がかかります・・・。

あっという間に1時間。先生から今後の予定を聞きます。

楽しい時間になりました。でも精米って時間と手間がかかりますね。昔の人の苦労や努力を感じました。
三島小ダイアリ
15日(火)昼休み、代表委員会(三島小やさしいプロジェクト)を開催しました。

今回の議題は、「音楽会のスローガンを決めよう」です。
各クラスから、いろんないい意見が出されましたよ。

『 キラキラ笑顔でわくわく楽しい音楽会
~ 思い出にのこるすてきなメロディーを ~ 』

みんなの思い・願いを込めた 素敵なスローガンに決まりました!
三島小ダイアリ
三連休明けの15日(火)になりました。校門のハナミズキの赤い葉に秋を感じます。

秋晴れの中、校舎内では今週の学習が始まりましたよ。


国語や算数の授業で1週間が始まる学級が多いです。



級友と協力してゲームを行うクラスも。


クロームブックの活用は、見慣れた光景です。



6年生はミシンを使ってエプロンを製作中です。

今日は欠席がやや多くて残念でした・・・。
三島っ子の皆さん、今週も頑張りましょう!
お知らせ
【 三島小 運営委員会の子どもたちからのお知らせ 】
15日(火)から18日(金)まで、赤い羽根共同募金運動を行います。
この運動は、助け合いの精神や社会福祉に対する理解と参加意識を高め、地域の福祉活動の推進を目的にしているそうです。そこで、今年も三島小学校として協力したいと考えています。

三島っ子の皆さんは、朝、募金を持ってきたら担任の先生に渡してください。
保護者の皆様も、ご協力をどうぞよろしくお願いします。
お知らせ
【 保護者の皆様へ 】
今月からテトルの利用を開始しました。
欠席や遅刻等はテトルで連絡をいただくことで、スムーズな情報共有ができています。ありがとうございます。
しかし、学校だより、下校時刻や生成AI等について、今月に入って学校からのお知らせを何度か配信しましたが、確認されていないご家庭があります。
これまでプリントでお配りしていたお知らせ(下校時刻、食育だより等)も、テトルでの電子配信(PDFの資料を添付)とさせていただいております。
お手数ですが、テトルの配信が届きましたら、必ず確認してください。
保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
三島小ダイアリ
11日(金)2時間目、みしま分校と合同で、不審者対応の避難訓練を実施しました。
不審者役の四国中央警察署の方が北校舎3枚まで入ってきました。それを知った教頭先生が校内放送で周知し、別の職員が警察に通報しました。

警察が来るまで、教職員大勢で対応しました。

テレビ局も取材に来てくれましたよ。

子どもたちは教室にカギをかけて静かにじっと待機し、放送の指示で全校避難です。

体育館で、警察の方にお話をしていただきました。

静かに集中して話を聞きます。


下校中に「お菓子あげるからついておいで」と声を掛けられる場面を、警察の方が演じてくれましたよ。

どう対応したらいいか考えながら、寸劇を見守ります。

対応がどうだったか、インタビューを受けましたよ。


3年生と4年生の代表児童が、不審者に声を掛けられましたよ。


二人とも、きっぱりと断り、逃げることができました。

警察署の皆さん、ありがとうございました。先生たちにも子どもたちにもいい学習となりました。これからも、自分の命を守る教育を進めていきます。
三島小ダイアリ
10日(木)、新1年生対象の就学時健康診断を実施しました。

秋晴れの穏やかな天気の中、来年度入学の子どもたちが保護者に付き添われて来校しました。

体育館で受付です。

6年生に番号札をかけてもらって整列します。9人ずつの4グループに分かれました。

多くの6年生が午後からの健診のために自主的に残り、新1年生の誘導・案内・検査補助などに活躍しましたよ。さすがです。

6年生の案内で、次々に回っていきました。


内科検診です。

ことばの検査です。

視力検査です。

聴力検査です。

知的な発達に関する検査です。


6年生がとても上手に案内し、優しく声を掛けたり丁寧にサポートできており、感心しました。
体育館では、健診を待つ間の保護者の方に、入学までの準備、本校が進める人権・同和教育、食物アレルギーの話などをしました。



新1年生のみなさん、お行儀よく参加できましたね。次に学校に来るのは2月4日(火)体験入学の日ですよ。次回も楽しみにしています!
三島小ダイアリ
校内音楽会に向けて、今週も三島っ子は大変よく頑張っています。楽器のパートがほぼ決まってきました。
10日(木)3時間目は、2年生の授業でした。

打楽器パートは、音楽室で音楽の先生と一緒に練習です。



そのころ教室では、担任の先生が鍵盤ハーモニカの子らを教えていました。


大型スクリーンで「お手本動画」を映し出して、みんなで合わせましたよ。


朝の会の時間などを活用して毎日練習することで、どの学年もどんどん上手になってきています。