1年生が三島幼稚園の年長さんを招待しました

2019年12月10日 12時00分
三島小ダイアリ

 12月9日(月)に1年生が三島幼稚園の年長さんを招いて交流しました。生活科「つくろう あそぼう」の単元の中で、秋の自然を感じ、自然のものを使って飾りや遊び道具や楽器などを作りました。11月には東保育園の年長さんを、今回は、三島幼稚園の年長さんを招きました。小学校では一番年下ですが、幼稚園のお友達の前では、立派な先輩。遊び方や使い方を教えたり、困っている子にやさしく接したりと頼もしい存在でした。

三島公民館祭り

2019年12月9日 18時31分
三島小ダイアリ

 いつもお世話になっている三島公民館。公民館祭りに子どもたちの作品を展示していただきました。また、地域の方々の作品のすばらしさに魅了されました。コミュニティ・スクールに向けて、地域の先生や協力者を募っているところですが、人材の豊富さは三島小学校区の強みだと感じました。たくさんの方にボランティア登録していただきたいです。

 ちなみに、写真に写っている鹿の角。公民館主事さんが狩猟で得たものだそうです。すごい!

来週の週行事予定

2019年12月7日 11時02分
三島小ダイアリ

師走7日 クリスマスツリーの日

1886年(明治19年)12月7日、日本初のクリスマスツリーが、外国人船員のために飾られたことに由来しているそうです。

今日は、二十四節気「大雪」

平野部でも雪が降る季節。今日未明には、横浜でも初雪を観測したそうです。

三島小の東庭のもみじも色づきました。

今年が見納めです。

インフルエンザが市内の学校でも流行し始めています。

手洗い、うがい、休養を十分にお願いします。

≪来週の週行事予定≫

7日(土)

8日(日)公民館祭り(三島公民館)

9日(月)三島幼稚園との交流会(1年) 手つなぎ防災ひろば(6年)

10日(火)県学力診断調査(5年) 市学力調査(3・4年) 学力調査(1・2年)

11日(水)県学力診断調査(5年)

12日(木)シドニー先生と外国語活動

13日(金)三島っ子集会(5年)8:00~

14日(土)いじめSTOP愛顔あふれる地域フォーラム

15日(日)

 

今日の給食

2019年12月6日 17時27分
三島小ダイアリ

今日の献立は、ザ!和食「ごはん、秋刀魚の竜田揚げ、野菜の塩昆布和え、五目豆、牛乳」でした。

 

五目豆は、幼稚園、小学校分の2000食を一つの鍋で作るので、食材のうま味が凝縮されて煮込まれて、短時間でもいい味がでます。

竜田揚げは、生姜、酒、しょうゆで下味をつけた後、片栗粉をまぶして、からりと揚げて作りました。

インフルエンザが流行しやすい季節になりましたが、給食のように赤黄緑がそろった食事に気をつけて、体の免疫力を高めるようにしましょう。

 

校内マラソン大会 No.1

2019年12月6日 06時00分
三島小ダイアリ

 港記念公園で初めて実施した校内マラソン大会。子どもたちにとっても、応援する人にとっても、爽やかな気持ちで大会に臨めたと思います。この日に備えて、体育主任を中心に試行錯誤の日々でしたが、子どもたちの頑張る姿や、どの子にも惜しみなく温かな応援をしてくださる方々の姿を見て、苦労が報われた思いです。たくさんのご参観とご声援、ありがとうございました。走ることが得意な子は、少しでもよいタイムをよい順位をと頑張り抜きました。苦手な子は、自分に打ち克とうと粘り強く走り抜きました。長い距離を走ることは、けっして楽ではありません。でも、走り終わった後の達成感は、やり抜いたからこそ味わえるもの。しんどいことがあっても、あのとき頑張り抜いた自分を思い出し、踏ん張りがきく自分へと成長できます。みんなに大きな拍手を送りたいです。今回、けがや体調不良等で残念ながら走れなかった子どもたちは悔しかったと思いますが、これまでマラソンタイムや体育の時間で頑張った自分をほめてください。

 今回は、1年生の写真を掲載します。(以後の掲載予定)12/6夕方(2年生) 12/7早朝(3年生) 12/7夕方(4年生) 12/8早朝(5年生) 12/8夕方(6年生)