国際平和ポスターの表彰
2024年11月21日 14時00分21日(木)昼休みに、国際平和ポスターで入賞した児童(6年生)が、伊予三島ライオンズクラブから表彰を受けました。
賞状に加え、副賞も贈呈してくださいました。
また、平和ポスターを描いた6年生にも、参加賞(文具券)をくださいましたよ。ありがとうございます。
伊予三島ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。子どもたちの励みになります。
21日(木)昼休みに、国際平和ポスターで入賞した児童(6年生)が、伊予三島ライオンズクラブから表彰を受けました。
賞状に加え、副賞も贈呈してくださいました。
また、平和ポスターを描いた6年生にも、参加賞(文具券)をくださいましたよ。ありがとうございます。
伊予三島ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。子どもたちの励みになります。
今週は金曜日の音楽会に向けて、どの学年も熱心に練習を重ねています。
〖 1年生 〗
〖 2年生 〗
〖 3年生 〗
〖 4年生 〗
〖 5年生 〗
〖 6年生 〗
〖 トランペットクラブ 〗
みんな、気合が入っています。22日の本番が楽しみです。
19日(火)昼休みに、第5回 三島小やさしいプロジェクト(代表委員会)を行いました。
3年生以上の学級代表者、各委員会代表者が集まります。
最初に前回の取組のテーマ「そろえる」をもとに各クラスで実践した内容を報告し合いました。
運営委員が素早く黒板にまとめます。
次に、12月に三島小みんなで頑張りたいことについて話し合いました。
先生も入って一緒に考え合いました。
意見発表です。
友達が出した意見には、自然と拍手が・・・。
時間が足りず、テーマ決定には至りませんでした。
でも、出された意見をもとに、運営委員会ががんばりたいテーマを決め、全校みんなに伝えてくれますよ。
「みんなでいい学校にしよう」という三島っ子の気持ちがうれしいです。みんなで声かけあって頑張っていきたいです。
18日(月)になりました。今週はどんよりとした空のスタートです。
1時間目の様子です。元気を出して授業に取り組んでいます。
テストで始まるクラスもあります。
週末の音楽会に向けた練習をするクラスも。
個別の支援も丁寧に行われています。
グループ学習、仲良くやっています。
今日は風が強く、廊下や教室の窓をあまり開けることができません。
明日からさらに寒くなりそうですね。週末の音楽会に向け、体調を整えながら頑張りましょう!
17日(日)午前中、PTA研修部主催で、親子科学教室が開催されました。親子20組ほど、50名近くが参加しました。
講師は、愛媛県総合科学博物館の専門学芸員の方です。
今年は「おもしろサイエンスマジックショー」の一環として「空とぶヒミツ」をテーマに、楽しい科学実験を見せてくれました。
温風をビニール袋に入れると浮き上がります。
風を受けると、少し斜めの場合も浮き上がって落ちてきません。
前からの強い風で、飛行機が飛び続けます。
飛ぶ秘密がよく分かる楽しい実験に、みんな興味津々です。
そして飛行機作りに挑戦です。1つ目は、紙トンボ(牛乳パックとストローで作った竹とんぼ)製作でした。
グループに分かれて教え合いながら進めます。
簡単な作業ですぐに完成。見事に飛び上がりましたよ。
2つ目は、風船ロケットです。
おうちの方に手伝ってもらいながら、しっかりと膨らませていきます。
飛行機のお尻の部分をぐっと押し込んで手を離すと、ビューンと勢いよく飛び上がりました。
みんな夢中で飛ばしましたよ。
最後は”よく飛ぶ紙ひこうき”作りに挑戦しました。講師の方オリジナルの飛行機「オウムイング」です。
作り方の説明書があり、用紙に折る順番と折り目が印刷されているので、迷うことなく作れましたね。
さっそく体育館に広がって飛ばしました。
羽の角度やバランスを微調整することで、滞空時間の長い飛行機がたくさん完成しましたよ。
最後にお礼を伝えて今回の科学教室を終えました。
親子でのとっても楽しい時間になりました。講師の先生、役員の皆さん、ありがとうございました。
14日(木)のクラブ活動の時間に、屋外スポーツクラブの子どもたちがペタンクを楽しみました。
今年も講師として来てくださったのは、三島老人クラブの6名の皆さんです。
最初にやり方を説明してくれました。
そして、3人一組のチームを組み、2チーム対抗戦でペタンクを行っていました。
最初に投じた小さなカラーボールに近づくように投げていきます。
だんだんと慣れて、上手に投げられるようになりましたよ。
全員が2回投げ終わると、得点集計をします。
そして、2回目へ。
「めっちゃ楽しー」という歓声が響きます。
何回か対戦を繰り返し、合計で11点入ったチームが勝ちになります。
近さが微妙なときは、メジャーで計ってくれました。
屋外スポーツクラブ担当の先生も、楽しく参加しましたよ。
あっという間の1時間でしたね。
熱心に教えてくださった三島老人クラブの皆さん、ありがとうございました。
13日(水)昼休み、6年生の有志が みしま分校中学部の皆さんと交流しました。
今回は、キックベースボールでの交流です。三島小とみしま分校の混合チームを組んで対戦しました。
分校の先生たちが、準備、説明など、運営を全部やってくださいましたよ。ありがとうございます。
力いっぱい蹴ります!
守備チーム全員が、ボールをキャッチした人のそばに集まって座るとアウト。(下の写真のようになればアウト)
アウトまでに、塁上をいくつ回れたかで得点を加算していきます。
みんなの協力が必要なゲームルールのため、すごく盛り上がりましたよ。6年生、とっても楽しかったですね。
分校の皆さん、楽しく交流をさせていただき ありがとうございました。
13日(水)午前中、3年生が三島図書館を見学しました。
図書館の職員の方が、すてきな歓迎の飾りを準備してくださっていました。
職員の方の丁寧な説明を、熱心に聞くことができました。
本の検索方法を体験したり、本がどのようなきまりで並べられているかを知ったりしました。
季節に合った飾りや、小さい子でも読書ができるスペース、新しい本のコーナーなど、職員の方が様々な工夫をしていることに気が付きました。
いつもは入ることができない、秘密の部屋にも入れてもらいました。
たくさんの質問をして、図書館や職員の方の仕事について詳しくなりましたね。
質問に答えてもらった後には、きちんと「ありがとうございました。」と言うことができた3年生、立派でしたよ。
三島図書館の皆様、とても良い勉強になりました。ありがとうございました。
12日(火)夜、今年度2回目の学校運営協議会を開催しました。
今回は最初に1,2学期の学校の様子を伝えたり、これからの予定を確認したりしました。
次に150周年記念事業について、話し合いましたよ。
インクルーシブ教育イラスト展の審査もしていただきました。
最後に意見交換をして会を閉じました。ご参加くださった委員の皆様、ありがとうございました。皆様のお力を借りながらより良い学校づくりを進めていきます。