陸上運動記録会の開催について

2024年10月2日 06時00分
お知らせ

 本日(2日水曜日)の市内小学校陸上運動記録会は、予定通り開催されます。ただ、雨に備えて、400mリレーを最初に実施するなど、プログラムの変更があります。

  選手の皆さんは、準備物を確実にして集合時刻に遅れないように学校に集まってください。

 観覧される保護者の皆様は、観覧場所の指示に従ってご覧ください。

 では、選手の皆さんの健闘を期待しています!

 ※ 本日(2日)、市内の小学校は午前中授業(給食なし)です。

陸上運動記録会壮行会・表彰式

2024年10月1日 14時00分
三島小ダイアリ

 10月になりました。例年より暑いですね。

IMG_7026

 1日(火)朝、翌日の陸上運動記録会の壮行会と表彰式をオンラインで開催しました。

IMG_7004IMG_7006

 体育主任が出場選手30名を紹介した後、選手代表が決意の言葉を述べました。

IMG_7005IMG_7008IMG_7009

 最後に校長先生が「これまでの練習態度がすばらしかった。明日は全力で走り、跳び、投げ、満足のいく記録を出そう!」と激励しました。

IMG_7016

 その後の表彰式では、「読書感想文」「多読賞」「社会体育(バレーボール)」の表彰をしました。おめでとうございます!

IMG_7020IMG_7022IMG_7024 

 これからも多くの三島っ子を表彰していきたいです。

前期の通知表を渡しました

2024年9月30日 16時00分
三島小ダイアリ

 令和6年度上半期最終授業日となった9月30日(月)。各クラスで前期通知表を渡しました。

IMG_6966IMG_6987

 一人一人に見せながら、これまでの頑張りや成長を担任が褒め、これからの期待を込めた一言を添えて手渡します。

IMG_6988IMG_6989IMG_6998

 担任がいろいろな角度からその子の良さや努力を認め、評価しています。

IMG_6995IMG_7002IMG_7001

 ご家庭では、通知表を一緒に見ながらお子さんの努力・良さ・成長を振り返り、新たな目標を立ててください。

 三島っ子のみなさん、前期通知表を励みにして、10月からの後期もがんばっていきましょう!

【 保護者の皆様へ 】 テトル運用開始(10月1日より)について

 明日10月1日(火)からテトルの運用開始です。欠席、遅刻、早退等のご連絡は、テトルをご利用ください。学年だよりや学校だより等もテトル配信に変更します。

 なお、登下校通知メールや学校からの個人メールは継続使用となります。

 どうぞよろしくお願いいたします。

6年生が作った献立が給食になったよ

2024年9月29日 12時00分
三島小ダイアリ

 27日(金)の給食は、三島小6年生が作成した献立でした。 (下の写真は、階段踊り場の給食コーナーの掲示です)

IMG_6883

メニューは「旬の炊き込みごはん」「鮭の塩焼き」「ツナ入りチンゲン菜のおかか和え」「豚汁」「洋なしコンポート」「牛乳」です。

IMG_6955

 栄養バランスがよく、秋を感じるとても美味しそうな献立になっていますね。

 給食放送では、本人が献立の意図や工夫を紹介してくれましたよ。

IMG_6961

 教室では、食缶が空っぽに!

IMG_6956

 今回は、5年生と6年生の給食風景をパチリ! どのクラスもいつも以上に嬉しそうでした。

IMG_6960IMG_6957IMG_6965

 秋の味覚を味わいながら、全校みんなでおいしくいただきました!

ミシンを使って楽しくソーイング! 

2024年9月28日 14時00分
三島小ダイアリ

 27日(金)の家庭科授業で、5年生がミシンを使いました。ほとんどの子が初めてです。

IMG_6936IMG_6935

 最初なので糸を使わず、まっすぐ縫う練習をしました。

IMG_6941

 3人組になって、教え合いながら進めましたよ。

IMG_6937IMG_6938

 ミシンスピードを一番遅く設定して、動かし方の基本をマスターしていきます。

IMG_6943IMG_6944

 担任の先生もアドバイスしましたよ。

IMG_6945IMG_6947

 仲良く教え合う学習ができていますね。

IMG_6948IMG_6949IMG_6950IMG_6951

 次は、実際に糸を使ったミシン縫いの練習をしていきましょう!

