三島小ダイアリ
26日(水)4時間目に2年生が国際交流員の方と交流しました。

来てくださったのは市役所地域振興課で働く国際交流員で、アメリカの方です。

曾祖父と曾祖母が日本人とのことで、ご本人は日本語がとてもお上手です。

前半は、アメリカの自然、文化、言葉(発音も一緒に)、有名なものなどについて、写真を見せながら教えてくれました。

アメリカにちなんだクイズ大会も開いてくれ、とても盛り上がりました。

グループで協力して解いていきましたよ。




アメリカを身近に感じることのできる楽しい交流授業でした。ありがとうございました。
三島小ダイアリ
今週は、春を感じる陽気になっています。

春の暖かい日差しの下、元気いっぱいに遊ぶ三島っ子の様子をお届けします。





ボールを使ったゲームや遊具を使った遊びなど、思い思いに楽しんでいます。




なわとびもどんどん上達していますよ。


春を感じる昼休み。遊びを通じて、友達との絆も深まります。
三島小ダイアリ
三連休明けの25日(火)。今週が2月最後の週になります。日差しがたっぷりと注ぎ、気持ちの良い朝です。

先週に続いて運営委員会が朝の挨拶運動を行っています。


三島っ子は、元気良く勉強に励んでいます。


国語の本読み、テスト直し、漢字練習・・・。





クロームブックを活用した学習も丁寧に進めています。



ミシンを使っての製作をがんばっている6年生です。

学校は残り20日ほど。毎日元気に楽しく過ごしたいですね。
三島小ダイアリ
4年前に地域の方が寄贈してくださった「サークルベンチ」。
本校のシンボルツリー「かしの木」・「かしの木二世」を取り囲む憩いの場となっています。

21日(金)、ベンチの木材がかなり色落ちしてきたので、2年ぶりに外部木材専用塗料を塗ることにしました。

最初の木材(写真の1本)はこんな感じできれいだったので、比べるとかなり違いますね。

午前中に1回塗りました。


午後から、もう1回塗って仕上げましたよ。木目を生かしたベンチになりました。

三島っ子の皆さん、きれいになったサークルベンチを仲良く大切に使ってくださいね。
地域との連携
21日(金)は、今年度最後の「おはなし広場」でした。


最後にふさわしい本を選んで読んでくださいました。



熱心に聞き入る三島っ子です。


都合で来られなくなったメンバーさんの代わりを担任が務めました。

最後に、各クラスで感謝のお手紙を渡しました。


毎月実施してきてくださった「おはなし広場」。三島っ子の情操教育に欠かせない時間でした。




1年間、本当にありがとうございました。
三島小ダイアリ
20日(木)5時間目はクラブ活動の時間。


来年度からクラブ活動を始める3年生が、見学をしました。



どのクラブも楽しそうですね。


3年生のみなさん、どのクラブを希望するか決めましたか?


4年生からのクラブ活動をお楽しみに!
三島小ダイアリ
19日(水)3時間目に、5年生が、みしま分校のお友達と交流しました。

今回は「ティーボール」。ゲームを通して一緒に活動しました。

3チーム対抗で行いましたよ。

打者は打ったらすぐに走ります。守備チームは球を取ったら、全員近くのサークルに入ります。


それまでに走者がどこまで進んでいたかで1~4点入るというルールです。

前に打っただけで1点入り、ホームランだと4点入りましたよ。

協力性の必要な楽しいゲームに大盛り上がりでした。
そのあと、みんなで楽しくダンスをしましたよ。


最後に分校さんの司会で感想を発表しました。


「来年の交流会もよろしくお願いします」と互いに挨拶。

みしま分校の皆さん、楽しい交流会の企画・運営をありがとうございました。おかげで、さらに仲良くなれました。
三島小ダイアリ
19日(水)2時間目に、避難訓練をしました。
非常ベルが鳴ったので、職員室の表示板で火災場所を確認し、火災現場の状況を見に行きます。

理科室で火事が起こっていることが分かったので、全校放送で避難指示をしました。

すぐに消防署にも通報しましたよ。

今回は、あいにくの小雪降る中での避難となりました。

三島小・みしま分校とも、全員が安全に避難できました。

最後に、消防署の方に火事からの避難の際に大切なことを教えていただきました。

火事が起きた際、放送や先生の指示をしっかり聞いて、静かに安全に避難することが重要ですね。

命を守る大切な訓練でしたね。いざという時に活かしていきます。

来てくださった6名の消防署の皆様、ありがとうございました。おかけでいい訓練ができました。
地域との連携
18日(火)夜、今年度3回目の学校運営協議会を開催しました。

今回は、最近の学校の様子をお伝えしたり、学校評価アンケート結果から課題を確認したりしました。



また、来年度の取組について協議したり、評価書に記入していただいたりしました。

ご参加くださった委員の皆様、ありがとうございました。
これからも地域とともにある学校づくりを進めてまいります。地域の皆様のご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。