三島小ダイアリ

如月7日 北方領土の日
1855年2月7日に日露和親条約が結ばれ、北方領土が日本の領土として認められたことに由来して、1981年(昭和56年)に日本政府が定めたそうです。
さて、2月も早いもので、1週間が終わりました。
写真は、5日の4年生の学習の様子です。
1組は、参観日で行う二分の一成人式の役割決め。
保護者の皆さん、
参観日を楽しみにしておいてくださいね。
2組は、算数の授業。
伴って変わる数について
決まりを見付けて、答えを導き出すという学習。
表を書いて、縦や横の関係を見付けていました。
インフルエンザの児童は、少数ですが、
寒い日が続きます。
体調管理をよろしくお願いします。
卒業式まで学校に来る日は あと29日
三島小ダイアリ


如月6日 海苔の日
701年に制定された大宝律令で、年貢として納める海産物の一つに海苔が指定されました。大宝律令が施行された旧暦の702年1月1日が新暦では2月6日になることから、この日を「海苔の日」と定めたそうです。この時期はノリの生産量が最盛期を迎える時期でもあり、海からの贈り物である海苔に対する感謝の気持ちが込められているそうです。
さて、1月30日の教室訪問、高学年です。
5年1組は、算数のTTの授業でした。
教員2人で分担しながら、細かな指導をしていきます。
5年2組は教頭先生の社会科の授業。
情報について考えていました。
5年2組の算数少人数指導にもお邪魔しました。
割合のグラフの学習をしていました。
6年1組は、国語、「海の命」の学習。
物語に出てくる「クエ」の画像が
電子黒板に写されていました。
三島小ダイアリ
5年1組の子どもたちが、粘土細工をしていました。作品展に向けて「シーサー」を熱心に制作していました。個性たっぷりのシーサーが出来上がりそうです。今年度は旧図書室に全校一児童の作品が展示されますので、お楽しみに!

三島小ダイアリ
今日の献立は「赤飯、笹身のレモン煮、ボイル野菜、かきたま汁、牛乳」でした。



2月4日は春の訪れを告げる立春であり、少年の日でもあります。
少年の日を迎える中学2年生(14歳)を祝って、行事食の赤飯を取り入れました。
昔、貴重だったもち米や小豆を使って作る赤飯は、お祝い事には欠かせない行事食でした。
最近は食べる機会も減っているようですが、子どもたちには日本の行事食の味を覚えてほしいと思います。
人気メニューの笹身のレモン煮と一緒に、おいしく食べられましたね。
三島小ダイアリ

如月4日 二十四節気「立春」
暦の上では、今日から春。
蝋梅から紅梅、そして白梅へ。
咲く花の変化に、季節のうつろいを感じますね。
さて、立春とはいえ、まだまだ寒さが厳しいですが、
子どもたちは元気に頑張っています。
今回は3年生です。(今回4年生の写真が撮れませんでした)
1組は、算数の少数の学習。
分数の「10分の1」の大きさを「0.1」という
少数の導入部分の学習をしていました。
2組は図工。
紙版画をつくっていました。
すでに完成してしまっている児童も
数名いました。
今日を入れて卒業式まで
学校に来る日は、32日。
お知らせ
2020年2月3日付愛媛新聞

掲載許可番号:d20200203-06
愛媛新聞の「ピント君の小学校紹介」に掲載されました。
入学式で一人一人PTAからいただくドッジボールについての記事です。
三島小ダイアリ


如月3日 節分
明日2月4日は、「立春」。本来は、季節の変わり目を指す言葉で、立夏、立秋、立冬の前日も「節分」です。現在は、「立春」の前の日を「節分」というようになり、豆まきをして邪気を払う風習があります。豆まきのほかに、鬼が嫌う柊の枝にイワシの頭を指したものを戸口に立てておく風習なども残っている地域があるそうです。
暦の上ではもうすぐ春ですが、
今週は寒さが特に厳しそうです。
写真は1月30日の授業の様子です。
まずは、1年生と2年生。
1年生は、両クラスとも紙版画をしていました。
1組は、はさみを上手に使って、
思い思いの形に切って、台紙に張り付けていました。
2組は、取り掛かるところで
担任の先生の話をしっかりと聞いていました。
2年生は、両クラスとも生活科でした。
「できるようになったこと」を話し合っていました。
2年生になってできるようになったことがたくさんあり、
その中で一つ決めるのに苦労していました。
次回は、3年生を紹介します。
お知らせ

如月1日 路面電車営業運転の日
1895年(明治28年)2月1日、京都電気鉄道によって京都市電が日本で初めて営業運転を開始した日。京都駅近くの東洞院塩小路下ルから伏見下油掛(京橋)間を営業運転したそうです。
さて、1月22日にPTA理事会、28日にPTA運営委員会を開催し、来年度のPTA役員や地区役員決めについてお願いしました。三島小PTAは、会員相互の親睦と子どもたちの福祉の増進を大きな目的として活動しています。役員になると夜の会があり大変なこともありますが、人間関係を広げるよい機会にもなります。ぜひ、役員決めにご協力いただければと思います。よろしくお願いします。
≪来週の週行事予定≫
1日(土)
2日(日)
3日(月)租税教室(6年)
4日(火)シンガイ先生と外国語活動
5日(水)登校指導 校長講話
6日(木)登校指導 シドニー先生と外国語活動
7日(金)登校指導 読み聞かせ
8日(土)
9日(日)