三島小ダイアリ

霜月26日 いい風呂の日
いい(11)ふろ(26)の語呂合わせ。
寒くなってきたのであったかいお風呂が気持ちいい季節ですね。
さて、明日は、校内音楽会です。
13:00会場、13:30開演となっています。
ぜひお越しください。
写真は、6年2組の調理実習の様子です。
ジャガイモを使った調理ということで
ジャーマンポテトを作っていました。
普段は包丁でジャガイモの皮を剥くことはあまりありませんが、
学校では包丁で皮を剥きます。
ちょっぴり危ないと感じる子もいましたが、
何とかけがせずに剥けたようです。
ジャガイモを切ってゆでて、
後は切った玉ねぎ、ベーコンといっしょに
フライパンで炒めます。
どの班も協力して、できていたようです。
三島小ダイアリ
今日の献立は「麦ごはん、エッグカレー、SABA(さば)サラダ、牛乳」でした。


最近、鯖缶を使った料理が人気です。
鯖缶の人気の秘密は、脳の機能に役立つだけでなく、血管や筋肉を健康に保ってくれる成分が多いところです。
また、長期保存が可能なので、非常食や保存食にも活用されていますね。
今日は、鯖水煮フレークを茹でた野菜(大根、きゃべつ、コーン)と一緒に手作りドレッシングで和えました。
4年生も「野菜が食べたいです!」と、いつも以上にもりもり食べていたようです。
寒くなってきましたが、風邪予防のためにも野菜をおいしく食べられるSABAサラダを、お家でもいかがでしょうか?
三島小ダイアリ
今日の献立は「チーズパン、お好み揚げ、冬野菜のスープ煮、キウイフルーツ、牛乳」でした。

お好み揚げは、その名前の通り、お好み焼きのような材料を使って作っています。
お好み焼きを揚げる?!でも、とてもおいしいので、お家でも作ってみませんか?
まず、短冊切りにしたキャベツ、小口切りにしたねぎ、コーン、えびやイカ(豚肉やベーコンでもOK)、かつおぶし、青のりをボウルに入れます。次に、お好み焼き粉を加え、少しずつ水を加えて、まとめやすい大きさにします。
スプーンで一口大にしながら、中火の揚げ油でカリッと揚げたら出来上がり!
具は家にあるものを、お好みで工夫して作ってみましょう。
三島小ダイアリ

霜月25日 OLの日
1963年11月25日、「女性自身」という女性週刊誌に、初めて「OL」(Office Lady)という言葉が掲載されたことに由来するそうです。
さて、前回は5年2組の調理実習を掲載しましたが、
今回は、5年1組の調理実習です。
5年1組さんも美味しくできたようです。
班で協力して材料を調理したり
お茶碗などを準備したり、
片付けをしたり。
みんなで協力すれば、楽しくできますね。
今回の家庭科で学習したことを生かして、
すでにお家でチャレンジした児童もいるのではないでしょうか。
三島小ダイアリ

霜月24日 進化の日
1859年11月24日、チャールズ・ダーウィンの「種の起源」が刊行されたこと記念して制定されたそうです。
さて、三島小には2名のALTの先生と学習しています。
1名は、三島小に籍を置くシドニー先生
もう1名は、三島東中に籍をを置くサマンサ先生です。
シドニー先生は、
3・6年の外国語活動と2年生の外国語活動に
アシスタントとして入ってくれています。
サマンサ先生は、
4・5年の外国語活動と1年生の外国語活動に
アシスタントとして入ってくれています。
今回は2年生の外国語活動の様子です。
月に1回くらい英語に慣れ親しむ活動をしています。
この日は、果物の名前を使って学習していました。
フルーツバスケットのゲームも取り入れるなど
楽しそうに英語に触れていました。
お知らせ

霜月23日 勤労感謝の日 外食の日
勤労を尊び、生産を祝い、国民互いに感謝し合うという趣旨の祝日。
そして、いつも家事で忙しい母親をねぎらうために、勤労感謝の人同じ日に設定されたのが「外食の日」だそうです。
さて、2年生がパンジーの苗を植えていました。
卒業式、入学式を彩るパンジーです。
担任の先生の指導の下
丁寧に苗を植えていました。
しっかり水やりなどのお世話をして、
きれいな花をたくさん咲かせてほしいと思います。
≪来週の週行事予定≫
23日(土)勤労感謝の日
24日(日)人権のつどい13:00~
25日(月)サマンサ先生来校 道徳にこにこ週間
26日(火)
27日(水)校内音楽会13:30~
28日(木)老人クラブとの交流会(1・3年生)
29日(金)市内親善音楽会(6年生)
30日(土)
1日(日)餅つき大会(三島児童センター)
三島小ダイアリ
1年生が生活科で「あきランド」を行いました。これまで、校庭や公園などで集めてきた自然の材料を使って、おもちゃや飾りや楽器などを作ってきました。それを、東保育園の年長さんに楽しんでもらうために、工夫しながら改良を続けてきました。一人一人が作ったおもちゃや飾りや楽器には、それぞれの思いがいっぱい詰まっています。1年生は自分のところに来てもらおうと積極的に声を掛け、楽しんでもらうと得意満面の笑顔でした。来年度2年生になったら、1歳年下のお友達に優しくしてくれるだろうなと感じる「あきランド」の光景でした。



三島小ダイアリ

霜月22日 二十四節気「小雪」
冬将軍が到来し、北国では雪が降り始める時季。
朝起きたときの冷たい空気に、
なかなか布団から出られない子どもたちも増えているのではないでしょうか。
さて、いよいよ来週水曜日は音楽会。
5年生の体育館練習の様子です。
二部合唱 「HEIWAの鐘」
リコーダー奏 「ナウシカ・レクイエム」
合奏 「We will rock you」
の3曲です。
ほぼ完成していますが、最後の仕上げに余念がありません。
本番をお楽しみに。
三島小ダイアリ
木曜日の全校合唱のあと、体育主任と生徒指導主事と校長先生からお話がありました。
体育主任は、マラソン練習に臨む心構えについて話しました。「しゃべらない」「あるかない、とまらない」「いっしょうけんめい」…し・あ・い…のつもりで頑張ろうということでした。朝や中休みに多くの子が一生懸命走っていますが、中にはさぼり心やふざけ心が出てしまう子もいます。みんながマラソン大会で自分の成長を感じられるよう、励ましていきたいと思います。中には、学校から帰って自主練習をしている子もいるとか。すばらしい!
生徒指導主事は、「命を守る」ことを話しました。先日、児童センター前の道路で飛び出しがあり、事故寸前だったそうです。別の日には、ヘルメットを着用せずに自転車に乗っていた子もいたそうです。遊びに来た子が、工事をしていて危険な体育館前の校門から出入りしようとして止められたこともありました。子どもたちは、地域の方々に見守られ、これまで大きな事故はなく安全に過ごせていますが、自分の身を自分で守る意識が薄れてはなりません。ご家庭でもお声掛けください。
最後は校長先生から。校長先生は、朝の挨拶がすばらしかった子どもたちの紹介をしました。線路の南側から登校してくる中央5-3、宮川4-4の班は、とても気持ちのよい挨拶だったそうです。気持ちのよい挨拶の輪が広がるといいです。
