校内音楽会 PART7「5年生」
2019年12月1日 06時30分5年生 二部合唱「HEIWAの鐘」 リコーダー奏「ナウシカ・レクイエム」 合奏「We will rock you」
5年生 二部合唱「HEIWAの鐘」 リコーダー奏「ナウシカ・レクイエム」 合奏「We will rock you」
4年生 二部合唱「はじめの一歩」 リコーダー奏「茶色のこびん」 合奏「ソーラン節」
霜月30日 カメラの日
1977年(昭和52年)11月30日、コニカミノルタの前身の小西六写真工業が、世界初のオートフォーカスカメラを発売した日。「ジャスピンコニカ」という愛称で呼ばれたいたそうです。簡単に写真が撮れるということで、それまでカメラに縁のなかった女性や中高年層にもカメラが普及するきっかけとなったようです。
さて、秋もそろそろ終わり。明日からは師走。
写真は、観音寺市の法泉寺というお寺のもみじです。
三島小学校のもみじは、もう一息といったところ。
今年が見納めになる三島小のもみじ。
色づきを楽しみにしています。
≪来週の週行事予定≫
30日(土)
1日(日)餅つき大会(三島児童センター)
2日(月)三島っ子集会(2年) マラソン試走 サマンサ先生来校 社会科見学(3年 大王製紙)
3日(火)地区児童会 ふれあい餅つき大会
4日(水)登校指導 午前中授業(研修のため) マラソン試走
5日(木)登校指導 校内マラソン大会(港記念公園) シドニー先生来校 クラブ活動
6日(金)登校指導 読み聞かせ
7日(土)東中学校文化祭
8日(日)公民館祭り(運動場使用)
トランペットクラブ 合奏「パプリカ」「紅蓮の弓矢」
今日の献立は「高野豆腐のそぼろごはん、卵のベーコン巻き、おひたし、牛乳」でした。
高野豆腐のそぼろごはんは、30年以上前から給食に登場している人気メニューです。
みじん切りにした高野豆腐、鶏ミンチ、生姜、人参、干ししいたけを甘辛く炒め煮にして、最後に葱を加えて仕上げます。
4年生の子どもたちにも大人気で、高野豆腐をポロポロこぼさないように集中して食べていました。
最近は、家庭の食卓に登場する回数が減っている高野豆腐ですが、学校給食では色々な料理に使っています。
五目寿司の具をはじめ、今日のような煮物、卵とじ、みそ汁の具、肉詰め、そしてフライなどにも使えます。
安価で、高たんぱく、カルシウムや鉄分が豊富で、長期保存ができる高野豆腐は、成長期の子どもたちにぴったりですね。
サイコロ型や、千切りなど、いろいろな形にカットした便利な高野豆腐を売っているので気軽に使ってみませんか?
3年生 斉唱「まほうのあいことば」 リコーダー奏「せいじゃの行進」 合奏「がいせん行進曲」
2年生 斉唱「まあるいいのち」 合奏「ハイ・ホー」
1年生 斉唱「にじ」 合奏「となりのトトロ」
11月27日(水) 校内音楽会に、たくさんご参観いただきありがとうございました。子どもたちは緊張したと思いますが、皆さんの温かな眼差しのもと、これまで頑張ってきた成果を存分に発揮できたと思います。けっして初めからうまくいったわけではありません。なかなか楽譜どおりに演奏できなかったり、思い切って声が出せなかったり、揃わなかったり・・・。でも、学級、学年で毎日練習を続け、ここまでたどり着きました。子どもたちは音楽を通して、人に感動を与えられるまでに成長したのです。皆様、いかがでしたか?私は、思わず涙・・・でした。
さて、今回もたくさん写真を撮りましたので、もったいぶりながら掲載したいと思います。(写真の整理が十分できていません。同じような写真がいくつかあってもお許しください。)
まずは、オープニング。開会と全校合唱「はじめようコンサート」の様子です。
霜月27日 ノーベル賞制定記念日
1895年(明治28年)11月27日、スウェーデンの化学者ノーベルが、自分がダイナマイトで得た財産を人類の平和に寄付するという遺言状を書いたことに由来するそうです。ちなみに、ノーベル賞の授与式は12月10日です。
さて、校内音楽会、大変お世話になりました。
現在写真の整理中ですので、
おって、ホームページにも掲載ししていきたいと思います。
学校便りのページに「三島っ子」の18号を掲載しました。
今回は、25日に行われた
健全育成講演会の内容を紹介しています。
PTAからも5名ほど参加してくださっていました。
ありがとうございました。
スマホ、SNSに関する講演会でした。
何かのご参考になればと思います。