お知らせ

皐月11日 明日は町民運動会
体育館近くの学習園には
特別支援学級の子どもたちの手によって
夏野菜の苗が植えられています。
また、2年生の鉢植えの野菜や
昨日1年生が植えた朝顔の鉢もあります。
元気に育ってほしいですね。
≪来週の週行事予定≫
11日(土)町民運動会準備
12日(日)町民運動会(雨天時午前中授業)
13日(月)繰替休業日
14日(火)
15日(水)午前中授業(特別支援学級授業研) 眼科検診(1/3/5年) 検尿回収日 ALT来校
16日(木)耳鼻科検診(1年) 学校探検(1/2年) 町探検(3年)
17日(金)町探検(3年) 給食試食会(1年)
18日(土)
19日(日)

皐月10日
初夏の日差し。暑くなってきました。
ぜひ、子どもたちに水筒を持たせてください。
さて、1年生が朝顔の種まきをしました。
地域の方に教えていただきながらの種まき。
暑い中でしたが、頑張りました。
夏にはきっときれいな花を咲かせてくれることでしょう。
そのためにも、水やりなどの世話を
しっかり頑張ってほしいと思います。
三島小ダイアリ

皐月9日
毎週水曜日は、外国語活動のある日です。
ALTの先生が来てくださり
5・6年生を中心に外国語の授業に入ってくださいます。
ネイティブな発音に触れ、
子どもたちは英語の音声を聞き取り、
発音を上手にしていました。
8日(水)は、3年生も外国語活動をしていました。
今日は「こどもの日献立」でした。
行事食の柏餅を楽しみにしている子もいれば、ちょっと苦手な子もいます。
でも、みんな、給食放送を聞いて、行事食に込められた願いや思いを知ることができました。
(柏の葉は、新芽が出てくるまで古い葉が落ちないことから、家系が長く栄えるために子どもが元気で育ちますようにという由来から行事食になったと言われています。)
最近は、家で行事食を食べる機会も少なくなりましたが、学校給食を通して日本の味を知ることができますね。


三島小ダイアリ
今朝、今年度初めての校長講話がありました。
静かに整列するための方法として、今年度から“指サイン”での行動を徹底します。校長先生の話の前に、ふれあい集会委員会の子どもたちが見事な手本を見せ、全校で確認しました。これまでの各学級での指導も生き、今日は入場も退場も完ぺきな三島っ子でした。
校長先生の話は「元号」について。低学年の子には難しいかなと思いきや、校長先生の出すクイズに全校が前のめりになって考えていました。「令和の前は?平成の前は?その前は?・・・」明治まではたくさん手が上がり正解していきましたが、明治の前は「江戸!」。これは、校長先生のねらいどおりに引っ掛かりました。さすがに、「慶応」は出ませんよね。しかし、驚いたことに、次の問題で、ある6年生が快挙!
「日本で初めての元号は?」「はいっ。大化です。」「正解!」
それでは問題です。
「これまでで一番期間が長かった元号は?」
「一番短かった元号は何年?」
さて、子どもさんに聞いて答え合わせをしてくださいね。




三島小ダイアリ
10連休が終わり、令和元年最初の授業日。休み明けでどんな様子か気になりましたが、子どもたちは元気いっぱい、笑顔いっぱいでした。
12日(日)には町民運動会があります。それに向けた練習も本格的に始まりました。5年生は、パン食い競争の練習。パンがぶら下がっていることを想像しての練習のはずでしたが、走り出すと競争に夢中になり、パンを食べる動作は中途半端になってしまいました。とりあえず口を開けて通り過ぎる姿がとてもユニークでした。さて、本番はどうなることでしょう。お楽しみに!




三島小ダイアリ

皐月6日 二十四節気「立夏」
体育館前のヒサのナデシコは満開です。
さて、
10日間という長いGWも終わりました。
学校へ早く行きたいなと思っている人
もう少し休みがあったらいいのにと思っている人
様々だと思いますが、
また、明日から学校がスタートします。
今日は早めに寝て、体調を整えておきましょう。
元気に登校してくること、待っています。
保護者の皆様
連休明けは、どうしても朝起きづらかったり、しんどかったりします。
明日の朝の子どもたちの様子をしっかり見ていただければと思います。
地域の皆様、見守り隊の皆様
明日からまた子どもたちの登下校が始まります。
あいさつ、交通安全への声掛け
よろしくお願いいたします。
三島小ダイアリ

皐月3日 憲法記念日
2日 八十八夜 立春から数えて88日目。春から夏へと季節が移り変わて行く時季。
3日 憲法記念日 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する日。
4日 みどりの日 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日。
5日 こどもの日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日。
6日 二十四節気「立夏」 暦の上ではこの日から夏。
さて、連休も後半に入りました。
前半、大きなけがや病気の連絡は入っていません。
きっと素敵な連休を過ごせているのでしょう。
保護者や地域の皆さん、そして子どもたちに感謝です。
残りの4日も、大きなけがや病気なく、
元気に過ごしてほしいと思います。
三島小ダイアリ

皐月1日 天皇の即位の日
令和元年
新しい時代の始まり
「令和」には
「人々が美しく、心を寄せ合う中で文化をつくっていく」という意味が込められているそうです。
新しい時代を担っていく子どもたち。
一人一人の個性を生かしながら
立派に成長していってほしいと思います。