本番の会場でリレー練習

2024年9月27日 18時00分
三島小ダイアリ

 26日(木)放課後、陸上記録会のリレーメンバーが、三島運動公園陸上競技場でリレー練習を行いました。

IMG_3593

 アップや基礎練習をした後、各自の場所(コーナー)でバトンパス練習です。

IMG_3595IMG_3598IMG_3600IMG_3605

 最後は、400mリレーのタイム測定をしました。

IMG_3604IMG_3602

 本番は、今回以上のベスト記録を目指しましょう!

6年生がみしま分校と交流したよ

2024年9月27日 11時00分
三島小ダイアリ

 26日(木)昼休みに、6年生がみしま分校の中学部3年生の皆さんと交流しました。

IMG_6925

 これまで、みしま分校中学部と三島小学校の交流機会が少なかったので、今回の企画「ボッチャで交流」となりました。

IMG_6911

 分校の先生が、優しく丁寧に教えてくださいましたよ。

IMG_6912

 2チームずつに分かれて、交流ゲームをしました。

IMG_6915IMG_6914

 順番に、白い玉めがけて投げます。

IMG_6918

IMG_6920IMG_6923IMG_6921

 全員(一人2回)投げ終わると、集まって得点集計です。

IMG_6916IMG_6922

 ルールが分かりやすく、みんなで気軽に取り組めるスポーツですね。

 最後に、感想を発表し合いましたよ。

IMG_6929

 分校の皆さん・先生方、ありがとうございました。おかで楽しい交流ができました。次回の交流も楽しみにしています。

校内授業研究会

2024年9月26日 12時00分
三島小ダイアリ

 25日(水)5時間目、校内授業研究会として2年生と5年生が研究授業を行いました。

 2年生は、国語科です。物語「お手紙」を、登場人物になりきって音読を工夫する授業でした。

IMG_4865

 グループで音読の工夫について話し合いました。

IMG_4868IMG_4897

 また、かえるくんとがまくんの気持ちを想像しながら、プリントに書き込んでいきました。

IMG_4945

 グループで考えを出し合います。

IMG_4950

 発表も積極的にできていましたね。一生懸命さが光っていました。

IMG_4975

 上手に工夫した自分の音読。クロームブックに録音して確認につなげます。

IMG_4989

 しっかり考えて仲良く話し合う2年生。音読もどんどん上手になってきています。

 5年生は、社会科です。上の本の最後の単元「これからの食糧生産とわたしたち」で、農業の課題とその解決策を調べてまとめる授業でした。

IMG_6886

 クロームブックを使って、必要な情報を集めていきます。

IMG_6887

 どの子も真剣に調べ学習を進めます。

IMG_6888IMG_6889IMG_6891

 調べる課題ごとにグループになって、情報を共有しながら調べ学習を重ねていきます。

IMG_6902

 タイピングが上手で、調べ方やまとめ方レベルが高い5年生です。

IMG_6903

 農業の課題とその解決方法を個々に調べ、グループで協力しながら農業発展の方策を探究していく5年生に感心しましたよ。

 授業後は、先生たちで集まって、よりよい授業づくりについて意見交換をしました。

IMG_6908

 今回のような授業研究会を重ねて、これからも子どもたちみんなが楽しく参加してよく分かる授業づくりを進めてい行きます。

料理実習、美味しくできたよ!

2024年9月25日 15時00分
三島小ダイアリ

 24日(火)午前中、6年生(2クラス)が調理実習(各2時間)をしました。

IMG_6833

 「ジャーマンポテト」と「粉ふきいも」です。

IMG_6834IMG_6870

 包丁を使って皮をむくのが初めての子が多かったです。栄養教諭の先生も教えてくれました。

IMG_6868

 慎重に、慎重に・・・。

IMG_6835IMG_6851

 様子を動画で撮影していきます。うまく撮れたかな?

IMG_6863

 班で協力しながら調理を進めていきました。

IMG_6865

 最後はみんなで「いただきまーす!」  とっても美味しくできました。

IMG_6845IMG_6871

 家庭科の調理実習、和やかで楽しい時間です。

玄関の松の剪定

2024年9月25日 08時00分
三島小ダイアリ

 24日(火)午前中、正門の松の剪定をしてもらいました。

IMG_6804

 上の写真のように、2年近く剪定していなかったので、かなり伸びていました。

IMG_6812

 来てくださったのは、市シルバー人材センター派遣の2名のベテランの方です。

IMG_6811IMG_6813

 伸びきった松の枝を見事に切っていってくれます。

IMG_6842IMG_6857

 お昼過ぎまで時間をかけて、丁寧に仕上げてくださいました。

IMG_6873

 ありがとうございます。おかげで生まれ変わったように美しくなりました!

IMG_6875

 三島っ子の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ見てくださいね。