三島小ダイアリ


師走29日 清水トンネル貫通の日
1929年(昭和4年)12月29日、上越線の群馬と新潟の県境を貫く清水トンネルが7年の歳月をかけて貫通した日。全長9,702mは、当時の日本最長のトンネル。川端康成の小説「雪国」の冒頭にある「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」のトンネルは、清水トンネルだそうです。
さて、26日、27日と二日かけて
職員室、事務室、保健室、図書室、通級指導教室、校長室の行いました。
3段目以降、左が新しい部屋、右が古い部屋の様子です。
旧校長室の片付けはまだまだ。
終わるのは、年をまたぎそうです。
冬休み中にはきちんと整理して、
8日にはしっかり子どもたちを迎えたいと思います。
三島小ダイアリ

師走28日 身体検査の日
1888年(明治21年)12月28日、文部省がすべての学校に「活力検査」の実施を訓令したそうです。検査項目は、体長、体重、臀囲(でんい:おしりのまわり)、胸囲、指極(両手を水平に伸ばした時の長さ)、力量、握力、肺量だったそうです。
さて、終業式の記事をUPする前に
冬休み突入の記事。
25日の子どもたちの下校の様子です。
たくさん荷物をもった子どもたちもいますが、
天気も良く、元気に下校しました。
冬休みに入るということで、
気持ちもウキウキのようでした。
けがなく、元気に過ごしてくださいね。
三島小ダイアリ


師走27日 ピーターパンの日
1904年(明治37年)12月27日、イギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇「ピーターパン」がイギリスのロンドンで初公演されたことに由来するそうです。
さて、冬休み2日目。
子どもたちは、元気に過ごしているのでしょうか。
学校では、職員室、事務室、保健室、通級指導教室、図書室、校長室の
引っ越しが終わりました。
まだまだ荷物が整理されていない状態なので
写真は後日掲載いたします。
今日の写真は、
24日に行われた5年生と3年生の交流の様子です。
5年生は、総合的な学習の時間に
情報の学習として、
地域や学校などのことを調べて
パソコンを使ってプレゼンやビデオにまとめました。
それを、3年生に発表する機会をもちました。
3年生も地域のことを学習するので
素晴らしい交流になったようです。
子どもたちは、異学年の友達だけでなく
地域の方やALTの先生など様々な人と交流しながら
自己の成長につなげています。
令和3年度から始まる新居浜特別支援学校分校の子どもたちとも
すてきな交流の中でお互いに成長していってほしいと思っています。
今日は、令和元年度の仕事納め
1年間、大変お世話になりました。
よいお年をお迎えください。
ただ、ホームページは、もう少し続きます。(おそらく)
お知らせ

師走25日 「昭和」が始まった日
大正15年(1926年)12月25日、大正天皇が崩御され、元号が「大正」から「昭和」に変わった日。64年という長い昭和時代が始まった日です。
さて、今日は2学期終業式。
2学期の間、保護やの皆様には大変お世話になりました。
終業式の様子などは、後日掲載していきます。
ところで、体育館前の駐車場が完成しました。
車止めの縁石が付けられました。
夜間、歩かれる際につまづかないようにお気を付けください。
また、体育館へのスロープの工事も進んでいます。
冬休みから職員室、事務室なども北校舎へ移ります。
26日、27日で引っ越しを行います。
詳しくは後日、HPに掲載予定です。
三島小ダイアリ
2学期最後の献立は「ハムピラフ、鶏肉のスパイス焼き、ボイル野菜、白菜スープ、クリスマスデザート、牛乳」でした。






1年生は、学校ではじめて味わうクリスマスデザート!どんな味かなー?と早く食べたくてワクワクしていました。
みんなとてもすてきな笑顔で食べましたね。
明日から、しばらく給食はお休みです。
冬休みの間も「早寝、早起き、しっかり朝ごはん」赤黄緑を組み合わせてバランスよく食べ、よく動き、よく寝て、3学期も元気で登校しましょう!
三島小ダイアリ
今日の献立は「ごはん、ワカサギの南蛮漬け、ふしめん汁、はれひめ、牛乳」でした。


「はれひめ」は、四国中央市中之庄町の加地さんが育ててくださった柑橘です。
12月11日に加地さんのみかん畑を訪ねると、ちょうど収穫の真っ最中でした。
「給食で子どもたちにおいしく食べてほしいので、いい土でおいしく育てられるように工夫して育てています。」というお話を聞くことができました。
食べ物には、育てている人や作っている人の努力と思いが込められています。
感謝しておいしく食べることができるといいですね。
三島小ダイアリ
12月20日(金)の朝、読み聞かせがありました。
1年生は図書委員の児童と石津先生が、2年生から5年生はおはなし広場のメンバーの方がしてくださいました。
子どもたちは読み聞かせが大好きで、食い入るように話の世界に引き込まれます。おはなし広場の皆さんは、子どもたちが喜びそうな本を一生懸命選んで来てくださっています。本当に感謝です!
読み聞かせが終わった後、応接室で情報交換をしています。そこで、サプライズ。東校舎1階の引っ越し準備をしていて出てきた昔の写真を、話題の一つとしてお見せしました。昭和50年代、健康教育真っ盛りの時代に撮った全校児童の写真。「あー、これ主人だー!」大いに盛り上がりました。また、3学期もよろしくお願いします。

お知らせ

師走21日 クロスワードの日
1913年(大正2年)12月21日、「ニューヨーク・ワールド」紙の日曜版に、初めてクロスワードパズルが掲載され、世間に広まるきっかけとなったそうです。
さて、明日22日は二十四節気の「冬至」
1年中で一番夜が長い日。
カボチャを食べたり、ゆず湯に入ったり。
しっかりと体を温めたい時季です。
≪来週の週行事予定≫
21日(土)
22日(日)
23日(月)
24日(火)
25日(水)終業式、大掃除
26日(木)職員室等引っ越し作業
27日(金)職員室等引っ越し作業 仕事納め
28日(土)
29日(日)
三島小ダイアリ
今日は12月22日の冬至にちなんだ献立でした。
「ごはん、鯖の生姜煮、白菜とゆずのサラダ、かぼちゃのみそ汁、牛乳」

冬至の日には、かぼちゃを食べて、ゆず湯に入り、万病のもとになるカゼを予防するという昔ながらの風習があります。
そこで、給食でも「かぼちゃ」「ゆず」、そして体を温める「生姜」を取り入れました。
インフルエンザの流行も心配ですね。
この週末には、野菜や果物のビタミンをたっぷりとってカゼ予防をしましょう!