三島小ダイアリ
月曜日の朝、体育館に全校児童が集まり、図書室のきまりについて確認しました。
3学期から図書室が北校舎3階の旧児童会室に移りました。以前に比べ部屋は狭くなりましたが、子どもたちにとっては教室から近くなり便利になったと思います。本が大好きな子どもが多いのは三島っ子のよいところです。みんなが気持ちよく過ごすことができるように、図書委員会が図書室での過ごし方や本を借りるときのきまりを発表しました。
さて、今回の集会の目的の一つは、図書の返却を確認することにもありました。冬休みは、一人5冊まで貸し出しました。しかし、残念なことに冬休み明けに返ってこない本がたくさんあります。特に、今年度購入した人気のある本が返っていないため、心待ちにしている子がたくさんいるのです。
ご自宅に、返し忘れている学校の本がないでしょうか。ぜひ、この機会にご確認ください。よろしくお願いします。

三島小ダイアリ
今日の給食は「麦ご飯、野菜ふりかけ、豆腐と白菜のチゲ、手作り大学芋、牛乳」でした。

大学芋は、油で揚げたさつまいもに、砂糖を煮詰めて作った「みつ」をからませて作ります。
給食で初めて作った「手作り大学芋」でしたが、子どもたちからは大好評で「もっと食べたいです!」という声がたくさんありました。
来年も楽しみに待っていてくださいね。
三島小ダイアリ


睦月21日 ライバルが手を結ぶ日
慶応2年1月21日(1866年3月7日)、坂本龍馬らの仲介により、長州藩と薩摩藩が江戸幕府の討幕を目的に薩長同盟を結んだことに由来するそうです。
さて、19日に紙のまち新春競書大会が行われました。
しこ中央市や観音寺市、三好市などから
311名の小中学生が集い
書の腕前を競い合いました。
三島小学校からも20名の子どもたちが参加しました。
30分間で5枚。その中から1枚。
30分間の張りつめた空気感が心地よく感じました。
審査を待つ間、
川之江高校、三島高校による書道パフォーマンス、
ビンゴゲームなどがあり、和やかな雰囲気。
来年は第10回の記念大会。
ちなみに第1回大会は、三島小体育館で行われました。
三島小ダイアリ
委員会活動の時間に、親善委員会の児童は中央公園の清掃活動をしました。
三島小学校の児童が休日によく集まる場所。ここは、昔ながらの群れて遊ぶ子どもたちの姿が見られます。
年度当初、マナーの悪さを注意したことがありましたが、今ではそんなこともありません。
将来、子どもたちの原風景の一つになるであろう中央公園を、親善委員会の児童は心を込めて掃除しました。

お知らせ

睦月18日 118番の日
118番は、110番、119番と同じ緊急通報用電話番号です。2000年5月1日から、海での事件・事故にあったときの緊急通報用番号として導入されました。その啓発のために制定されたそうです。
さて、昨日1月17日は、阪神・淡路大震災から25年目。1995年、四国中央市でも、未明にかなりの長い大きな揺れを感じたのを今でも覚えています。地震の規模や深度の見直し、建築基準の見直し、自助・共助の考え、避難所運営の見直しなど、様々な見直しが行われるきっかけとなった大震災。近い将来起こる南海トラフ巨大地震に備え、ご家庭でも話し合てみてください。
写真は、ピント君の学校紹介の取材の様子です。
昭和53年ころから続くマイドッジボールの取組。
1年生で取材していただきました。
お楽しみに。
≪来週の週行事予定≫
18日(土)
19日(日)新春競書大会(20名参加)
20日(月)サマンサ先生との外国語活動
21日(火)
22日(水)午前中授業(研究会のため) PTA理事会19:00
23日(木)シドニー先生と外国語活動 クラブ活動
24日(金)いのちの教育参観日 学校保健委員会
25日(土)
26日(日)
三島小ダイアリ
各委員会で、子どもたちは熱心に活動しています。
新しい図書室の整理や、うさぎ小屋のそうじ、学校保健委員会での発表に向けた打合せ、代表委員会の計画等々、5・6年生一人一人が役割を果たしながら、学校生活を豊かなものにしています。委員会活動の時間は月に1回ですが、毎日の当番活動を責任をもって熱心に行っている高学年の児童に感謝です。

三島小ダイアリ
今日の給食は「ごはん、マーボー豆腐、レモン和え、アーモンド田作り、牛乳」でした。


田作りはおせち料理の一品ですが、今年も子どもたちにたくさんの実りがありますようにと願って、献立にとり入れました。
通常はごまを使いますが、今回は子どもたちが食べやすいようにとアーモンドと組み合わせて作りました。
「今頃、みんなおせち料理食べないよね。」と言っていた5年生も「食べたことなかったけど、意外とおいしいね。」と、おいしそうに食べていました。
日本に伝わる食文化を給食で体験して、その意味や良さを知ることができるといいですね。
三島小ダイアリ
体育館でリズムのよい音がしているので覗いてみると、縄跳びの練習を熱心にしていました。
なわとびカードを使って、持久跳びやいろんな技にチャレンジです。
なわとびは、器用さ、跳躍力、持久力、調整力等、いろんな要素が詰まっていて、体力つくりにもってこい。
思わず私は得意技を披露することにしました!
「ごじゅうとびを見せてあげるよ!」
子どもたちの視線を一斉に浴びながら、1重跳びをして見せました。
ポカンとする子どもたち。
「50歳が跳んだから50跳び!」
遠くの雪をかぶった山から、冷たい風がピューっと吹き降ろす中、体育館をあとにしました。


三島小ダイアリ
今日の給食は「ミルクパン、鮭の香草焼き、冬野菜のサラダ、キャロットポタージュ、牛乳」でした。
香草焼きは、給食に初めて登場した献立です。
香草(ハーブ)には、魚の臭みを消す効果や、老化防止効果、そして、食欲を促す香りの効果があります。






まず、鮭に「オレガノ、バジル、黒こしょう、塩、おろしにんにく、オリーブ油」で下味をつけ、天板に並べてパン粉と粉チーズをのせてから、表面にこんがり焼き色がつくまで焼きます。
東部給食センターには「スチームコンベクションオーブン」という設備ができたので、少しずつ新しい献立も取り入れています。
今日の香草焼きも、調理員さんが子どもたちがおいしく安全に食べられるようにと、気をつけながら3100人分を丁寧に調理してくれました。
ブロッコリーとカリフラワーのさっぱりした冬野菜サラダといっしょに、おいしく食べられましたね。