三島小ダイアリ
7日(木)午前中に、2年生が生活科の学習で「町たんけん」をしました。

お家の方が18名もサポートに駆け付けてくださいました。ありがとうございます。
《 警察・JR伊予三島駅 コース 》






《 レデイ薬局・カイナン コース 》






《 給食センター・児童センター コース 》






2年生は、準備していた質問だけでなく、実際に見学して疑問に感じたことをきちんと質問し、より良い学習につなげていました。
丁寧な案内や説明をしてくださった各施設の皆様、そして一緒に回ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
三島小ダイアリ
6日(水)5時間目に、道徳科の研究授業を行いました。6年2組です。

「山の粥」というお話資料を読み、主人公や村の人たちの生き方について話し合っていきました。

学習意欲旺盛で、考えを熱心にまとめたり、互いの意見をしっかり聞き合ったりできる6年2組です。


近くの友達との意見交換も活発でした。


先生たちがたくさん見に来ていても、堂々と発表できます。



自分たちがどんな生き方をしていきたいか、一生懸命に考えていましたね。


6年2組の皆さん、とても熱心な学習態度に感心しましたよ。

授業後、先生たちは、今回の授業について議論していきました。

良かった点、改善すべき点について、協議しました。


今回の成果を明日からの授業実践につなげていきます。
三島小ダイアリ
秋の深まりを感じる5日(火)。昼休みに全校みんなで遊びました。

体育委員会が企画した「全校鬼ごっこ」です。

最初は、体育委員会が鬼(赤帽子)になって、タッチしていきます。



タッチされた子は、中心サークルに集まってみんなの応援です。

2回目は、6年生が鬼になりましたよ。


あっという間に、ほぼ全員がタッチされました。6年生、さすがです。

最後は、中学年を代表して4年生が鬼になりましたよ。

みんな力の限り逃げ回ります。鬼も体力がいりますね。



全校みんなで外遊び。いいですね。みんなで仲良く遊べる楽しい昼休みでした。

三島小ダイアリ
11月5日(火)は、県下一斉の「児童生徒をまもり育てる日」です。

多くの方が見守ってくださっています。三島小学校の教職員も、地域に分かれて登校指導を行いました。

保護者(地区の当番)の皆様、地域(見守り隊)の皆様、毎朝ありがとうございます。

今日は、10時に「Jアラートによる緊急地震速報」が流れました。



今回、三島小では「日時の予告なし」としましたが、子どもたちは緊急地震速報に慣れており、素早く対応できましたよ。

体育館(1年生)や理科室(5年生)でも。


このような訓練を通して、命を守る力を育てていきたいです。
地域との連携
5日(日)に開催された公民館主催のサンサンフェスティバル。昨日の雨も上がり、秋晴れのもとオープニングを迎えました。

三島小からは、トランペットクラブが参加しました。

最初に、6年生が挨拶をしました。上手でしたよ。

心を込めて演奏開始!



大勢の方に聴いてもらえましたね。いい緊張感の中で、心を合わせて演奏していきます。

途中で、6年生だけで演奏しましたよ。




練習の成果が出て、かなり上手になりました。

今年は全部で5曲。みんなでサンサンフェスティバルを盛り上げました。


トランペットクラブの皆さん、よく頑張りましたね。見事でした。観客の皆さんからの手拍子や拍手、ありがとうございました。
公民館内では、絵画作品を展示していただきましたよ。





児童センターでは、紙コップタワーを作って楽しむ姿が多く見られました。


サンサンフェスティバル、とても楽しかったです。関係者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
三島小ダイアリ
明日11月3日(日)のサンサンフェスティバル(公民館まつり)に、三島小トランペットクラブが出場します。


これまで、昼休みや放課後の時間を使って、熱心な練習を重ねてきました。




今週の練習は、ラストスパートです。みんなで心を合わせて取り組んできました。





明日の本番は、新しい曲を含めて5曲演奏します。天候の影響を受けないことを願っています。
みなさん、聴きに聞いてくださいね!
三島小ダイアリ
10月31日(木)の給食は、《 四国中央市20周年献立 》でした。
メニューは、「しこちゅ~伊予美人カレー」「媛いりこサラダ」「お祝いゼリー」「牛乳」です。
人気№1メニューはカレーでした。みんな幸せそうな笑顔で、もりもり食べていましたよ。
カレーには隠し味で、ある赤い野菜が入っていましたが、みなさん分かりましたか?
分かった人は、栄養教諭の先生に正解か聞いてみてくださいね。
《30周年献立》は、どんなメニューになるのか、今から楽しみですね。








階段の踊り場掲示には、三島小の子どもたちが描いた「お祝いゼリー パッケージデザイン」が掲示されていました。
一生懸命に考えられたデザインは、どれも素敵でしたよ。

三島小ダイアリ
6年生は、校内音楽会、市内親善音楽会の2つの音楽会に参加します。



今は、音楽室で学年練習をがんばっています。


合奏曲は「剣の舞」。とってもテンポの速い曲です。


かなり上達してきましたよ。さすがです。本番がとても楽しみです。
三島小ダイアリ
「流れる水のはたらき」を学習中の5年生。
先日の授業では、クロームブックの録画機能を活用した実験に挑戦しました。

理科係が実験の様子を録画します。大型画面に状況がライブ放映されます。


理科の先生がその動画を子どもたちに送ります。各班では、それを何度か再生しながら、実験結果(角度による流れの違い)を測定します。




各班が入力した実験結果が、クラスの平均値として即座に分かります。


ICTを見事に活用した楽しい理科授業です!